「教え上手になる!」読者の声
●yamanobosemon 様より
===
ラーンウェル代表取締役
関根雅泰様
メール有難うございました。
> 貴著とご報告書を拝読しました。非常に勉強になります!ありがとうございます。
お送りした拙著と報告書をお読みくださったこと、とても光栄で嬉しく思います。
心より感謝申し上げます。
関根さんのご著書『教え上手になる!』は、教師教育に様々な形で
関わってきた私にとって、大きな驚きでした。
理論面・実践面の提示の構成が非常に分かりやすく、
しかもとても平易な言葉で書かれています。例えば、
私の専門の教師教育の分野で、教師の目指すべきモデル像に関して、
「自己研修型教師(Self-directed Teacher)」
というものがあるのですが、それについての説明として、
「他の人の教え方を鵜呑みにしそのまま適用していくような受け身的な存在ではなく、
自分自身で自分の学習者に合った教材や教室活動を創造していく能動的な存在であり、
そのために、これまで無意識に作り上げてきた自分の考え方・教え方をクリティルに捉え直し、
学習者との関わりの中で見直していくという作業を自らに課す」教師
というような長〓い定義が使用されることがあります。この道のプロならともかく、
先生になりたいと思っている人、なったばかりの人にとっては、難解な定義です。
それを関根さんは、「学び上手な人」という用語を使用して、
「自分の経験・周囲の人々・先人の知恵から、何かを得て自分の糧としていける人」(p.58)
と、誰にでもイメージしやすく、かつ本質を突いた定義をなさっています。
これだけ読み手の側に立って書かれた本は、私の専門分野では、
出会ったことがありません。
これから教師教育や教師教育者教育(メンター育成)などを
行う際には、テキストとして活用させていただきたい内容が満載です。
(先日、○○大学での講演の時にも、紹介させていただきました)
このような素晴らしい本を出版してくださったこと、心より感謝いたします。
> yamanobosemon さんの学習者一人一人の学びを支援するという姿勢に共感しま
> す。
関根さんのご著書を拝見して、まだお会いしたことがないのに、
いろいろな形で共感できる自分が不思議でした。
> *「『教育』という道を通して、日本をもっとよい国にしたい」
私もそう思っています。そして、それに携わる人々がよりよく変わっていくこと
が、教育のよい方向への変化につながると思っています。そして、
> *「私にとっての足元とは、『家族』です。自分にとって、一番身近な家族を幸
> せにできないようで、大きな夢ばかり語っていても仕方ありません。」
という点も同じです(私が私淑している坂本龍馬さんも同じことを考えていたそ
うです)。
今後のますますのご活躍で、大きな刺激を私たちにどんどん与えてください。
これからも宜しくお願いいたします。
では、失礼します。
yamanobosemon
===
yamanobosemonさん、どうもありがとうございました!
続きを読む
投稿者:関根雅泰
「教え上手になる!」読者の声
●yamanobosemon 様より
===
ラーンウェル代表取締役
関根雅泰様
メール有難うございました。
> 貴著とご報告書を拝読しました。非常に勉強になります!ありがとうございます。
お送りした拙著と報告書をお読みくださったこと、とても光栄で嬉しく思います。
心より感謝申し上げます。
関根さんのご著書『教え上手になる!』は、教師教育に様々な形で
関わってきた私にとって、大きな驚きでした。
理論面・実践面の提示の構成が非常に分かりやすく、
しかもとても平易な言葉で書かれています。例えば、
私の専門の教師教育の分野で、教師の目指すべきモデル像に関して、
「自己研修型教師(Self-directed Teacher)」
というものがあるのですが、それについての説明として、
「他の人の教え方を鵜呑みにしそのまま適用していくような受け身的な存在ではなく、
自分自身で自分の学習者に合った教材や教室活動を創造していく能動的な存在であり、
そのために、これまで無意識に作り上げてきた自分の考え方・教え方をクリティルに捉え直し、
学習者との関わりの中で見直していくという作業を自らに課す」教師
というような長〓い定義が使用されることがあります。この道のプロならともかく、
先生になりたいと思っている人、なったばかりの人にとっては、難解な定義です。
それを関根さんは、「学び上手な人」という用語を使用して、
「自分の経験・周囲の人々・先人の知恵から、何かを得て自分の糧としていける人」(p.58)
