3.新入社員に関する講演・セミナー
●8月3日(木)
日経BP社 主催 【ヒューマンキャピタル2006】特別講演
「新入社員教育の盲点 〓 見過ごされてきた2つのポイント」
おかげさまで、盛況でした!
二十数名分、用意してあった椅子は、すべて埋まり、立ち見もでました。
70部用意していた資料が、全てなくなりました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございました!
参加者の方のお1人が、講演当日に配った書籍「教え上手になる!」
に関して、書評を寄せてくださいました。ありがとうございました。
http://tinyurl.com/ltqup
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師向け セミナー
7月28日(金)に、セミナー講師向けセミナーを実施してきました。
タイトルは、「セミナー講師として食べていくには?」
(ものすごい直球のタイトルですが(笑))
http://sueki.livedoor.biz/archives/50538250.html
ご依頼頂いたのは、渋谷でセミナー会場の貸し出しをされている
ティーズビジネスグループさんです。
http://www.tsgroup.jp/
ティーズさんが新たに立ち上げられた「講師サポートCLUB」の
設立記念パーティーの特別セミナーといった位置づけでした。
http://www.seminer.tsgroup.jp/03_club.html
当日は、
・セミナー講師の方々
・セミナー講師になりたい方々
計、50名弱が参加されました。
皆さん、ものすごい真剣さで、
何でも吸収して帰ってやる!
といった気迫を感じるセミナーでした。 セミナーは、1時間の短い時間だったのですが、
・セミナー講師として食べていくには?
・法人と個人市場の違い
・満足されるセミナー企画
・セミナーを販売する営業のやり方
などについて、お話しました。 短い時間でしたが、私が得意の「参加型」にしました。
イントロで、「セミナーへの期待」
クロージングで、「学んだこと・気づいたこと」
参加者同士の意見共有は、盛り上がりました。
時間が限られていたので、あくまでポイントのみでしたが、
参加者の方には、ご満足いただけたようです。
ほぼ全員の方が、名刺交換に来てくださったので、
そういう意味では、よかったのかなと思っています。
http://sueki.livedoor.biz/archives/50546285.html(↑企画された末木さんのブログでも、
当日の様子をご紹介いただいております。) ご参加された皆さん、ありがとうございました!
そして、企画してくださった
ティーズグループの椎野さん、
フューチャーチョイスの末木さん、
ありがとうございました!
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師向け セミナー
7月28日(金)に、セミナー講師向けセミナーを実施してきました。
タイトルは、「セミナー講師として食べていくには?」
(ものすごい直球のタイトルですが(笑))
http://sueki.livedoor.biz/archives/50538250.html
ご依頼頂いたのは、渋谷でセミナー会場の貸し出しをされている
ティーズビジネスグループさんです。
http://www.tsgroup.jp/
ティーズさんが新たに立ち上げられた「講師サポートCLUB」の
設立記念パーティーの特別セミナーといった位置づけでした。
http://www.seminer.tsgroup.jp/03_club.html
当日は、
・セミナー講師の方々
・セミナー講師になりたい方々
計、50名弱が参加されました。
皆さん、ものすごい真剣さで、
何でも吸収して帰ってやる!
といった気迫を感じるセミナーでした。 セミナーは、1時間の短い時間だったのですが、
・セミナー講師として食べていくには?
・法人と個人市場の違い
・満足されるセミナー企画
・セミナーを販売する営業のやり方
などについて、お話しました。 短い時間でしたが、私が得意の「参加型」にしました。
イントロで、「セミナーへの期待」
クロージングで、「学んだこと・気づいたこと」
参加者同士の意見共有は、盛り上がりました。
時間が限られていたので、あくまでポイントのみでしたが、
参加者の方には、ご満足いただけたようです。
ほぼ全員の方が、名刺交換に来てくださったので、
そういう意味では、よかったのかなと思っています。
http://sueki.livedoor.biz/archives/50546285.html(↑企画された末木さんのブログでも、
当日の様子をご紹介いただいております。) ご参加された皆さん、ありがとうございました!
そして、企画してくださった
ティーズグループの椎野さん、
フューチャーチョイスの末木さん、
ありがとうございました!
