学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

1.新入社員の育成に関して

新人育成に関する原稿 PDF

日経ネットBizプラスで連載していた 「ぐんぐん伸びる!学び上手な新入社員の育て方」の原稿(一部加筆修正)を ご参考までに、シェアします。 2006年~2007年 連載分 「新入社員を一人前にするために   ~内定者教育、導入研修、現場OJT、新人フォロー」 無料PDFを見る 2008年~2009年 連載分 「現場OJTによる新人育成   ~OJT担当者の苦労、ネットワーク型OJT、OJT指導員向け研修、新人側の声」 無料PDFを見る 新人育成に関して、少しでも参考となりましたら幸いです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

無料セミナー「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」

東日本大震災で被災された方々へお見舞い申し上げると共に、 一日も早く普段の生活を取り戻すことができるようお祈り申し上げます。 そのために、私達にできることを少しずつ、 続けていきたいと考えています。 このたびの震災では、直接被災された方々はもちろん、 間接的にも様々な影響を受けている方々が多いと思います。 その中でも、4月から新入社員を受け入れる人事教育担当の方々は、 気丈に冷静に対応しなければいけないという立場上、逆に ご自身がかなりのダメージを受けているのではないかと心配しています。 と言いますのは、私自身もそうだからかもしれません。 研修講師として人前に立って話をする以上、 いつまでも落ち込んでいたり、思い悩んでいたりする訳にはいきません。 ただ、そうは言ってもまだまだ気持ちの整理がついていないのが現状です。 「誰かと話したい」 「他の人はどう震災やその後に対して向き合おうとしているのか」 何事も無かったかのように振舞うのは、今の私には難しく、 一度何かの機会に、自分の頭の中を整理したいと考えました。 そして、同じような想いをもつ人事教育担当の方々もいるのではないかと思い、 以下のような場を作ることにしました。 (もしかしたらそんなことは不要で、余計なお世話なのかもしれませんが) 同じような立場に立つ方同士が、 少人数で語ることができる場を作れたらと考えています。 ================================== 【無料セミナー】    新入社員を受け入れる人事教育担当者同士のダイアローグ     「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」 ==================================  日時:2011年4月22日(金)13時30分~17時 + 懇親会  場所:代々木研修室 小会議室4階 (代々木駅から徒歩30秒)        http://e-kaigi.eabc.jp/category/1241334.html        http://e-kaigi.eabc.jp/image/yoyogo_map01.pdf(地図)  定員:12名   *急な話で恐縮ですが、会場とセミナー内容を変更した為、   ご参加される方は、まず関根まで事前にお問い合わせください。 ================================== 13:30 開始  1.イントロダクション  2.ダイアローグ(対話)セッション(1)     ・地震当日 ・その後  (休憩) 15:00  3.情報提供セッション    「震災後 人事教育担当としてのあり方」(仮称)      人事コンサルタント 田代英治氏 15:45  4.ダイアローグ(対話)セッション(2)     ・4月の初期導入研修をふり返って      ・現場での新人OJTに関して 17:00 終了 17:30 懇親会(近くの居酒屋で) 19:30 解散  ==================================  お申し込みはこちらから⇒  http://ws.formzu.net/fgen/S27820406/ ================================== 友人であり、ビジネスパートナーでもある 人事コンサルタントの田代英治さんに相談したところ、 二つ返事で「自分にできることがあれば」とセッションを引き受けて頂けました。 ただ、あくまで田代さんの話は、一つの情報提供であり、 メインは参加者の皆さん同士のダイアローグ(対話)になります。 正直、今後どうしたらよいのかの正解は示せないと思います。 皆がもがきながら、少しずつ前に進んでいくしかないのかなと考えています。 「震災後」などと書きましたが、まだ被災者の方々や私達自身は まだその渦中にいます。 日程的には導入研修期間中で難しい方も多いかとは思いますが、 少し立ち止まって、今後について意見交換したいと想う方は、 ご参加ご検討ください。 ================================== 【無料セミナー】    新入社員を受け入れる人事教育担当者同士のダイアローグ     「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」   4月22日(金)13時30分~17時 + 懇親会 @ 代々木  お申し込みはこちらから⇒  http://ws.formzu.net/fgen/S27820406/ ================================= *内容の性質上、新入社員を受け入れる企業の人事教育担当の方以外の  お申込みはご遠慮頂けましたら幸いです。    ご理解のほどよろしくお願いします。 ================================= 追伸: 正直、こういった場を作ることそのものに対する不安もあります。 ご批判を頂戴することもあるかもしれません。 が、こういう場を必要とされる方もいらっしゃるかと信じ 私達だからできることの一つとして、実施します。 皆さまのご安全をお祈りしております。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

