『Employee Training and Development』
『Employee Training and Development』
R.A. Noe 2013 ○企業内研修の基本テキストに使えそうな本。
コメント (0)
『自分ごとだと人は育つ』
『自分ごとだと人は育つ』
○学術知見と自社実践に基づいて書かれた
新人向けOJTの良著。
コメント (0)
「経験学習」入門
松尾先生の『経験学習入門』
読んだのは、2012年3月でしたが、改めて印象に残っている部分を
ブログに書いておきます。 ○OJTの指導方法を、経験学習サイクルと結び付けて説明。
コメント (0)
「OJT」に関する英語本
7月4日(金)の「OJT研究会」に向けて読んだ本。
コメント (0)
『インストラクショナルデザインとテクノロジ:教える技術の動向と課題』
『インストラクショナルデザインとテクノロジ:教える技術の動向と課題』
リーサー&デンプシー(編)2013年 ○IDや学習理論だけでなく「専門家としてどう食べていくのか」
といった泥臭い話もあって面白い。
コメント (0)
『インストラクショナルデザインの原理』
『インストラクショナルデザインの原理』
ガニェら著 2007年 ○IDといえば必ず出てくるガニェさんの本。
コメント (0)
『クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック』
『クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック』 ○ASTDで有名なB.パイクさんの本。
参加型研修の講師にとって「Need to know」な内容。
コメント (0)
『組織論レビュー』
『組織論レビュー』
組織学会(編)2013年
(・引用/要約 ○関根の独り言)
コメント (0)
『日本のキャリア研究』
『日本のキャリア研究』
金井 壽宏 (編集), 鈴木 竜太 (編集) 2013年
(・引用/要約 ○関根の独り言)
コメント (0)
「経営理念」
最近読んだ「経営理念」に関する文献。
コメント (0)