「OJT指導員研修」企画担当者の声
【人事教育担当者の声】
2016年に、初めて「OJT指導員研修」を実施された企業様での
企画担当者の方々の声です。
(研修の企画設計といった準備は、2015年秋ごろからスタート)
===
●某銀行様での「トレーナー研修」のお手伝い
公開セミナーにご参加頂いた某銀行のNさんから、
半日間の休日研修として「トレーナー研修」のご依頼を頂きました。
初めてのお手伝いとなるので、事前に直接の面談や、
メールでのお打合せを重ねました。
当日は、土曜日でお休みにも関わらず、40名ほどの方にご参加頂きました。
終了後に、企画者のNさんから頂戴したメールです。
(許可を得て転載)
===
関根先生
Nです。
素晴らしい研修ありがとうございました。
今回、改めてアンケートを見直すと、40名程度の受講生ほぼ全員が
全項目80点以上を付けており、この水準の研修満足度の高さは
個人的にはじめてで、驚き、うれしく思います。
(全項目100点を付けた受講生も驚くほどいました)
腹落ちした受講生が沢山いた証拠だと思います。
また、1日かけてやってほしい、現場で使えるネタが沢山あった、
論理と実務が繋がった、という声も多くありました。
先生がよろしければ、是非、またご相談させてください。
取り急ぎ御礼まで。
(Nさん、ありがとうございました)
===
●某教育関係会社様での「OJT担当者研修」のお手伝い
ホームページからお問い合わせ頂き、某教育関係会社様で
1日間の「OJT担当者研修」をお手伝いさせて頂きました。
こちらも初めてのお手伝いのため、直接2回お会いして打ち合わせをした上で
事前に集めた「参加者 事前課題」をもとに、内容を組み立てました。
当日は、20名ほどの方々にご参加頂きました。
終了後に、ご依頼下さったNさんから頂戴したメールです。
(許可を得て転載)
===
関根 様
先日は、弊社の選択研修企画にお力添えいただきありがとうございました。
参加者アンケートからは、多くの方が満足された様子がうかがえました。
下記に、一部ご紹介いたします。
【参加者の声】
Q.本日、印象に残った学びは何ですか?
・相手のレベルに合わせて指導方法を変えていく必要がある。
・人脈マップを作成する上で、チームメンバーの強みや
良いところを把握しておくことが大切。
・相手のコップの大きさ(理解度)を認識した上で伝えること。
Q今後、実践したい取り組みは何ですか?.
・ティーチングからすぐにコーティングするのではなく、
スキャフォルディング(足場かけ)を意識した関わりをする。
・新人のOJT担当者としての関わりだけでなく、
チームメンバー全体の成長も考えた取り組みがしたい。
今回、研修担当者といたしましても、新人育成及びOJT担当者育成に関する
たくさんの知見を頂戴しました。誠にありがとうございました。
(Nさん、ありがとうございました)
===
●某メーカー様での「OJTトレーナー研修」のお手伝い
こちらは、2008年からのお手伝いですが、ご担当者が今年から変わりました。
終了後に、ご担当者のSさんから頂戴したメールです。
(許可を得て転載)
===
株式会社ラーンウェル
関根 雅泰様
お世話になっております。
先週はありがとうございました。
受講者のアンケートを見ても、非常にわかりやすかった、
自分の職場でさっそく実践したいとの回答が複数あり、
スキルのみならずマインドを変えるきっかけになってくれたのかなと、
安堵とともに関根先生の講義の内容に感服しております。
今後とも関根先生のご協力をいただいて社内研修を
よりよいものに進化させていきたいと思いますので、
引き続きご協力のほどよろしくお願い致します。
(Sさん、ありがとうございました)
===
コメント (0)
2016年度の公開セミナー情報
2016年度の公開セミナー情報
===
6月30日(木)@東京 日経ビジネススクール
「仕事の教え方スキルアップ講座」
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/seminar/160630FS.html
2006年から続いている定番セミナーです。
現場での「オトナ相手の教え方」を、実践形式で学んでいきます。
===
7月5日(火)~6日(水)@渋谷 ダイヤモンド社
