お薦めの本
「働くみんなのモチベーション論」
金井 壽宏 著 ○モチベーション理論の全体像が見える本。
やる気を自分で調整する勇気をくれる。
「研修」を「研究の場」とする可能性を示唆してくれた。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
企業内教育担当者向け
09年5月28日(木)18時30分~21時30分
慶應MCC「ラーニングイノベーション論」セッション2
金井壽宏先生の「人が動機づくとき、変わるとき:モチベーション論の現在」
を受講しました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「フィールドワークの技法 ~問いを育てる、仮説をきたえる」
佐藤郁哉著 ○フィールドワークを行う際の落とし穴がよく見える。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「心理学マニュアル 質問紙法」
鎌原雅彦 他編著
○質問紙による調査の全体像と具体的なやり方が見える本。
自分が質問紙調査を行う前に、再度読み返したい。
続きを読む
お薦めの本
「心理学・社会科学研究のための調査系論文の読み方」
浦上昌則・脇田貴文著 ○論文に対する苦手意識が減る本。
これからもがんばって論文を読もう!という気にさせてくれる。
続きを読む
お薦めの本
「社会人大学院へ行こう」
山内祐平 中原淳編著 ○大学院で学んでいる自分の姿がイメージできる本。
続きを読む
お薦めの本
「OJTの実際~キャリアアップ時代の育成手法」
寺澤弘忠著 ○OJTについて歴史的背景から今後の在り方、具体的な方法論まで
幅広く学べる本。
続きを読む
5.導入教育に関して
09年4月も、各社様での新入社員導入研修を
お手伝いさせていただきました。
ある企業の教育担当の方から後日メールを頂戴しました。
嬉しかったので、ご本人の許可を得てご紹介します。
============================
●教育担当の方からのメール
関根様
こんにちは。Nです。
27、28日と大変お世話になりました。
(“ファンキー”な講義に、当社の新入社員はハマってしまったようです(笑))
~中略~
※本日受講させて頂いて・・・(余談です)
改めて「参加型の研修」は魅力的だと感じました。
一方的に伝えてしまっていた自分を
振り返るきっかけにもなりました。日々勉強ですね。
また、講習中に微力ながら、私も「参加」させていただき
とても嬉しかったです。
期待どおりの「熱く、ファンキーな講習」をありがとうございました。
============================
研修を「ファンキー」と表現されたのは初めてです。(笑)
Nさん、ありがとうございました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
2009年6月12日(金)10時~18時に、
日経ビジネススクールさんで7回目の開催となる
「OJT担当者の新入社員・後輩社員指導スキル研修」が実施されます。
(08年の研修の様子 https://www.learn-well.com/blog/2008/07/post_206.html)
「OJT研修」はほとんどが企業内でのクローズドセミナーになるので、
オープン(公開)セミナーは、これだけです。
ご興味がある方は、ぜひ!ご参加ください。
・OJTを行う側(OJT指導員)の声
・OJTを受ける側(新入社員)の声
など、様々な情報をお伝えします。
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/seminar/0906006.html
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
3月~4月は、新入社員配属前のOJT担当者に対する「OJT研修」が続きます。
新人へのOJTをはじめて担当するOJT担当者の不安を解消することが大きな狙いです。
以下に研修受講者の声の一部をご紹介します。
続きを読む