計量分析セミナー「二次分析道場!」に参加してきました

2011年3月3日(木)10時~17時15分 @ 赤門そば http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/250000/251000/251040/ 東京大学 社会科学研究所 計量分析セミナー  「二次分析道場!」 三輪哲先生 山本先生 1日目  http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/pdf/seminar2011/seminar2011_3.pdf に参加してきました。 佐藤先生の「入門!」が面白かったので、 「男二人の先生で、堅苦しくてつまんなかったら3日間つらいなー」 と思っていたのですが、これも良い意味で裏切られました! 今回も面白かったです!  三輪先生、山本先生も素晴らしく、内容ももちろんなのですが、 お二人のこの「道場」に対する熱い想いと質問への対応の仕方に惚れました。 また別の機会に受けてみたいです。 受ける前は、正直「大学主催のセミナーなんて・・・眠たくなるのを堪えるだけ」 なんて、思っていましたが、そんなことありませんね。 このセミナーを、修士2年に入る前に受けられて本当に良かったです。 これから、量的調査、分析をする人にとっては必須の内容だと思います。 さし障りのない範囲で、自分が学んだことをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

計量分析セミナー「二次分析入門!」に参加してきました

2011年3月1日(火)10時~17時15分 @ 赤門そば http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/250000/251000/251040/ 社会科学研究所 計量分析セミナー 「二次分析入門!」 佐藤香先生  http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/pdf/seminar2011/seminar2011_2.pdf に参加してきました。 期待に反して、面白かったです! 難しい統計や分析をこんなに楽しく学べるとは思ってもいませんでした。 さし障りのない範囲で、自分が学んだことをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

0.ペア研修

無料説明会「指導員研修・ペア研修」を実施しました。

2011年2月18日(金)13時30分~17時 @ 後楽園そば  無料説明会「指導員研修・ペア研修」を実施しました。 ================================== ●無料説明会の内容 説明会では ・OJTに関する学術知見 (これまでに分かっていること) ・「指導員研修」 (研修という機会を通じていかに上司や周囲を巻き込むか) ・「ペア研修」 (新人と指導員が短時間で親しくなる為の仕掛け) についてご紹介し、一部を体験して頂きました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「ラーニングバーX」に参加してきました

2011年2月15日(火)16時30分~19時 「ラーニングバーX」に参加してきました。 http://www.nakahara-lab.net/blog/2011/01/post_1766.html スピーカーは「Workplace Learning研究会」で知り合った市瀬博基さんです。 http://twitter.com/hi_learnology 当日は、研究会メンバーも複数名参加してくれました。 (Mさん、Sさん、Kさん、ありがとうございました)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

組織エスノグラフィー

組織エスノグラフィー ○ラーニングバーX の事前課題本    読んで良かった。質的調査の魅力。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

0.ペア研修

無料説明会 OJT指導員向け「指導員研修・ペア研修」

2011年2月18日(金)13時30分~17時  @ LMJ 東京研修センター (水道橋、後楽園、本郷三丁目駅そば) 新入社員を指導するOJT指導員に対する研修として好評を博している  「指導員研修」と「ペア研修」の無料説明会を実施します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

6.フォローアップ研修に関して

「2年目社員フォローアップ研修」 受講者からのメール

もうすぐ3年目となる「2年目社員」の方々に対して、 「2年目社員フォローアップ研修」を実施させて頂きました。 (この会社様では、昨年に続いて2回目の実施となります) ・仕事にも慣れ、少しマンネリ化や視野が狭まっている所がある ・3年目を迎えるにあたって、立ち止まってふり返り、  今後について考える機会を与えたい ・改めて「仕事の学び方」や今後増えて来る後輩への「教え方」を理解してほしい といった企画者側の想いあっての「2年目社員フォローアップ研修」です。 また、今回の2009年入社の参加者とは、 入社直後の「学び方」研修でもお会いしています。 久しぶりに会える楽しみもありました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

教育担当者の声

「OJT研修」教育企画の方の声 

「OJT指導員研修」をお手伝いさせて頂いている企業様の 教育担当者の方々から嬉しいメールを頂きました。 ============================= ●教育担当者の方からのメール 今年は大変お世話になりました。 OJTを真剣に考えてくださる所属長・指導員が 増えたように感じる1年でした。 これも、関根さんのご尽力のおかげです。 来年もご協力いただけると幸いです。 引き続き、どうぞよろしくお願いします。 ============================= こちらの会社様では、2008年からOJT支援制度のお手伝いをしています。 ・所属長への説明会 ・OJT指導員への「OJTハンドブック」による指針提示 ・OJT指導員への「指導員研修」 ・新人と一緒に受講する「ペア研修」 ・半年後の「新人フォロー研修」「指導員フォロー研修」 ・指導員に対するイントラネットでの情報提供 ・最終レポートの提出 以前から、現場OJT支援には熱心な会社様であり、そのためか 現場での新人育成に、皆が関心を持ち始めて下さっているようです。 ありがたいことです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る