お薦めの本

お薦めの本

「“組織社会化”に関する論文の要点まとめ」

「“組織社会化”に関する論文の要点まとめ」 組織社会化研究で著名な尾形先生や竹内先生ほかの論文のポイントを、 私の理解の範囲でまとめてみました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「リーディングス・ネットワーク論~家族・コミュニティ・社会関係資本」

「リーディングス・ネットワーク論~家族・コミュニティ・社会関係資本」 野沢 慎司 ○著名なネットワーク論文がいっぺんに読める。  ネットワーク論って、面白い!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「創造の方法学」

「創造の方法学」   高根正昭 ○研究の組立方。私のような初心者がまず読むべき本。  早く研究を始めたくなる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「リフレクティブ・マネジャー」

「リフレクティブ・マネジャー」   中原淳  金井 壽宏 ○内省が人の成長を促す。教育学と経営学の橋渡し。  集合研修の意義も見えてくる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「ネットワーク分析~何が行為を決定するか」

「ネットワーク分析~何が行為を決定するか」   安田雪 ○個人の行為を決定するのは、その人を取り囲むネットワーク。  ネットワーク分析の基本的な考え方が分かる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「仕事で一皮むける ~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ」

「仕事で一皮むける ~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ」    金井 壽宏 ○自分にとっての「一皮むけた経験」は何か?  物語の重要性。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「インターネットの子供たち」

「インターネットの子供たち」   三宅なほみ ○ネットにより子供たちの学びが変わる可能性。  学校の奇妙さにも目がいく。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「知識創造企業」

「知識創造企業」   野中郁次郎 竹内弘高 著 ○日本企業の強みである組織的知識創造の方法を説いた本。  西洋的思考法と日本的思考法の違いも見えてくる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「コミュニティ・オブ・プラクティス」

「コミュニティ・オブ・プラクティス~ナレッジ社会の新たな知識形態の実践」   エティエンヌ・ウェンガー、リチャード・マクダーモット、   ウィリアム・M・スナイダー著 野中郁次郎 解説 ○知識創造コミュニティを創りたいと思ったときの実践的な手引き。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「状況に埋め込まれた学習~正統的周辺参加」

「状況に埋め込まれた学習~正統的周辺参加」   ジーン・レイブ エティエンヌ・ウェンガー 著   佐伯 胖 訳 ○職場での新人指導や学校教育に対して、  今までとは違ったものの見方を与えてくれる本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る