学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

授業

フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)

2012年2月20日(月)@東大 福武ホール スタジオ1~3 フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)が開催されました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

ウメサオタダオ本(2)

2012年2月20日(月)「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、 梅棹忠夫先生の本を読んでいます。 印象に残った箇所を記録しておきます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

凡才の集団は孤高の天才に勝る

凡才の集団は孤高の天才に勝る  K.ソーヤー著 ○イノベーションは、他者との会話、協働から生まれる

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

授業デザインの最前線

授業デザインの最前線 ~理論と実践をつなぐ知のコラボレーション  高橋マユミ編著 ○教育心理学の知見を、授業現場に活かす

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

新しい公共支援事業

NPO法人ひだまりの会 ゴミ拾い活動

2012年1月18日(水)10時~11時 寄居町にある「ひだまり作業所」の皆さんとのゴミ拾い活動に参加しました。 埼玉県職員、寄居町役場の方々、プラス うちの奥さんと息子です。 息子は、煙草の吸殻探しに夢中になっていました。 拾ってほめられるのが嬉しかったようです。 帰りの車の中でも「これ、ごみ?」と拾おうとします。 (今度は、うちの近所でも「ゴミ拾い探検隊」を企画してみようと思います) 参加して良かったです。 散歩しながら、気楽にゴミ拾いできる感じがいいですね。 定期的に開催されているようですが、 その開催情報が外にあまり出ていないのが残念です。 今回はこういうプロジェクトに関わっていたので、開催情報が入ってきましたが、 そうでなければ、分からないと思います。 そのあたりは、何らかの形で支援していきたいですね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

成人学習理論の新しい動向

成人学習理論の新しい動向‐脳や身体による学習からグローバリゼーションまで  S.B.メリアム編著 ○学習が起こる様々な場への着目。  学習=多次元的な現象(認知的活動だけではない)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

ウメサオタダオ本(1)

「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、梅棹忠夫先生の本を読んでいます。 印象に残った箇所を記録しておきます。(・引用 ~省略 ○関根の独り言)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2011年のふり返りと2012年の目標

2012年1月6日  お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

小さな会社の経営本

年末年始に読んだ本(2011~2012)

2011年12月末~2012年1月初めに読んだ本で、 印象に残ったキーワードを、記録しておきます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

教育担当者の声

「OJT指導員研修」企画の方の声

=== ●教育ご担当者 N様からのメール ★こちらからも一つご報告です。 本年10月に新入社員、OJT実施者、マネージャーを対象に実施したアンケート結果と 12月にOJT実施者情報交換会議の内容について、資料を添付いたします。 特にお伝えしたいのは、 1.実施内容 (1)対象者、OJT実施者、マネージャーにアンケートを実施で オレンジ色のOJT実施者部分に記載している 「仕事の教え方研修」を活用して、OJTを実施している という部分です。 10月のアンケートにおいても「役立っている」という意見が9割を超え、 12月の情報交換会議の場においても、話題となることが多かったです。 事務局としても、大変嬉しかったです。 おかげさまで、当社においてOJTの風土が醸成されつつあることを 肌で感じております。 ご報告が遅くなりましたが、ご覧いただけると幸いです。 === (Nさん、嬉しいメールありがとうございます!)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る