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
7月24日に、日経ビジネススクールで、
「教え上手になる!OJT担当者研修」を実施してきました。
参加者は、25名ほど。
皆さんに熱心にご参加いただき、とてもやりがいがあり、
楽しいセミナーでした。
セミナーの内容は、以下の通りです。
(午前10時スタート、午後5時終了です。)
1.イントロダクション (導入)
○新人指導での課題 ○研修への期待 ○参加者自己紹介
2.「教え上手」とは?
○「教え下手」 ○「教え上手」 ○「教え上手」の共通項
3.「教え上手」の考え方
○新入社員と信頼関係を築いていくには?
●新入社員が持つ「2つの疑問」
●「4つのレベル」
●説明の必要性
○「仕事マップ」の作成
4.「教え上手」のノウハウ (何を・どうやって)
●新入社員に上手に学んでもらうために ●「学び上手」のPDCA
●PDCAに則った指導手法「ラーニング・フォーマット」
●ティーチング・コーチング・ラーニング
5.ロールプレイ ◎新入社員役・指導担当役・オブザーバー役
6.「教え上手」のノウハウ (誰に) ●対人スタイル ●学習スタイル
7.クロージング (結び) ○学んだこと・気づいたこと
進め方は、「参加型」で、
・個人で考える
・グループで討議する
・クラスで共有する
・ロールプレイの準備、実行を行う
・参加者同士でコメントしあう
といった感じで進めました。
皆さん、色々な「気づき」を得てくださったようです。
(一番下の「参加者の声」をご参照ください。)
これは、今回の研修のポイントでもあるのですが、
私自身、「人と人との関係」「教える」ということに関して
「絶対の正解」がある、とは思っていません。
人それぞれ様々な考え方、やり方があり、
それを尊重したいと思っています。
(もちろん、研修ですから、「モデル」は示しますが)
また、「OJT」「部下・後輩指導」に関しては、
私たち自身が受けてきた「OJT」を、相手に行うという傾向が強く出てきます。
だからこそ、「ヒントは、私たち自身の中にある」という考え方から、
今回の研修では、特に「自身の経験を整理する」ことに力をいれました。
実際の参加者の皆さんの反応はどうだったかというと・・・
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
7月24日に、日経ビジネススクールで、
「教え上手になる!OJT担当者研修」を実施してきました。
参加者は、25名ほど。
皆さんに熱心にご参加いただき、とてもやりがいがあり、
楽しいセミナーでした。
セミナーの内容は、以下の通りです。
(午前10時スタート、午後5時終了です。)
1.イントロダクション (導入)
○新人指導での課題 ○研修への期待 ○参加者自己紹介
2.「教え上手」とは?
○「教え下手」 ○「教え上手」 ○「教え上手」の共通項
3.「教え上手」の考え方
○新入社員と信頼関係を築いていくには?
●新入社員が持つ「2つの疑問」
●「4つのレベル」
●説明の必要性
○「仕事マップ」の作成
4.「教え上手」のノウハウ (何を・どうやって)
●新入社員に上手に学んでもらうために ●「学び上手」のPDCA
●PDCAに則った指導手法「ラーニング・フォーマット」
●ティーチング・コーチング・ラーニング
5.ロールプレイ ◎新入社員役・指導担当役・オブザーバー役
6.「教え上手」のノウハウ (誰に) ●対人スタイル ●学習スタイル
7.クロージング (結び) ○学んだこと・気づいたこと
進め方は、「参加型」で、
・個人で考える
・グループで討議する
・クラスで共有する
・ロールプレイの準備、実行を行う
・参加者同士でコメントしあう
といった感じで進めました。
皆さん、色々な「気づき」を得てくださったようです。
(一番下の「参加者の声」をご参照ください。)
これは、今回の研修のポイントでもあるのですが、
私自身、「人と人との関係」「教える」ということに関して
「絶対の正解」がある、とは思っていません。
人それぞれ様々な考え方、やり方があり、
それを尊重したいと思っています。
(もちろん、研修ですから、「モデル」は示しますが)
また、「OJT」「部下・後輩指導」に関しては、
私たち自身が受けてきた「OJT」を、相手に行うという傾向が強く出てきます。
だからこそ、「ヒントは、私たち自身の中にある」という考え方から、
