学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

1.新入社員の育成に関して

「職場学習の探究~企業人の成長を考える実証研究」

中原研究室メンバーと生産性出版さんとの共同プロジェクト 「職場学習の探究」が出版されました。 2010年夏頃から、質問紙の設計、分析、執筆と 2年越しのプロジェクトです。 私は、第5章 「新入社員の能力向上に資する先輩指導員のOJT行動  ~OJT指導員ひとりでやらないOJTの提案~」 を担当しました。 研究論文集なので、正直読みづらいと思います。 5章のテーマを一言でいうと「先輩は、新人にどんなOJTをすればよいのか?」 というものです。 調査分析結果から言えることは ・指導員が1人で指導しようとせず、周囲の協力を得ること ・指導員が新人と親しく会話すること の2つが、新入社員の能力向上につながる効果があることが 明らかになりました。 指導員研修でもお伝えしている 「指導員は周囲の協力を得ながらOJTを進める」 いわゆる「ネットワーク型OJT」の効果が、実証される結果となりました。 (もちろん限られた調査サンプルを基にした結果ですので、  過度の一般化には留意すべきですが) 今回の結果を踏まえて、2012年2月から新たな調査に取り組んでいます。 「職場学習の探究」プロジェクトでは、貴重な機会を作って下さった中原先生、 生産性本部の皆さま、調査に協力下さった企業の方々、そして中原研メンバーの皆さん、 どうもありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

社会科学研究所セミナー「回帰で斬る!」に参加しました。

2012年3月5日(月)~6日(火)10時~17時 社会科学研究所@東大 「回帰で斬る!」セミナーに参加しました。 昨年は、同じく社研主催の「二次分析入門」「二次分析道場」に参加しました。 https://www.learn-well.com/blog/2011/03/ 今年も、楽しく学ぶことができました。 あくまで私の理解の範囲で、学んだことを記録に残しておきます。 (間違って理解している点があれば、ご教示ください)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

大学院春合宿「EnCamp」に参加して

2012年3月1日(木)~2日(金)@三浦海岸 マホロバマインズで 大学院春合宿「EnCamp」に参加しました。 EnCampの準備段階や当日の様子については、Facebookページがありますので、 http://www.facebook.com/EnCamp2012 ここでは、個人的に印象に残った点を中心に書いておきます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

雑誌語録

雑誌語録 2012年2月26日(日)

最近読んだ雑誌で印象に残った言葉を残しておきます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

3.新入社員に関する講演・セミナー

セミナー「新人教育をアカデミックに語ろう!会」のご案内

*お陰さまで本セミナーは、満員御礼となりました。 大変恐縮ですが、お申込みは締め切らせて頂きます。(3月6日) ============================ 「新人教育」をアカデミックに語ろう!会  ~「組織社会化」の知見と最新の「OJT調査」結果を基に~ ============================ 東京大学大学院 中原研究室に参加させて頂き、2年半が過ぎます。 その間、色々なことを学ばせて頂きました。 特に、私の専門分野である「新入社員の育成」に関しては、 大学院に入るまでは不勉強であったアカデミック領域での知見に 触れることができ、仕事である各社様での研修にも大いに役立っています。 例えば、先行研究では、以下のようなことが明らかになっています。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)

2012年2月20日(月)@東大 福武ホール スタジオ1~3 フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)が開催されました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

ウメサオタダオ本(2)

2012年2月20日(月)「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、 梅棹忠夫先生の本を読んでいます。 印象に残った箇所を記録しておきます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

凡才の集団は孤高の天才に勝る

凡才の集団は孤高の天才に勝る  K.ソーヤー著 ○イノベーションは、他者との会話、協働から生まれる

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

授業デザインの最前線

授業デザインの最前線 ~理論と実践をつなぐ知のコラボレーション  高橋マユミ編著 ○教育心理学の知見を、授業現場に活かす

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

新しい公共支援事業

NPO法人ひだまりの会 ゴミ拾い活動

2012年1月18日(水)10時~11時 寄居町にある「ひだまり作業所」の皆さんとのゴミ拾い活動に参加しました。 埼玉県職員、寄居町役場の方々、プラス うちの奥さんと息子です。 息子は、煙草の吸殻探しに夢中になっていました。 拾ってほめられるのが嬉しかったようです。 帰りの車の中でも「これ、ごみ?」と拾おうとします。 (今度は、うちの近所でも「ゴミ拾い探検隊」を企画してみようと思います) 参加して良かったです。 散歩しながら、気楽にゴミ拾いできる感じがいいですね。 定期的に開催されているようですが、 その開催情報が外にあまり出ていないのが残念です。 今回はこういうプロジェクトに関わっていたので、開催情報が入ってきましたが、 そうでなければ、分からないと思います。 そのあたりは、何らかの形で支援していきたいですね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る