Practical Training in Evaluation: A Review of the Literature
M. Trevisan (2004) American Journal of Evaluation, Vol.25 ・1965年~2003年の査読論文18本をレビュー。
・学生に対して「評価方法」を教える手法として、4つのアプローチがある。
1)シミュレーション 2)ロールプレイ 3)コースプロジェクト 4)実習経験
・評価教育においては、Hands-on 実地訓練や、練習経験が必要である。
・18本の論文全てが、教員側の丁寧な監督と計画の重要性を述べている。
・今後の課題として3つ
1)教員による監督 2)資源の必要性 3)教育法と学生の成功
・Preskill(1997)は「成人教育」の原理原則 (協働、練習、批判的内省の促進)を、評価教育にあてはめる重要性を主張している。
○今回は、1本だけでしたが、毎週木曜日に、読んだ文献をアップするという自分との約束は果たせました。地味に続けていきます。
研修転移本「Getting Your Money's Worth from Training and Development」
○「6D」を考案した著者たちのワークブック。 最初、届いた時、「え!?何これ、印刷ミス?」と、びっくりした。表紙が、さかさま。 中も、半分ぐらいまで、上下が逆。
中身を見て、納得! 半分が「研修参加者用」もう半分が「上司用」だった。こういう遊び心、いいね~。
Evaluation of Evidence-Based Practices in Online Learning:
A Meta-Analysis and Review of Online Learning Studies
U.S. Department of Education(2010)
===
○立教大学 中原先生に教えてもらった。10年前のメタ分析論文。
https://www2.ed.gov/rschstat/eval/tech/evidence-based-practices/finalreport.pdf
・1996年~2008年に行われたオンライン学習に関する1千以上の実証研究の中で信頼性に足る研究45本から、50の効果量を抽出。 ・メタ分析の結果、Face-to-face instruction対面指導のみよりも、Online learningオンライン学習(オンラインのみ、あるいはブレンディッド)の方が、平均的に、より強い学習成果を出していた。