今回の研修では、特に「自身の経験を整理する」ことに力をいれました。
実際の参加者の皆さんの反応はどうだったかというと・・・
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
皆さん、楽しんで参加してくださり、話し合いは盛り上がりました。
新入社員の指導育成、教え下手と教え上手の違い、教える際の工夫に関して、
様々な意見が出てきました。
●新入社員指導の課題
・考えて営業するということを学ばせたい
・OJTに入ると現場任せになってしまう
・OffJTの効果がOJTに入ると薄れてしまう。
・システムを現場で使いこなす方法を教えたい
・寝させない研修の方法
・アメとムチの使い分け
・本人は意欲があっても周りの先輩がそいでしまう
・相手の理解度をつかむ
・受けての意欲をどう高めるか
・「教える人」への教え方
・基本を軽んじて勝手にアレンジしてしまう
・打たれ強さを育てる方法
●研修への期待
・ラーニングオーガニゼーションを育てるためのヒント
・一方的でない教え方、あきさせない研修方法
・学習意欲、モチベーションアップにつながる研修方法
・OJT担当者を教育するためのスキルを学びたい
・自身の問題点を見極めて、それを解消したい
・自分の指導方法に自信がない。教えすぎていないか。厳しすぎないか。
しっかり理解してくれているのか。
・人の育て方
・教える側、教えられる側の共通認識の持たせ方。お互いをよりよく理解させる方法
●教え下手な人
・一方的
・目的意識をもたせない指導
・考えさせない(OJT担当者が答えを出してしまう)
・思いつきで話す
・顔をみない(目線を合わせない)
・話が面白くない
・結論がわからない
・相手が理解していないにも関わらず
どんどん先に進んでしまい、自分の役割が終ったと考えている人
・専門用語ばかり
・話に自信がない人
・感情的になったり無愛想であったり
・ほめること、叱ることができない人
・本質を教えられない
・根性論や古いやり方を押し付ける
・全体像を示さず、断片的な説明をする
●教え上手な人
・最初におおまかな概要
あとから細かな説明
・質問も受け付けてくれる
・相手の理解度を確認
・何のためにこの仕事を、という全体像を踏まえて教える人
・理解した内容を受けて側に言わせる
・人間関係を大切にする人
・ほめ上手
・例示、喩えで落とし込むのが上手い
・受け手の理解度をチェックするような質問を投げかける
・ポイントや順序をきちんと立てて説明できる
・伝えたい気持ちが外に出ている(声、視線、姿勢)
・教え下手の逆
●信頼関係を築くには
・コミュニケーションを深める場つくり(食事など)
・ギブ&テイク(教える側が威厳をもって教える)
・OJTの進捗状況 連絡を密にとる
・自分から心を開いて相手に話しかける
・相手を理解する(性格、能力、仕事の志向)
・とりあえず飲みはやめる
・雰囲気作り(あいさつ)
・話を聞くとき、しっかり時間をとる
・どんな話もさえぎらずに最後まで聞く
・本人のビジョンを聞いたうえで、会社のビジョン、ミッションとの共有用を図る
・お互いの目標を決め、役割を明確にする
・自己開示して自分を見せる(失敗談など)相手を安心させる
・全身全霊で話す
●新入社員に学んでもらうために
・成功したイメージを描かせ、そこに近づくための具体策を提示する
・「どうすれば上手くいく」「どうすればよかった」と質問して、本人から答えを引き出す
・ほめて自信をつけ、やらせる場を作ってあげる
・ヒアリング、アンケートなど事前に調べる(OffJT)
・分かりやすい資料の用意
・学ぶ楽しみを与えられるような事前講習とサポート作り(OffJT)
・やりがい、楽しみ、責任をもたせる
・課題、期日、目標をもたせる
・同行したときに、本人が何を学んだかを確認する
・本人のキャリアプラン、今後の希望を聞く
・ツール(マニュアル)を用意する
・何が分からないのかを考えさせる
●「仕事の与え方」で工夫していること
・これまでの仕事を振り返ってもらう(転職組)
・仕事の手本をまず見せる
・(数人いるという前提)お互いの情報共有、進捗状況を確認しながら進める
・他の仕事の優先順位を意識して期日を設ける
・相手のやる気と能力を見極めて、仕事を与える
・やってみたい仕事を本人から聞き、それをサポートする
・教える側がどういう人を育てたいのか、イメージを抱く
・期日を決める
・何のためにその仕事をするのか、メリットを示す
(参加者の皆さん、どうもありがとうございました!)
