せきねまさひろぐ

お薦めの本

「ネットワーク分析~何が行為を決定するか」

「ネットワーク分析~何が行為を決定するか」   安田雪 ○個人の行為を決定するのは、その人を取り囲むネットワーク。  ネットワーク分析の基本的な考え方が分かる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「仕事で一皮むける ~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ」

「仕事で一皮むける ~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ」    金井 壽宏 ○自分にとっての「一皮むけた経験」は何か?  物語の重要性。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「インターネットの子供たち」

「インターネットの子供たち」   三宅なほみ ○ネットにより子供たちの学びが変わる可能性。  学校の奇妙さにも目がいく。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「知識創造企業」

「知識創造企業」   野中郁次郎 竹内弘高 著 ○日本企業の強みである組織的知識創造の方法を説いた本。  西洋的思考法と日本的思考法の違いも見えてくる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「ワークプレースラーニング2009」に参加してきました。

09年10月30日(金)10時~17時 東大安田講堂にて、産学協同シンポジウム 「ワークプレースラーニング2009」が開催されました。 今年で3回目の参加となります。 今までは一参加者でしたが、今年からは研究室の一員として、 少し片づけなどをお手伝いします。 どんな様子だったのか、私の理解の範囲でお伝えします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

「階層的データ研究会」に参加しました。

09年10月24日(土)13時30分~17時 東大で開催された 「階層的データ研究会」に参加しました。 土曜日の午後なので、奥さんに許可を頂戴して、東京に出てきました。 午前中は、地区の公民館掃除(半年に1回くらい回ってきます)をする 奥さんのところに、子供たちを連れて遊んだ後、お昼前に東京に向かいました。 研究会で学んだことを、差しさわりの無い範囲で、列挙します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

大学院で研究していくために

基礎文献の一つとして読んでいる「ネットワーク分析」という本で 「巨人の肩の上で(On the Shoulders of Giants)」 という言葉を知りました。 「先人たちの積み重ねの上で、科学は発展していく」 まず、自分がやるべきことは「巨人を知る」こと。 そのために、文献を読む。 それが第一歩だと思いました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

第1回 中原ゼミ

09年10月13日(火)東大大学院 中原ゼミ(冬季第1回)に 参加させて頂きました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

冬のゼミに参加します。

10月13日(火)から、東京大学大学院 中原研究室の冬ゼミに 参加させて頂けることになりました。 購読文献は、A.エリクソン監修の論文集 “Development of Professional Expertise”です。 (中原先生のブログ) http://www.nakahara-lab.net/blog/2009/08/post_1562.html 英語の本を集中して読むのは久しぶりです。 (1996年にアメリカの大学を卒業して以来) これから英語文献に触れることが増えてくるのでしょう。 ゼミについていけるよう、気合い入れて頑張ります!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

大学院に行っても研修講師としては

5年続けて、研修をお手伝いさせて頂いている企業の教育担当の方から、 「関根さん、大学院に行くことで、研修講師としてのスタイルが変わることは  ないですか?」 という御質問を受けました。 おそらく心配されているのは ・頭でっかち ・理論中心 ・つまらない話 という一般的に大学の先生がされる講義をイメージされてのことかと思います。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る