新刊『オトナ相手の教え方』がアマゾン「ベストセラー1位」になりました。

教え上手になる

2015年11月5日(木)
拙著『オトナ相手の教え方』が、
アマゾン「経営理論」「リーダーシップ」で1位になってました。
CTDMsT_UkAA7yZa.jpg
(嬉しくて撮った写真です。ドラッカー先生の『マネジメント』の
 上に来てしまっているのが、恐れ多いのですのが)

この本は、クロスメディアパブリッシング社の皆さんのお陰で
世に出ることになりました。
http://www.cm-publishing.co.jp/
10月末に、丸善@オアゾなど、大型書店での販売が始まり、
IMG_5858.JPG
11月2日からアマゾンでの販売がスタートしました。
その日に、お客様向けにお送りした近況報告メールで
書いた文章を転載します。
===
1.新刊『オトナ相手の教え方』が本日発売!
6年ぶりのビジネス書『オトナ相手の教え方』
本日アマゾンでの販売がスタートしました。
2010年から2013年までは、東大大学院での修論執筆に集中するため、
書籍執筆のお話を頂戴した時も、僭越ながらお断りをしてきました。
2013年1月に、中原先生のご指導と研究室メンバーのご支援のお陰で、
無事修論を提出することができました。
その後、機会があれば、これまで学んできたこと、実践してきたことを、
何らかの形でまとめたいなーと思ってきました。
そんな時、クロスメディアパブリッシングの小早川社長に
「教え方に関する本を書きませんか?」という嬉しいお声がけを頂きました。
小早川さんには、独立直後の2006年に処女作『教え上手になる!』を
出して頂いてからお世話になっています。(いつもありがとうございます!)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/475690971X?ie=UTF8&tag=manabinotat0722&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=475690971X

編集ご担当となって下さった、中山さん、小泉さんのお力を借りながら
9月末に原稿をなんとか書き上げました。
今回の本は、これまでの「教え方」の本ではあまり触れられなかった部分に
注力して書きたいなと思ってきました。
それは「1人で教えず、皆で教える」
という言ってみれば当たり前のことです。
これまでの「教え方」本の多くは、行動主義の考え方をベースに、
1人の「教え手」が何かをすると、それに「学び手」が反応する という
いわゆる「S(刺激)→ R(反応)」を前提に書かれています。
もちろん、それも大事なのですが、
・教え手も、答えが分からない
・そこまで丁寧に教えている時間がとれない
という状況の中、1人の教え手が「教え方」を学ぶだけでは足りないのでは、
というのが、大学院に入る前からの私の問題意識でした。
そこで、大学院時代は、研究室やお客様のご協力を得ながら
下記、実証研究をさせてもらいました。
(1)1人で教えないOJT(周囲の協力を得ることが、新人の能力向上にもつながる)
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4820119974/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4820119974&linkCode=as2&tag=salarymanli
fe-22

(2)新人適応を支援する先輩社員の役割分担(誰の協力を得ればよいのか)
 ↑こちらは2016年3月発売予定の「人材開発研究大全」(中原先生編著)の
  一章に書かせてもらっています。
これらの実証研究やこれまでの先行研究を参考にしながら、
今回の本は「1人で教えず、皆で教える」ためにどうしたら良いかについて
1章(第8章)を割いています。
ただ、今回6年ぶりにビジネス書を書き、気づいたのが
自分の文章が「小難しく」なっているのかもという点です。
編集の中山さん、小泉さんから何度かご指摘を頂きました。
(プロからアドバイス頂けるのはありがたいことですね。)
書籍は、お二人のお陰で、より読みやすい文章になっていると思います。
現場で「1人で教えず、皆で教える」ことに関して興味のある方は、
ぜひ!ご購入検討下さい。
===
このメールを出した11月2日以降、多くの方々のご支援のお陰で、
徐々に販売数が伸びていったようです。
ツイッターやフェイスブックでは、下記コメントを頂きました。
===
●高崎親一様
@anzentakasaki 昨日「オトナ相手の教え方」が届きました。
帰宅後に読ませていただきましたが(まだ読み切れません)さすが関根先生、
「分かりやすい」「納得しやすい」「行動に移しやすい」ですね。
正直また10回くらい読み返す事になると思いますが、まずは感謝です。
===
●USAGIGUMO様
@usagigumobaby 手作りを教える講師にもとても役立ちそうな内容ですね(*^^*)
===
●相馬靖明先生
(FBに書いて下さったコメントから許可を得て抜粋)
様々な理論がとてもコンパクトに
大学の授業での、具体的ワークの進め方やフィードバックの仕方などに
応用できる内容がたくさんありました。