皆さん、色々工夫されていますね。
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
皆さん、楽しんで参加してくださり、話し合いは盛り上がりました。
新入社員の指導育成、教え下手と教え上手の違い、教える際の工夫に関して、
様々な意見が出てきました。
●新入社員指導の課題
・考えて営業するということを学ばせたい
・OJTに入ると現場任せになってしまう
・OffJTの効果がOJTに入ると薄れてしまう。
・システムを現場で使いこなす方法を教えたい
・寝させない研修の方法
・アメとムチの使い分け
・本人は意欲があっても周りの先輩がそいでしまう
・相手の理解度をつかむ
・受けての意欲をどう高めるか
・「教える人」への教え方
・基本を軽んじて勝手にアレンジしてしまう
・打たれ強さを育てる方法
●研修への期待
・ラーニングオーガニゼーションを育てるためのヒント
・一方的でない教え方、あきさせない研修方法
・学習意欲、モチベーションアップにつながる研修方法
・OJT担当者を教育するためのスキルを学びたい
・自身の問題点を見極めて、それを解消したい
・自分の指導方法に自信がない。教えすぎていないか。厳しすぎないか。
しっかり理解してくれているのか。
・人の育て方
・教える側、教えられる側の共通認識の持たせ方。お互いをよりよく理解させる方法
●教え下手な人
・一方的
・目的意識をもたせない指導
・考えさせない(OJT担当者が答えを出してしまう)
・思いつきで話す
・顔をみない(目線を合わせない)
・話が面白くない
・結論がわからない
・相手が理解していないにも関わらず
どんどん先に進んでしまい、自分の役割が終ったと考えている人
・専門用語ばかり
・話に自信がない人
・感情的になったり無愛想であったり
・ほめること、叱ることができない人
・本質を教えられない
・根性論や古いやり方を押し付ける
・全体像を示さず、断片的な説明をする
●教え上手な人
・最初におおまかな概要
あとから細かな説明
・質問も受け付けてくれる
・相手の理解度を確認
・何のためにこの仕事を、という全体像を踏まえて教える人
・理解した内容を受けて側に言わせる
・人間関係を大切にする人
・ほめ上手
・例示、喩えで落とし込むのが上手い
・受け手の理解度をチェックするような質問を投げかける
・ポイントや順序をきちんと立てて説明できる
・伝えたい気持ちが外に出ている(声、視線、姿勢)
・教え下手の逆
●信頼関係を築くには
・コミュニケーションを深める場つくり(食事など)
・ギブ&テイク(教える側が威厳をもって教える)
・OJTの進捗状況 連絡を密にとる
・自分から心を開いて相手に話しかける
・相手を理解する(性格、能力、仕事の志向)
・とりあえず飲みはやめる
・雰囲気作り(あいさつ)
・話を聞くとき、しっかり時間をとる
・どんな話もさえぎらずに最後まで聞く
・本人のビジョンを聞いたうえで、会社のビジョン、ミッションとの共有用を図る
・お互いの目標を決め、役割を明確にする
・自己開示して自分を見せる(失敗談など)相手を安心させる
・全身全霊で話す
●新入社員に学んでもらうために
・成功したイメージを描かせ、そこに近づくための具体策を提示する
・「どうすれば上手くいく」「どうすればよかった」と質問して、本人から答えを引き出す
・ほめて自信をつけ、やらせる場を作ってあげる
・ヒアリング、アンケートなど事前に調べる(OffJT)
・分かりやすい資料の用意
・学ぶ楽しみを与えられるような事前講習とサポート作り(OffJT)
・やりがい、楽しみ、責任をもたせる
・課題、期日、目標をもたせる
・同行したときに、本人が何を学んだかを確認する
・本人のキャリアプラン、今後の希望を聞く
・ツール(マニュアル)を用意する
・何が分からないのかを考えさせる
●「仕事の与え方」で工夫していること
・これまでの仕事を振り返ってもらう(転職組)
・仕事の手本をまず見せる
・(数人いるという前提)お互いの情報共有、進捗状況を確認しながら進める
・他の仕事の優先順位を意識して期日を設ける
・相手のやる気と能力を見極めて、仕事を与える
・やってみたい仕事を本人から聞き、それをサポートする
・教える側がどういう人を育てたいのか、イメージを抱く
・期日を決める
・何のためにその仕事をするのか、メリットを示す
(参加者の皆さん、どうもありがとうございました!)
