授業
「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、梅棹忠夫先生の本を読んでいます。
印象に残った箇所を記録しておきます。(・引用 ~省略 ○関根の独り言)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
活動の報告
2012年1月6日
お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
小さな会社の経営本
2011年12月末~2012年1月初めに読んだ本で、
印象に残ったキーワードを、記録しておきます。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
教育担当者の声
===
●教育ご担当者 N様からのメール
★こちらからも一つご報告です。
本年10月に新入社員、OJT実施者、マネージャーを対象に実施したアンケート結果と
12月にOJT実施者情報交換会議の内容について、資料を添付いたします。
特にお伝えしたいのは、
1.実施内容 (1)対象者、OJT実施者、マネージャーにアンケートを実施で
オレンジ色のOJT実施者部分に記載している
「仕事の教え方研修」を活用して、OJTを実施している という部分です。
10月のアンケートにおいても「役立っている」という意見が9割を超え、
12月の情報交換会議の場においても、話題となることが多かったです。
事務局としても、大変嬉しかったです。
おかげさまで、当社においてOJTの風土が醸成されつつあることを
肌で感じております。
ご報告が遅くなりましたが、ご覧いただけると幸いです。
===
(Nさん、嬉しいメールありがとうございます!)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
7.研修プログラムのご紹介
日経ビジネススクールオンライン講座の一コースとして、
現在「仕事の極意を上手に教えるチューター講座(仮称)」を開発中です。
日経ビジネススクールオンライン講座
http://www.nikkei-nbsonline.com/index.html
日経さんの公開セミナー「OJT指導スキル研修」でお世話になっていた
Yさんからのご依頼です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
新しい公共支援事業
2011年4月から内閣府の「新しい公共支援事業」の一つである
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」構築に関わっています。
6月のブログ
https://www.learn-well.com/blog/2011/06/post_345.html
7月からNPOとボランティアの5団体に訪問し、企業の方が「体験研修」として
参加するとしたら、どんな形が考えられるかを模索してきました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
東大大学院
2011年冬学期 中原ゼミでの英語文献は
The Oxford Handbook of Positive Organizational Scholarship です。 ゼミでの議論や感想をさし障りのない範囲でシェアします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
授業
2011年冬学期(火曜日)は「教育調査の計量分析」という授業を受けています。
かなり手ごわい授業です。
毎回、授業最初に小テストがあり、数学問題も多く、正直ついていけてません。
が、「大事なところだけ押さえられればいいや」と開き直り参加しています。
お陰で、今まで訳が分からなかった統計の一部が
ほんの少しだけ見えてきた気がします。
続きを読む
授業
2011年冬学期は本郷和人先生の「歴史情報論」という授業を取っています。
昨年の学際情報学概論IIで「天皇とメディア」というテーマで、
本郷先生のグループになりました。
https://www.learn-well.com/blog/2010/06/ii.html
面白い先生だったので、いつか授業を取ってみたいなと思っていました。
*本郷和人先生 http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=439
(来年の大河ドラマ「平清盛」の時代考証をされています)
期待にたがわず面白い授業です!
続きを読む