と、誰にでもイメージしやすく、かつ本質を突いた定義をなさっています。
これだけ読み手の側に立って書かれた本は、私の専門分野では、
出会ったことがありません。
これから教師教育や教師教育者教育(メンター育成)などを
行う際には、テキストとして活用させていただきたい内容が満載です。
(先日、○○大学での講演の時にも、紹介させていただきました)
このような素晴らしい本を出版してくださったこと、心より感謝いたします。
> yamanobosemon さんの学習者一人一人の学びを支援するという姿勢に共感しま
> す。
関根さんのご著書を拝見して、まだお会いしたことがないのに、
いろいろな形で共感できる自分が不思議でした。
> *「『教育』という道を通して、日本をもっとよい国にしたい」
私もそう思っています。そして、それに携わる人々がよりよく変わっていくこと
が、教育のよい方向への変化につながると思っています。そして、
> *「私にとっての足元とは、『家族』です。自分にとって、一番身近な家族を幸
> せにできないようで、大きな夢ばかり語っていても仕方ありません。」
という点も同じです(私が私淑している坂本龍馬さんも同じことを考えていたそ
うです)。
今後のますますのご活躍で、大きな刺激を私たちにどんどん与えてください。
これからも宜しくお願いいたします。
では、失礼します。
yamanobosemon
===
yamanobosemonさん、どうもありがとうございました!
続きを読む
4.社内講師向け「教え上手になる!」研修
8月から11月にかけて
あるメーカーさんの販売店教育のお手伝いをしています。
そのメーカーさんでは、営業担当者の方や、事務担当者の方が、
エリア内の販売店を集めての教育指導を行っています。
(1回の研修に、5〓30名ほど集まります。)
そのため、「1対多数での教え方を学ばせたい」
と「教え上手になる!」研修を実施されています。
・今まではどちらかというと一方的な説明ばかり・・・
・販売店さん同士が話し合って盛り上がるような研修を実施したい。
・講師として人前に立って話すことに慣れていない
そんな参加者の方にとって、
「集団に対する教え方」を体系的に学べる機会は貴重なようで、
この研修はおかげさまで、毎回好評です。
販売店を集めての教育をされているメーカーさんにとっては、
ご参考になる事例かもしれませんね。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
4.社内講師向け「教え上手になる!」研修
8月から11月にかけて
あるメーカーさんの販売店教育のお手伝いをしています。
そのメーカーさんでは、営業担当者の方や、事務担当者の方が、
エリア内の販売店を集めての教育指導を行っています。
(1回の研修に、5〓30名ほど集まります。)
そのため、「1対多数での教え方を学ばせたい」
と「教え上手になる!」研修を実施されています。
・今まではどちらかというと一方的な説明ばかり・・・
・販売店さん同士が話し合って盛り上がるような研修を実施したい。
・講師として人前に立って話すことに慣れていない
そんな参加者の方にとって、
「集団に対する教え方」を体系的に学べる機会は貴重なようで、
この研修はおかげさまで、毎回好評です。
販売店を集めての教育をされているメーカーさんにとっては、
ご参考になる事例かもしれませんね。
続きを読む
「教え上手になる!」読者の声
ある大学で教師研修のデザイン・運営を専門にされている
教授の方から、お手紙を頂戴しました。
拙著から多くの学びを得たという嬉しいお言葉を頂きました。
どうもありがとうございました!
続きを読む
「教え上手になる!」読者の声
ある大学で教師研修のデザイン・運営を専門にされている
教授の方から、お手紙を頂戴しました。
拙著から多くの学びを得たという嬉しいお言葉を頂きました。
どうもありがとうございました!
続きを読む
「教え上手になる!」読者の声
●有限会社テクノプロ 代表 黒越さま
==ご本人の許可を得て掲載===
今回、初めてメールをされて頂きます 有限会社テクノプロ 代表 黒越と申すものです。
貴殿の著者、「教え上手になる!」が大変勉強になり、突然ながらメールさせて頂きました。
教える側に必要な知識が理論的に、そして分かりやすく書いてあり
大変勉強になりました。従業員指導の観点から、いろいろな指導者向けの本を読んで
きましたが、「おぉ〓、悟った〓!」感が一番強かったです。
最後に、大変ためになる本を執筆して頂いたことありがとうございました。
陰ながら応援しています。
=== ===
(黒越さん、どうもありがとうございました!)