皆さん、色々工夫されていますね。
続きを読む
研修参加者の声
参加者の皆さんからの声です。(アンケート結果より抜粋)
●学んだこと・気づいたこと
・PDCAの大切さ
・様々な人の考え方、自分では思いつかない気配りや人の見方を学ぶことができた。
・PDCAサイクルが重要であるという認識
・自分の行っている仕事を理解することが必要
・人と人との関係でのこと。“絶対の正解”はない。
・ロールプレイに実際にトライできたのは良かった。
・他業種の方の意見が聞けておもしろかった。
・ほめる、叱るは難しいが、心がけてみようと思う。
・人間マップを作り、新入社員が質問しやすい環境を作りたいと思った。
・信頼関係の築き方の難しさと大切さ。
・PDCAを面談を通して意識させる方法は、実践的だと感じました。
・気づきがたくさんありました。本当にありがとうございました。
・コミュニケーション能力がいかに大切かということ。
・答えは自分自身の中にあるということ。
・PDCAを基に相手に考えさせることが重要であるということ。
・OJT担当者は完璧ではないということ。
・何のために行う仕事なのか。何故こうなるのかを明確にすることが大切である。
・信頼関係を築くこと。
・教えることのポイント
・人に教える前に、教える側が「レベル4」にいなければならないということ。
・自分自身の仕事を改めて見直せる場にもなりました。
・人間関係構築の大切さ
・思いやり、育てようという意識、トレーナー自身のモチベーションが大切。
・業種は違っても必要としているノウハウは同じ。
・指導者として自分に求められていることが何か考えさせられた。
・指導者としての立場のあり方、進め方を学びました。
・教え方だけでなく、根本的な部分からわかりやすく理解できた。
・ティーチングとコーチングの使い分けの部分がよかったです。
●ご意見・ご要望・ご感想
・叱って伸ばす方法を教えてもらいたい(いつもセミナーで感じること)
・レベル4でPDCAサイクルを回せているOJT担当者が果たしてどれだけいるのか。
組織として考えなければいけないと感じた。
・ほめ方、叱り方が知りたかったです。
・後半、もう少し時間をとってほしかった。
・午前中にくらべ午後はやや駆け足だった。
・基礎学習メインだったので、もう少し詳しく掘り下げた研修にしてほしい。
●その他
・具体例があり、分かりやすい。
・何ができていないと「教え下手」になるか指摘していただいた。
・今後の実務に活かせる(研修受講者に考えさせることができるかも)
・今まで学べなかったことを学べた。
・学ぶ側、教える側、両者の知識を得ることができた。
・後輩、新人への指導の参考になった。
・色々考えたり、刺激になりました。
・「仕事マップ」はおもしろかった。マインドマップをああやって使うのはよいかも。
・「レベル4」になる必要性がある。自分がそのレベルかは微妙だが。
・本当にわかりやすかったです。
・業種、業界は違っても、皆悩みや問題は同じだと分かった
・基本を再確認できた。こういう機会は大事。
・すごく使えると思いました。
(皆さん、どうもありがとうございました!)
次回は、来年2月と3月に開催する予定です。
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
(株)ラーンウェル 関根雅泰(せきねまさひろ)
info@learn-well.com
どうもありがとうございました。
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
参加者の皆さんからの声です。(アンケート結果より抜粋)
●学んだこと・気づいたこと
・PDCAの大切さ
・様々な人の考え方、自分では思いつかない気配りや人の見方を学ぶことができた。
・PDCAサイクルが重要であるという認識
・自分の行っている仕事を理解することが必要
・人と人との関係でのこと。“絶対の正解”はない。
・ロールプレイに実際にトライできたのは良かった。
・他業種の方の意見が聞けておもしろかった。
・ほめる、叱るは難しいが、心がけてみようと思う。
・人間マップを作り、新入社員が質問しやすい環境を作りたいと思った。
・信頼関係の築き方の難しさと大切さ。
・PDCAを面談を通して意識させる方法は、実践的だと感じました。
・気づきがたくさんありました。本当にありがとうございました。
・コミュニケーション能力がいかに大切かということ。
・答えは自分自身の中にあるということ。
・PDCAを基に相手に考えさせることが重要であるということ。
・OJT担当者は完璧ではないということ。
・何のために行う仕事なのか。何故こうなるのかを明確にすることが大切である。
・信頼関係を築くこと。
・教えることのポイント
・人に教える前に、教える側が「レベル4」にいなければならないということ。
・自分自身の仕事を改めて見直せる場にもなりました。
・人間関係構築の大切さ
