学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

授業

2011年冬学期「文化・人間情報学基礎III」

2011年冬学期は、「文化・人間情報学基礎III」(東大大学院学際情報学府) という授業を受けています。 卒業の為の必須授業なのですが「読む文献と発表が多くて大変」という 噂を聞いていて、履修を躊躇していた授業でした。 多くの院生さん達は、修士1年でこの授業をとるのですが、 私は長期履修で3年間通う予定だったのと、大学院と仕事という二重生活のめどが ついてからにしようということで、修士2年で取ることにしました。 この授業はとって良かったです! 担当教員は、「メディア論」の水越伸先生と 「学習環境デザイン論」の山内祐平先生です。 今回の授業では、次の5人の人物について、各グループで調べ発表します。 ・梅棹忠夫 ・J.ブルーナー ・W.ベンヤミン ・水越敏行 ・N.J.パイク 彼らの生きざま、業績、研究者・思想家としての位置づけ等、文献を読みこみ、 全体像をわしづかみにするのが狙いだそうです。 最初に誰を担当したいか決め、グループを作ります。 一番人気は、梅棹忠夫でした。 私は、一番人気が無かった(すみません)水越敏行先生を選びました。 グループメンバーは、山内研の山田さん@salily1214 と、河田さんのお二人です。 (この二人と組めたので、とても楽しく発表準備を進めることができました) 自分が発表担当でない時も、他グループの発表を聞き、疑問に思ったことや 先生方から与えられる課題に基づき、次の週までに資料にまとめてきます。 うわさ通り負荷は高かったです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

学会

「質的研究について考える」 経営行動科学学会シンポジウム

2011年11月26日(土)明治大学で開催された 経営行動科学学会のシンポジウムを聴講してきました。 私の理解の範囲で、どのような内容だったのかをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

9.新入社員育成における課題

「新入社員の育成と課題」 経営行動科学学会シンポジウム

2011年11月26日(土)明治大学で開催された 経営行動科学学会のシンポジウムを聴講してきました。 私の理解の範囲で、どのような内容だったのかをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

2011年冬学期 中原ゼミ 英語文献 POS(1)

2011年冬学期 中原ゼミでの英語文献は The Oxford Handbook of Positive Organizational Scholarship です。 ゼミでの議論や感想をさし障りのない範囲でシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2011年7月~9月の活動

2011年7月~9月の活動報告です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

2010年度「OJT指導員フォロー研修」アンケート結果

2011年 秋の「指導員フォロー研修」が始まりました。 今年も複数の会社様でお手伝いさせて頂けることとなりました。 ありがとうございます。 昨年(2010年度)の「指導員フォロー研修」アンケート結果が まとまりましたので、ご参考までに紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

2011年大学院夏合宿に行ってきました。

2011年9月26日(月)~28日(水)東京大学大学院 中原研究室、山内研究室  合同合宿 @ 軽井沢 に行ってきました。 自宅から軽井沢までは車で2時間もあればつくので、 場所的にはありがたかったです。 夏合宿の参加は、2回目。今回も「理論」を学ぶということで、各自がペアで 教育学者や心理学者について勉強し、ポスター発表をします。 http://twitter.com/#!/tkanai1954/status/118125659565473792 http://twitter.com/#!/tatthiy/status/117489881013432320 私と博士課程先輩のSさんで「A.バンデューラ」を担当しました。 8月上旬から本を読み始め、9月中旬からは英語文献に集中してあたり、 バンデューラについて知ろうと努めました。 バンデューラの「社会的学習理論」は新入社員が職場で先輩達から学ぶ 「観察学習」という点で、自分の研究とも関連があり、非常に勉強になりました。 合宿前の三連休でなんとかA1ポスターを仕上げ、発表に挑みます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

学会

日本教育工学会第27回全国大会に参加してきました

2011年9月17日(土)~19日(月)に首都大学東京で開催された 日本教育工学会第27回全国大会に参加してきました。 http://www.jset.gr.jp/taikai27/ 今回はただ参加して聴講するだけでなく、初めてのポスター発表もあったので、 楽しみな学会でした。 私が発表したのは下記テーマについてです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

パフォーマンス・コンサルティングII~人事・人材開発担当の実践テキスト

「パフォーマンス・コンサルティングII~人事・人材開発担当の実践テキスト」 ○前著から更に具体的、実践的に。  研修営業の現場で、すぐに使える。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「就社」社会の誕生 ~ホワイトカラーからブルーカラーへ

「就社」社会の誕生 ~ホワイトカラーからブルーカラーへ   菅山真次  ○明治から平成に至るホワイトカラーのブルーカラー化の経緯

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る