2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
OJT担当者向け「仕事の教え方研修」の参加者と
研修後に会う機会がありました。
「研修で“仕事マップ”と“経験レビュー”を書くのが
すごく楽しかったんですよ。
ああやって、自分の仕事を振り返る機会ってなかなか作れないですから。」
「前に受けた別のOJT研修は、OJT担当としてやらなくちゃいけないこととか、
育成計画の立て方は学んだけど“そんなもんかな”ぐらいで終わっちゃって。」
「関根さんの研修は、書いたり話し合っていくうちに、
“現場での教え方”のイメージが固まってくるのが、よかったですね。」
(Nさん、嬉しいコメントありがとうございます!)
新入社員が配属される前の「OJT研修」において大事なことは、
OJT担当者の頭の中を整理することだと、私は考えています。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
OJT担当者向け「仕事の教え方研修」の参加者と
研修後に会う機会がありました。
「研修で“仕事マップ”と“経験レビュー”を書くのが
すごく楽しかったんですよ。
ああやって、自分の仕事を振り返る機会ってなかなか作れないですから。」
「前に受けた別のOJT研修は、OJT担当としてやらなくちゃいけないこととか、
育成計画の立て方は学んだけど“そんなもんかな”ぐらいで終わっちゃって。」
「関根さんの研修は、書いたり話し合っていくうちに、
“現場での教え方”のイメージが固まってくるのが、よかったですね。」
(Nさん、嬉しいコメントありがとうございます!)
新入社員が配属される前の「OJT研修」において大事なことは、
OJT担当者の頭の中を整理することだと、私は考えています。
続きを読む
5.導入教育に関して
2008年4月も、新入社員向け「仕事の学び方」研修を
メーカーや金融機関など数社で実施させて頂きました。
「仕事の学び方」研修の大きな狙いは、新入社員の現場配属に対する
不安を解消することです。
では、まず彼・彼女らがどんな不安をもっているのでしょうか?
続きを読む
投稿者:関根雅泰
知的営業になる!
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー 08年4月号に、
考えさせられる質問がありました。
「もし自社が消滅すると、社会に何らかの影響が及ぶかどうか?」
「あなたの会社が無くなった場合、困るのは誰か? それは何故か?」
「あなたの会社の代わりとなる企業が現れるまでに、どのくらいの時間がかかるか?」
(DHBR April 2008 p58-59)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
知的営業になる!
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー 08年4月号に、
考えさせられる質問がありました。
「もし自社が消滅すると、社会に何らかの影響が及ぶかどうか?」
「あなたの会社が無くなった場合、困るのは誰か? それは何故か?」
「あなたの会社の代わりとなる企業が現れるまでに、どのくらいの時間がかかるか?」
(DHBR April 2008 p58-59)
続きを読む
活動の報告
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー 08年4月号に、
考えさせられる質問がありました。
「もし自社が消滅すると、社会に何らかの影響が及ぶかどうか?」
「あなたの会社が無くなった場合、困るのは誰か? それは何故か?」
「あなたの会社の代わりとなる企業が現れるまでに、どのくらいの時間がかかるか?」
(DHBR April 2008 p58-59)
続きを読む
1.新入社員の育成に関して
ある会社で新入社員向け「仕事の学び方」研修を実施した際、
その会社を志望した理由について話を聞く機会がありました。
興味深かったのは、
・採用担当者が、自分の話をよく聞いてくれたこと
を志望理由にあげた新入社員が多かったことです。
「自分の話を聞いてくれる」→「自分を尊重し、大事にしてくれる」
という印象をもつからでしょうか。
新入社員の話を聞いてあげる。
当り前のことかもしれませんが、彼・彼女らの意欲を高めるためにも
大事なことなのかもしれませんね。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
ある会社で新入社員向け「仕事の学び方」研修を実施した際、
その会社を志望した理由について話を聞く機会がありました。
興味深かったのは、
・採用担当者が、自分の話をよく聞いてくれたこと
を志望理由にあげた新入社員が多かったことです。
「自分の話を聞いてくれる」→「自分を尊重し、大事にしてくれる」
という印象をもつからでしょうか。
新入社員の話を聞いてあげる。
当り前のことかもしれませんが、彼・彼女らの意欲を高めるためにも
大事なことなのかもしれませんね。
続きを読む
9.新入社員育成における課題
ある会社で新入社員向け「仕事の学び方」研修を実施した際、
その会社を志望した理由について話を聞く機会がありました。
興味深かったのは、
・採用担当者が、自分の話をよく聞いてくれたこと
を志望理由にあげた新入社員が多かったことです。
「自分の話を聞いてくれる」→「自分を尊重し、大事にしてくれる」
という印象をもつからでしょうか。
新入社員の話を聞いてあげる。
当り前のことかもしれませんが、彼・彼女らの意欲を高めるためにも
大事なことなのかもしれませんね。
続きを読む
1.新入社員の育成に関して
2008年入社の新入社員に関する記事です。
===
新入社員は「カーリング型」、磨くのやめると減速?
続きを読む
投稿者:関根雅泰