「研修開発ラボ」第7期
https://jinzai.diamond.ne.jp/lab/
東大の中原先生、社内講師養成コンサル鈴木さん、内製化コンサル島村さんと
私の4名の講師陣で、自社課題解決をサポートします。
===
7月7日(木)~8日(金)@東大和市 中小企業大学校 東京校
「OJT実践講座~教え上手の管理者育成」
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/list/details2016/094230.html
こちらはパートナーの林さんがメイン講師を務めます。
(満員御礼。現在キャンセル待ち)
===
8月26日(金)@福岡 NCBリサーチ&コンサルティング
「部下・後輩育成のための『上手な仕事の教え方』」
http://www.johoza.co.jp/item/detail/i/288/ 九州のパートナー講師 宮崎さんと登壇します。
九州地方の方々とお会いできることを楽しみにしています。
===
コメント (0)
「面と線でとらえる新人教育」
2014年9月 「企業と人材」に、解説記事を執筆させて頂きました。
「面と線でとらえる新人教育」
OJTや組織社会化の知見を参考にしたものです。
記事を見る
コメント (0)
新刊『オトナ相手の教え方』がアマゾン「ベストセラー1位」になりました。
2015年11月5日(木)
拙著『オトナ相手の教え方』が、
アマゾン「経営理論」「リーダーシップ」で1位になってました。 (嬉しくて撮った写真です。ドラッカー先生の『マネジメント』の
上に来てしまっているのが、恐れ多いのですのが)
コメント (0)
「新人育成のためのメンター制度構築のポイント」セミナーを実施!
2015年7月28日(火)10時~13時@池袋
「新人育成のためのメンター制度構築のポイント」セミナーを実施しました。
コメント (0)
「メンターの本音」 byお笑い芸人モクレン
「メンターフォロー研修」で、
「リフレッシュ&リフレクション」(気分転換に漫才を見ながら、研修内容をふり返る)
を担当してくれたお笑い芸人モクレンの二人が、
「メンターの本音」という漫才を作ってくれました。 (モクレンさん、ありがとう!)
「研修にお笑いを!」 お笑い芸人モクレン http://funbest.jp/
コメント (0)
7月28日(火)「新人育成のためのメンター制度構築のポイント」
2015年7月28日(火)10時~13時@池袋
子供たちの夏休み期間の職業体験も兼ねて
自社主催の有料セミナーを開催します。
(満員御礼となりました。お申し込みくださった皆さん、ありがとうございました)
コメント (0)
新刊「マンガでやさしくわかる仕事の教え方」
★2014年5月26日 重版(2刷)が決まりました!
===
漫画家のあべかよこさんと、JMAM編集者の柏原さんのご協力で
「仕事の教え方」のマンガ版ができました!
お二人の力で、すっと気軽に読めて「教え方」について学べる
新しいタイプのビジネス書になったと思います。 最初の読者は長女(小5) マンガの中には、うちの家族も登場します。 今回のマンガ版のもととなった「仕事の教え方」
そして「仕事の覚え方」ともに、2007年発刊からのロングセラーとなってまして、
この4月でそれぞれが8刷、7刷となりました。ありがたいことです。
コメント (0)
新人教育をアカデミックに語ろう!(3)セミナーを実施しました。
2014年3月27日(木)14時~17時@こどもの城 904
満員御礼の24名の方々にご参加頂き、標記セミナーを実施しました。
今回は「埋もれているお宝の再発見」ということで、
新人教育に関して、まだあまりビジネスの世界で
知られていない研究知見を中心にご紹介しました。
コメント (0)
【ご案内】3月27日(木)午後「新人教育をアカデミックに語ろう!(3)」
2014年3月15日(土) 満員御礼となりました。
15日以降にお申込み頂いた方は「キャンセル待ちリスト」に入れさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。 ===
2014年2月28日(金)
ちょうど1カ月後に開催される自社セミナー
「新人教育をアカデミックに語ろう!(3)」のご案内です。
コメント (0)