【木曜日25-37】歩く本(7)
○歩いて回った人としてダンテ・アリギエリの『神曲』(3冊)
コメント (0)
【木曜日25-36】研修評価本「マルチレベル」
○マルチレベル(個人、グループ、組織等)に関する研究者向けの本(1冊)
コメント (0)
【木曜日25-33】哲学本「フッサール」
○毎月のKazuma企画の「読書会議」の課題本をきっかけに夏休み中に読んだ本(3冊)
コメント (0)
【木曜日25-34】研修評価「スクリヴェン先生」
○日本評価学会で紹介されていた「M.スクリヴエン追悼」特集(Journal of MultiDisciplinary Evaluation Vol.20, 2024)佐々木亮先生も寄稿。(5本)
コメント (0)
【木曜日25-35】研修評価「メタ分析やレビュー論文」
○研修評価に関するメタ分析やレビュー論文等(6本)
コメント (0)
【木曜日25-32】 研修評価本「タルハイマー先生」
○「Performance-focused Smile Sheet」を開発したタルハイマー先生の本と記事(1冊+4本)
コメント (0)
【木曜日25-31】歩く本(6)
○アメリカで歩いていたH.ソロー(2冊)
コメント (0)
【木曜日25-30】歩く本(5)
○日本で歩いていた人たち:松尾芭蕉、葛飾北斎、歌川広重に関する本(7冊)
コメント (0)
【木曜日25-29】歩く本(4)
○歩いていた詩人や哲学者たちの本(3冊+α)
コメント (0)
【木曜日25-28】歩く本(3)
○『歩くという哲学』の著者が男性であったのに対し、この本の著者は女性。「なぜ女性は戸外の歩行者とならなかったのか」という問いかけ(1冊)
コメント (0)