学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

7.書籍「仕事の教え方」

重版のお知らせ

2007年3月に初版を出させていただいた書籍「仕事の教え方」 の重版が決まりました。これで4刷となります。 (編集の桑田さん、ありがとうございます!) 企業様での「OJT研修」で、参加者に読んでいただくと ・教わる新人の側からも書かれていて参考になる。 ・事例がわかりやすい。 といった声をいただきます。 執筆時にご協力下さった皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「企業内人材育成入門~人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ」

「企業内人材育成入門~人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ」   中原淳編著 荒木淳子+北村士朗+長岡健+橋本諭 著 2006年冬にこの本を買って読んだとき、怖くなった。 いかに自分が不勉強だったか。 研修会社で仕事をさせて頂いた当時から、 いかにものを知らずに、教育研修について語っていたか。 恥ずかしくなった。 読み進めるのが怖くなる半面、新しい知識が得られる喜びや 「あ、これって、あのことだったんだ!」と、 断片的な知識がつなぎあわされていく喜びに、ページをどんどんめくっていった。 アカデミックな人たちに対する漠然とした憧れを感じたと同時に、 「もっと勉強しなくちゃ!」という焦りにかられた本。 参考書籍として提示されていた本は、できるだけ買った。 (この本を読んで刺激を受けたあとの講演  「なぜ新入社員研修は現場に反映されないのか?」   https://www.learn-well.com/blog/2007/01/post_34.html ) 思えばこの本が、大学院で学ぼうと思った「きっかけ」かもしれない。 今回、改めてこの本を熟読した。これから先も数回読むことになるだろう。 自分の知識の度合いを測るための有効な指標となりそうだ。 ================================= 私が興味を持っている「職場でのOJT」に関連して、印象に残った部分です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

「全国経営者セミナー」に参加してきました。

09年1月22日(木) 日本経営合理化協会さん主催「全国経営者セミナー」に参加してきました。 仕事の関係で、3日間のうち2日目しか参加できなかったのですが、 様々な発想が浮かんでくる非常に有意義な時間でした。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「人材開発国際シンポジウム2009」に参加してきました。

09年1月21日(水) 日経・ASTDジャパン 「人材開発国際シンポジウム2009  ~個人と組織の関係をめぐる変化の芽を読む」に参加してきました。 仕事の関係もあり、全セッションには参加できなかったのですが、 印象に残った内容を、私の理解の範囲でシェア(共有)します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

8.オススメ本/論文

「内定者・新入社員に読ませたい本30冊」

人材開発の専門誌「企業と人材」(09年1月5日・20日号)の特別企画 「内定者・新入社員に読ませたい本30冊」の選者の一人として紹介されました。 (編集部のみなさん、ありがとうございました!) ・人に学ぶ ・スキルを学ぶ ・仕事で学ぶ という切り口で、内定者・新入社員への推薦本が載っています。 ぜひ!ご一読を。  「企業と人材」   http://www.e-sanro.net/sri/books/kigyou_jinzai/index.html (ちなみに、その号の特集記事「組織が支えるOJT」も興味深いです。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

宣言!

【宣言!】  09年度の目標でも触れていますが、東京大学の中原淳准教授に、  教育関連の推薦書リストを頂戴しました。  ・学習科学、教育学、教育工学、教育心理学、教師研究、経営学、   コンピューター、eラーニング、質的研究、統計、認知科学・・・  170冊以上あるのですが、09年は、そのうちのまず60冊を読破します。  読んだ本は、感想を含めてブログにアップしていこうと考えています。  これは、私にとって「質的向上」をはかるための「量稽古」になります。  大変ですが、気合いいれて頑張ります!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2009年の活動予定

 2008年をふり返った結果を基に、2009年の目標と活動予定を立てました。 【2009年の目標】 (一部)  「質的向上」  弊社は「量的拡大」は目指さずに「質的向上」を目指します。  質的向上を、提供商品(研修・現場ツール)の顧客(企画者・参加者)の満足向上  ととらえ、 1)企画者満足  2)参加者満足 3)自己研摩 に努めます。  1)企画者満足      現在のお客様である一部上場企業12社様の教育担当の方々のお役に   立つことをめざし、「継続率」によって、「企画者満足」の測定指標と   したいと考えています。  2)参加者満足   研修参加者によるアンケート結果(5段階評価)が、   08年は、「5=55%」「4=40%」 計95% でした。   09年は、「5=65%」「4=30%」 計95% を目指します!  3)自己研摩   研修運営においては「現場理解/事例/データ/体験」により   「説得力」を増し、「新人OJTの専門家」を目指し、   東京大学中原淳准教授が推薦される書籍を、   月5冊読み毎月ブログに掲載することで、自己研鑽を図ります。  以上、09年度の目標の一部をご紹介しました。  言ったからには、やります。 ==================================    以下は、差しさわりのない範囲で、2009年度の行動計画を 「各月の予定ニュース」としてお伝えします。  この通りいくとは限りませんが、活動の目安として、頑張っていきます!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2008年のふり返り(各月の重大ニュース)

2008年を振り返り、私自身にとっての 「各月の重大ニュース」を公開できる範囲で、お伝えします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

「2009年の経営戦略を読む」セミナーに参加してきました。

08年12月10日(水)13時~17時 日経ビジネススクールで開催されたセミナー 「2009年の経営戦略を読む~景気後退期の成長オプション」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「大人の学びって何だろう!?」ワークショップに参加してきました。

08年12月5日(金)青山学院大学大学院主催 「大人の学びって何だろう!?」ワークショップに参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る