授業
この授業は、グループでミニ研究をやります。
私は「天皇とメディア」というテーマを選びました。
担当教授からは
「この授業の狙いは、友達を作ること。
学生さん同士、横のつながりを作ってほしい。」と言われました。
グループメンバーは、多様です。
・アメリカ人 (博士課程の男性 理系 社会人 弓道が趣味)
・中国人 (若い女性 日本語ぺらぺら)
・台湾人 (若い女性 寡黙)
・日本人 (若い女性 バンドもやっている)
・関根 (ちょっと老けた学生 一番年上)
ミーティングやMLで連絡を取り合いながら、お互いに調査を進めていきます。
先日(6月1日)は、私の知り合いで、宮家と関わりのあった方のお話しを
聞かせて頂く機会を作りました。(どうもありがとうございました!)
調べれば調べるほど、自分がいかに皇室について
理解していないかが分かってきます。
来週(6月8日)は、私たちのグループが中間発表をします。
今、できることを精一杯やります。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
中原先生の授業「組織学習システム論」の授業6回目が終了しました。
さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
中原先生の授業「組織学習システム論」の授業5回目が終了しました。
さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
中原先生の授業「組織学習システム論」の授業4回目が終了しました。
さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
中原先生の授業「組織学習システム論」の授業3回目が終了しました。
さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
中原先生の組織学習システム論の授業が始まりました。
中原先生のブログ「シラバス最終版」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/04/2010_6.html
さし障りのない範囲で「学んだこと、気づいたこと」をシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
2010年4月6日~9日 学際情報学概論I サムネイル講義を
iiiオンラインで受講しました。
●4月6日AM「情報学をとらえなおす」
●4月6日PM「情報と生活」
●4月7日AM「情報と社会」
●4月8日AM「情報とミュージアム」
(どの程度まで、ブログで公開していいのか分からないので、
授業内容は、研究室の関係者のみが閲覧できる学内ブログに書きました。
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylablog/sekine/2010/04/post-3.html )
今回、eラーニングで授業を受けられたことは、
仕事が忙しい時期とも重なっていたので、非常にありがたかったです。
eラーニングで授業を受けるのは初めてなので不安もありましたが、
グループ討議方式ではなく、講義を聴くスタイルの授業であれば、
eラーニングの方がいいなーと思いました。
(iiiスタッフの皆さん、ありがとうございました!)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
東大大学院
2010年4月12日(月)14時~16時
東京大学大学院入学式が、武道館で行われました。
天気はあいにくの雨でした。
(雨の中、誘導係をされていたスタッフの皆さん、
お疲れさまでした。)
さし障りのない範囲で先生方の式辞や祝辞で、
心に残った言葉を今後のために記録しておきます。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
「学び上手になる!研修」 受講者の声
============================
●「学び上手になる」研修に参加して下さった方からのメール
> 突然の連絡,失礼いたします。
> わたくし,平成22年3月に「学び上手になる」研修を
> 受講させていただきました,Mです。
>
> 教育についてなどお話を聞かせていただき,
> 「これから日本を一緒に変えていきましょう」
> と握手をさせていただいた者です。
>
> 研修でお世話になったお礼を一言伝えたく,
> 今回メールを送りました。
>
> 研修では,大変お世話になりました。
> ありがとうございました!
>
> 高卒から大卒までが研修生だったため,
> 適切なレベルを狙うのがとても難しいと思うのですが,
> 関根さまの講義は,いずれの研修生の中にもすとんと落ちる,
> 大変素晴らしい研修でした。
>
> 個人的には,よりアクティブなコミュニケーションによる活発な講義が,
> とても印象的でした。それでいて,いやみや不快感がまったくないのが
> すごいことだと感じました。
>
> また,漠然と頭では理解していたことが,
> 図や法則などの概念を与えられることで,整理できました。
> 概念やイメージには,こんな効果があるのかと発見できました。
>
> 学ぶツールとして「経験則」「コミュニケーション」「勉強」に分類できるという話は,
> とても整然としており,素敵だと感じました。
>
> 直接関わることはなかなかないかもしれませんが,
> これから,何かあれば,情報交換していただけるとうれしいです。
>
> それでは,失礼いたします!
>
============================
Mさん、ありがとうございました!
続きを読む
投稿者:関根雅泰
活動の報告
【目標】
10年1月末の段階では、
・1~3月に、21冊(7冊×3ヵ月)を読み、ブログに書く
という下位目標を設定していました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