授業
2012年9月2日(日)13時30分~15時30分
青山学院大学大学院で開催された中原先生の集中講義
「組織行動論」に参加してきました。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/06/post_1859.html
私は「組織社会化論」の下記文献を担当し、発表しました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
企業内教育担当者向け
お世話になっている日経新聞のHさんからのご紹介です。
ご興味のある方はぜひ!
【参加無料】研修担当者様向け説明会
「考える力・書く力」強化のための研修プログラム
■日時:9月12日(水) 10:00~11:15 (開場9:30)
http://www.nikkei-nbs.com/nbs/writing.html
「知識を知力に変え新規ビジネスを生み出す人材育成法」
■日時:9月21日(金)14:00~16:00(開場13:30)
http://www.nikkei-nbs.com/nmp/chiryoku120921.html
続きを読む
投稿者:関根雅泰
0.ペア研修
2011年度も、新入社員と指導員/チューターが一緒に参加する
「ペア研修」を実施させて頂きました。
そこで得られた情報を差しさわりの無い範囲でご紹介します。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
授業の最後は、組織の境界を越える「越境学習」がテーマです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
戦略不全の論理 2008年
三品 和広 ○事業観をもった長命社長が、高収益企業を作る。
短命のサラリーマン社長下で、戦略不全に陥る。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
組織と技能~技能伝承の組織論 2003年
松本雄一 ○技能形成のカギは「状況的実践」(やってみる)と
「共同体の地図」(誰が何に詳しいか)の構築。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「わざ」から知る 2007年
生田久美子著 ○形の模倣を繰り返し「型」を修得(ハビトス化)する
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
わざ言語 感覚の共有を通しての「学び」へ 2011年
生田久美子 北村勝朗 編著 ○言葉では説明しにくいことを、
それでも伝えようとする「わざ言語」
続きを読む
投稿者:関根雅泰
小さな会社の経営本
7月上旬の一人合宿に向けて読んだ「経営・戦略」本で、
印象に残った言葉を記録しておきます。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
2011年度も複数社様で約500名を対象に
「OJT指導員研修」を実施させて頂きました。
そこで得られた情報を差しさわりの無い範囲でご紹介します。
続きを読む
投稿者:関根雅泰