「社会化の心理学ハンドブック~人間形成と社会と文化」
「社会化の心理学ハンドブック~人間形成と社会と文化」
  斎藤 耕二 (著), 菊池 章夫 (著)  ○心理学における「社会化」の概念がつかめる。
 「組織社会化」に関する記述は少ないかも。
コメント (0)
「組織行動の考え方」
「組織行動の考え方」
  金井 寿宏 (著), 高橋 潔 (著)  ○組織行動に関しておさえておくべき理論が俯瞰できる。
 「元気にしたい!」という想いが伝わってくる本。
コメント (0)
「仕事人と組織~インフラ型への企業革新」
「仕事人と組織~インフラ型への企業革新」
  太田 肇  ○仕事人を活かす組織とは?
 日本企業が元来持つ風土を上手に活かす。
・1999年初版
コメント (0)
「プロフェッショナルと組織~組織と個人の間接的統合」
「プロフェッショナルと組織~組織と個人の間接的統合」
   太田 肇  ○プロフェッショナルが何に動機づけられているか。
 「間接的統合」のマネジメントの必要性。
・初版1993年 本書は1994年度「組織学会金賞」受賞
コメント (0)
近況報告 10月~12月の出来事
【近況報告】
前回近況報告メールをお送りしましたのが、9月末でしたので、
その後の状況について、ブログへのリンクを中心にご報告します。
コメント (0)
ラーニングバー「よい仕事を考える、ことから考える」に参加してきました。
09年12月4日(金)18時~21時30分
Learning bar @ Todai 2009
みんなで「よい仕事」を考える、ことから考える!?
三井物産における組織理念マネジメント:組織理念をどのように共有するのか!?
に参加してきました。
私の理解の範囲で、どんな内容だったのかをお伝えします。
コメント (0)
先行研究の一部(1)
大学院での研究テーマである「新入社員へのOJT」に関係しそうな論文等の
私なりの要約ポイントをブログに載せておきます。
のちに検索しやすいように。
コメント (0)
「自律する組織人~組織コミットメントとキャリア論からの展望」
「自律する組織人~組織コミットメントとキャリア論からの展望」
 鈴木竜太  ○自律を促すことが、組織への情緒的コミットメントを強くする。
 
コメント (0)
「組織と個人~キャリアの発達と組織コミットメントの変化」
「組織と個人~キャリアの発達と組織コミットメントの変化」
鈴木竜太  ○入社7年目が転機。
 20代~30代の若手社員の組織コミットメントの変化が見て取れる。
コメント (0)
「本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある ごく初歩の統計の本」
「本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある ごく初歩の統計の本」
   吉田寿夫  ○統計学は何のためにあるのか。どのように活用すればよいのか。
 なんとなく見えてくる。
コメント (0)