・思いやり、育てようという意識、トレーナー自身のモチベーションが大切。
・業種は違っても必要としているノウハウは同じ。
・指導者として自分に求められていることが何か考えさせられた。
・指導者としての立場のあり方、進め方を学びました。
・教え方だけでなく、根本的な部分からわかりやすく理解できた。
・ティーチングとコーチングの使い分けの部分がよかったです。
●ご意見・ご要望・ご感想
・叱って伸ばす方法を教えてもらいたい(いつもセミナーで感じること)
・レベル4でPDCAサイクルを回せているOJT担当者が果たしてどれだけいるのか。
組織として考えなければいけないと感じた。
・ほめ方、叱り方が知りたかったです。
・後半、もう少し時間をとってほしかった。
・午前中にくらべ午後はやや駆け足だった。
・基礎学習メインだったので、もう少し詳しく掘り下げた研修にしてほしい。
●その他
・具体例があり、分かりやすい。
・何ができていないと「教え下手」になるか指摘していただいた。
・今後の実務に活かせる(研修受講者に考えさせることができるかも)
・今まで学べなかったことを学べた。
・学ぶ側、教える側、両者の知識を得ることができた。
・後輩、新人への指導の参考になった。
・色々考えたり、刺激になりました。
・「仕事マップ」はおもしろかった。マインドマップをああやって使うのはよいかも。
・「レベル4」になる必要性がある。自分がそのレベルかは微妙だが。
・本当にわかりやすかったです。
・業種、業界は違っても、皆悩みや問題は同じだと分かった
・基本を再確認できた。こういう機会は大事。
・すごく使えると思いました。
(皆さん、どうもありがとうございました!)
次回は、来年2月と3月に開催する予定です。
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
(株)ラーンウェル 関根雅泰(せきねまさひろ)
info@learn-well.com
どうもありがとうございました。
続きを読む
セミナー講師向け セミナー
7月28日「セミナー講師として食べていくには?」
セミナー参加者から頂戴したメール
(許可を得て抜粋)
●畔柳さま
----- Original Message -----
To:
Sent: Saturday, July 29, 2006 8:37 AM
Subject: 昨日のセミナーでは、大変勇気付けられました。
関根雅泰様
おはようございます。昨日のセミナーに参加した
畔柳です(クロージングの時に答えたものです)。
私は、FPを中心にして、集客・販売のセミナー、FP関連の
講師を中心に起業を考えています。
早速、8月末・9月に初めてのセミナーを開催するので、今回
参加しました。今回、参加して、関根さんのセミナーノノウハウの
一端が見え、大変、参考になりました。
また、関根さんがセミナー講師として起業して、しっかりと稼いで
いる姿を見て、大変勇気付けられました。関根さんを目標にすることが
でき、セミナー講師としての意欲も大きくなりました。
「教え上手になる!」は、早速、アマゾンで注文をしました。早速、
読んでスキルアップに繋げたいと思います。
今後、また、お世話になることがあるかと思いますが、よろしくお願い
します。
===
●山下さま
----- Original Message -----
To: "ラーンウェル関根雅泰"
Sent: Saturday, July 29, 2006 10:37 AM
Subject: ありがとうございました>山下
師匠
昨日はありがとうございました。
改めて・・・・
感動しました。1時間の中にアレだけの内容を
シンプルに分かりやすくスマートに・・・
もう、言葉では言い表せないです。
私は、まだまだまだまだだなぁと。
ヒントもたくさん頂き、いい刺激にもなり、本当に感謝です。
ありがとうございました。
ところで、
私の近況報告です。
ココのところ、こもりっきりで
会社案内やらリーフレットやら作り直しました。
テキストも40ページのものを作りました。
構成も練りに練り、満足していただけると、自分が納得できるレベルまで
出来ました。
もちろん、回数を重ねるごとに良くなっていくとは思いますが
やっと「これなら役に立つ。感動と呼べる」と思えるところまで出来ました。
本当に本当にありがとうございます。
(後略)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
感動組 山下寿美
HP http://www.kandougumi.com
ブログ
「なりたい自分の育て方」 http://little.de-blog.jp/grow
メルマガ
「自分大好き!」 http://www.mag2.com/m/0000190940.html
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
続きを読む