2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
2011年度も複数社様で約500名を対象に
「OJT指導員研修」を実施させて頂きました。
そこで得られた情報を差しさわりの無い範囲でご紹介します。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
雑誌「人材教育」12年7月号に、インタビュー記事が掲載されています。
特集『若手を伸ばす「教える力」』
「教える」チャンスを提供し育成の風土を根づかせる
http://www.jmam.co.jp/productservice/jinzai/backnumber/issue/201207.html
(取材して下さったYさん、Nさん、Nさん、ありがとうございました。)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
小さな会社の経営本
最近読んだ二宮尊徳(金次郎)関連の本です。
小学校にある「薪を背負った金次郎」像への見方が変わりました。 二宮尊徳は
「努力の人、道徳家、農村指導者」というだけでなく、
「スケールの大きな実業家、したたかな商人、静かなる革命家」
という両面をもつ。
事業経営と社会貢献の観点からも勉強になります。
続きを読む
活動の報告
2012年6月29日
お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。
続きを読む
授業
海外勤務に関する文献です。これから熱くなってきそうなテーマです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
●雑誌「労政時報」(2012年6月8日)の特集記事
「若手社員を育てる体制づくり」から抜粋
・今日もっとも高い構成割合となっているのが、
35~39歳を中心とした30代の従業員 (ひょうたん→ビア樽型)
・現代の30代は忙しくて若手の面倒をみる余裕がない
・(彼らは)先輩の人数が少なく「先輩から丁寧なOJTを受ける」という経験が
あまりなかったのではないかと思われる。
・新人指導担当者制度をどう位置付けるか。
「後輩指導」という任務を通じて、指導担当者自身の能力開発が
促される側面がある。
○「ファミリー」「職場ぐるみ」という「1対N型OJT」が多い。
各社の事例やシートも詳細が紹介され、参考になる。
後輩指導による先輩指導員の能力開発という視点。
「組織社会化における新人との相互作用」という観点でも興味深い。
今後はこの部分をもう少し掘り下げて、見ていきたい。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
ここ2週間は「職場学習」に関する文献でした。 面白いです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
2012年6月4日(月)18時30分~21時30分 @ 八丁堀
MALL:経営学習研究所 http://mallweb.jp/ のキックオフイベント
「これからの新人教育の話をしよう」に参加してきました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