学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

授業

東大MOOC「Interactive Teaching」第5週

今週は出張先のホテルと自宅で受講しました。 今回のMOOCは、定期的に学べる良い機会となっています。 この動画配信が終わると、ちょっと寂しくなるかもしれません。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

東大MOOC「Interactive Teaching」第4週

今回は月曜日の午前中に自宅で受講しました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

「Unlearning研究会」を開催しました。

2014年12月12日(金)~13日(土)@立教大&東大 「Unlearning研究会」を開催しました。 今回も東大の中原先生、東大大学院M1の田中さん、 そして立教大の舘野先生に企画面でのサポートを頂きました。 ありがとうございました。 「アンラーニング」 以前から興味あるテーマだったので、 今回の研究会は文献を読みこむよい機会となりました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

東大MOOC「Interactive Teaching」第3週

今回は、金曜日の夜、日曜日の朝と、自宅で受講しました。 動画はやはり重いので、外出先より自宅での受講のほうが ストレスが少なくいいですね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

東大MOOC「Interactive Teaching」第2週

東大MOOC「Interactive Teaching」 Week2 アクティブ・ラーニングの技法 --- 今回も出張先のホテルで、受講することになりました。 10分ひとまとまりの動画だと見やすいですね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

「Reflection研究会 Part2」

2014年11月25日(火)13時~18時45分@東大 「Reflection研究会2」が開催されました。 今回は「Critical Reflection」に関する文献が中心です。 10月開催予定だったのですが台風の影響で、 11月の実施となりました。 差しさわりのない範囲で、どんな内容だったのかを共有します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「学習効果が高いプロセス」とは?

教育企画を担当されているお客様から、次のような質問を頂きました。 皆さんならどう回答されますか? === ●お客様からのご質問 ラーンウェル 関根雅泰先生、 ご無沙汰しております。Tでございます。 以前は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 (中略) そこで、先生に是非とも教えていただきたいことがあります。 特に、教育プロセスによる効果の違いです。 社員トレーニングは、トレーニング担当者の経験値でころころプロセスが 変わるケースや、事業部の伝統が重んじられているケースがあると思います。 座学のトレーニングのあとに、フィールド同行して、また戻したり。。。。 しかし、一体、学問的にどのようなプロセスが学習効果が高いとされている のか、とても気になっております。 小さなチームの長である私が目指しているのは、短期間で学習効果の高い 社員トレーニングプロセスの構築・実行です。 参照すると良い文献等がありましたら是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

東大MOOC「Interactive Teaching」第1週

2014年11月19日(水) 東大MOOC「Interactive Teaching」第1週分がスタートしました。 http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/11/5000.html 自宅と出張先のホテルで受講しました。 印象に残った点を中心に、ブログにまとめてみます。 (課題テストに関する部分には触れずに)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「遊び」の本

アジア出張中に読んだ「遊び」関連の本。 「遊び」について「真面目」に考える。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

アジア出張2014:ふり返り

昨年に続き、今年も同じ時期にアジア出張に行かせてもらって感じたこと。 === ○アジアは近い  飛行機代も安くて手軽。  シンガポールを起点にすれば、各国へも飛びやすい。 ○英語を「しゃべる」ことが大事。  日本人なまりの英語でも十分通じる。  (留学していた90年代のアメリカ南部では、よく“ハ~?”と聞き返され   英語の発音に自信を無くすことが多かったです。)  「喋れないから」と、何も話さないほうが問題かも。  日本企業で働くローカルスタッフは、日本人と話したがっている。  日本人から、彼らに近づいていくことが、やはり大事。 ○ボーっとする時間。  本も読まず、考えごともしない、ぼーっとする時間をとることが  苦手だったけど、今回はそれができた。  ボーっとすると、新しく何かを入れる余地ができるのかも。  今回のアジア出張中に読み進めている「Unlearning」とも重なる。 アジア出張、また行こうと思います。 === アジア出張2014 ●日本~シンガポール編   https://www.learn-well.com/blog/2014/11/2014_1.html ●マレーシアJB編   https://www.learn-well.com/blog/2014/11/2014_2.html ●マレーシアKL編   https://www.learn-well.com/blog/2014/11/2014_3.html ●シンガポール編   https://www.learn-well.com/blog/2014/11/2014_4.html ●インドネシア バリ島編   https://www.learn-well.com/blog/2014/11/2014_5.html ===

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る