東大大学院
2014年9月19日(金)9時~18時@東大
中原先生と研究室M1の田中さんを中心に、
「Reflection研究会」Part1を実施しました。
今回のPart1では、
Reflection(内省)に関する各種文献を読みました。
・コルブの経験学習モデル
・ショーンの反省的実践家
の再考から、
・内省とはそもそも何なのか?
・内省を促進するためにできることは何か?
について。
(Part2は「Critical reflection(批判的内省)」に関するものです。)
(参加者募集時のブログ:
https://www.learn-well.com/blog/2014/07/reflection.html )
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
Reflection研究会に向けて、改めて読んだJ.デューイ関連の本。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
『専門家の知恵』 『The Reflective Practioner』 ○実践家として、励まされる本。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
『Reengineering Corporate Training』 ○転移促進における学習者個人の役割に着目した本。
「転移魂」という言葉が、個人的に好き。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
『Transfer of Training』
M.L.Broad and J.W.Newstrom 1992 ○「研修の転移」で引用されることが多い本。
組織側が「研修の転移」を促すためにできることは何か。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
『Employee Training and Development』
R.A. Noe 2013 ○企業内研修の基本テキストに使えそうな本。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
学会
2014年8月30日(土)~31日(日)立教大学@池袋で開催された
「ODネットワークジャパン 2014 国際大会」に参加してきました。
http://www.odnj.org/2014conference/
子供達の夏休み最後の土日なので「宿題終わってないといけないなー」
と思っていたのですが、何とか行けました。
ただ、奥さんと子供達に悪いので、東京には一緒に出てきて、
午前中は奥さんフリータイムで子供達と遊び、戻ってきた奥さんと
バトンタッチして、15時からのセッションに参加しました。
私の理解の範囲で、印象に残った点を記録しておきます。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
論文
ODNJに参加するにあたり、ざっと目を通した文献です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
企業内教育担当者向け
AOM2014で、フランス人研究者Lucasから紹介された
イタリア人研究者のMassimo
https://www.learn-well.com/blog/2014/08/aom_5_socialization_network.html 彼と「Network survey」に関する共同プロジェクトを
行うことにしました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
AOM 2014 参加報告
2014年8月6日(水)~9日(土)
フィラデルフィアから、レンタカーを借りて、2時間ぐらい。
ランカスターという町に行ってきました。
「Amish アーミッシュ」という人たちが住んでいる町です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