実習指導に役立つ理論の知識が詰め込まれてますね〜
新人保育者の育成はそこに、新人自身がコドモの参加による学習や
獲得による学習を促すという二重の立場にいるってことだな。
つまり4〜7月くらいの時期の新人の育成方針は、その時期の指導計画の中に
「幼児の参加による学習・獲得による学習」が位置付けられていて、
そのことの指導について役割を認識し、周囲から受容されつつ、
幼児の変化の実感から、適度な自信を持てるようになるってこと。

3年目くらいになって、下の面倒を見るような立場になったら、
これは読みやすいのでいいと思います。
著者は東大中原先生の元で研究をされながら、
企業の研修をコンサルや実施する会社を経営されています。
OJT担当者研修などの実務経験と
バックボーンな学習理論の踏まえたものです。
(相馬先生、ありがとうございます!)
===
●Y.S.様
(FBに書いて下さったコメントから許可を得て抜粋)
『オトナ相手の教え方』
二つの教えることの本質。
一 相手の立場にたつ。
二 学習の手助け。
なるほど。その通り。
そして、教え下手な項目に合致する点が
いくつもあることに気付く…(汗)
明日からまた実践あるのみ☆
とてもシンプルで解りやすかっったです☆
(Sさん、ありがとうございます!)
===
●S.M.様
(FBに書いて下さったコメントから許可を得て抜粋)
最近、年上の方々に教える機会が多く、上手くいかず凹んでました。
で、ワラをも掴む思いで「オトナ相手の教え方」って本を買ったんです。
なんしか具体例がわかりやすい。
ワラどころか、救命胴衣+足ヒレ、、、いや救助ヘリか!?みたいな。
読んでるだけでやれる気になってきました(笑)
教える側も教えられる側も得るものがあるかと。
ランキング1位らしいです。
余談:
驚いたのが、著者がお会いしたことがある方でした。
移住についてお話を聞かせて頂いただけだったので、
何の仕事をされているか知らなかったんです。
本当に気の良い方なんです。本にもお人柄が出ていました。
表現や見せ方もすごく工夫されていて、繰り返し読むのも苦にならないです!
(Mさん、ありがとうございます!)
===
下記サイトにも取り上げて頂きました。ありがとうございます。
●lifehacker
http://www.lifehacker.jp/2015/11/151105book_to_read.html
●Suzie
http://suzie-news.jp/archives/13782
===
こういった方々のご支援のお陰で、11月5日(木)から、
しばらくの間かと思いますが、アマゾンの「ベストセラー1位」になれました。

===
読者の方に教えて頂いたのですが、楽天ブックスでも1位になっていました。
(Mさん、教えて下さりありがとうございました)
http://books.rakuten.co.jp/rb/13447246/
===
皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。
今後ともご支援のほどよろしくお願いします。
===
2015年11月17日 お陰さまで、重版となりました。
(CMP社の皆さん、お買い上げ下さった皆さん、ありがとうございます。)
===
2015年11月27日 日経新聞に広告を出して頂きました。
(CMP社の皆さん、ありがとうございます!)
IMG_5999.JPG
そのお陰で、アマゾン「リーダーシップ」部門で1位になってました!
IMG_6002.JPG
===
2015年12月3日 丸善@オアゾでは、週刊ベストランキング18位になってました!
(11月中旬時点では、20位でした。)
IMG_6040.JPG
皆さんのお陰です。ありがとうございます!
===
宣伝用のアニメーション動画も作りました。
https://vimeo.com/user46306073/review/147688570/0f80c21a9e
===
全トヨタ労連 月刊誌「Z・ONE」(2016年4月号)で、
「オトナ相手の教え方」を取り上げて頂きました。
IMG_6509.JPG
IMG_6510.JPG
(取材してくださったKさん、Oさん、ありがとうございました) 
===
「オトナ相手の教え方」を学べる企業内研修・公開セミナーに
関するお問い合わせはこちらから↓

お問い合わせフォーム

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る