続きを読む
「教え上手になる!」読者の声
●有限会社テクノプロ 代表 黒越さま
==ご本人の許可を得て掲載===
今回、初めてメールをされて頂きます 有限会社テクノプロ 代表 黒越と申すものです。
貴殿の著者、「教え上手になる!」が大変勉強になり、突然ながらメールさせて頂きました。
教える側に必要な知識が理論的に、そして分かりやすく書いてあり
大変勉強になりました。従業員指導の観点から、いろいろな指導者向けの本を読んで
きましたが、「おぉ〓、悟った〓!」感が一番強かったです。
最後に、大変ためになる本を執筆して頂いたことありがとうございました。
陰ながら応援しています。
=== ===
(黒越さん、どうもありがとうございました!)
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
◎新入社員指導担当者向け研修を実施してきました。
あるメーカーさんで「OJT担当者研修」を実施させて頂きました。
10月に配属された新入社員を、1年間マンツーマンで預かる
「職場指導員」と呼ばれる方々を対象にした研修です。
研修内容は、下記の通りです。
◎「OJT担当者向け:教え上手になる!研修」内容
≪10時スタート≫
1.イントロダクション (導入)
○研修への期待 ○参加者自己紹介 ○新人指導での課題
2.「教え上手」とは?
○「教え下手」 ○「教え上手」 ●「教え上手」のキーワード
≪昼食≫
≪13時〓≫
3.「教え上手」の考え方
○新入社員と信頼関係を築いていくには?
●「信頼の要素」 ●「4つのレベル」 ●「仕事マップ」
4.「教え上手」のノウハウ
○新入社員に学んでもらうために
●「学び上手」のPDCA
●ティーチング・コーチング・ラーニング ●「教え上手のティーチング」
5.ロールプレイ ◎新入社員役・指導担当役・オブザーバー役
6.クロージング (結び) ○学んだこと・気づいたこと
≪18時終了≫
◎参加者から出た意見
研修は「参加型」で盛り上がりました。
皆さん、色々ご苦労されているみたいですね。
研修の導入で、参加者が今回の研修に何を期待しているのかを聞きました。
●研修への期待
・自分の引き出し、スキルを増やしたい
・基本的なコミュニケーション
・10歳以上ちがう新人と話題が合わない
・やる気が見えないので教える気になれない
(自分のモチベーションも高まらない)
・「これで合っているのか」と思いながら指導。少しでも自信をつけたい
・新人が異性の場合の接し方(今回は、女性の新人)
・考えさせる場面と知識を与える場面、そのタイミング
・自分のやり方で正しいのかどうか
次に、現場での指導で困っていることを聞きました。
配属されて1ヶ月経っていますので、色々あるようです。
●指導で困っていること
・はじめての新人受け入れなので手探り
・同じ職場に新人が3名いる。それぞれをバランスよく育てたいが・・・
・新人が考えているとき、手助けしたほうがよいのか。考えさせた方がよいのか。
・新人が何が分からないかも分かっていない
・10歳以上離れているので、基本的なコミュニケーションが難しい
研修の本論では、「教え上手な指導者」を参加者自身にイメージしてもらうために、
今まで自分が教わってきた「教え下手」と「教え上手」の特徴を整理してもらいました。
●教え下手
・要点が絞られていない
・自分の視点でしかものをみられない
・「分からない」といっても、わかりやすく説明する工夫ができない
・専門用語が多い
・自分と同じレベルで話をする
・話が長い
・ダラダラ
・結論をなかなか言わない
・教わる側と教える側のイメージをあわせようとしない
・褒められない
●教え上手
・何故やるのかをきちんと説明できる
・レベルを合わせてくれる
・全体像をイメージさせてくれる 目的、意義を説明
・キーワードが残るような説明
・自分の言葉で
・区切って説明
・絵や喩えを使う
・親近感
・親身になって
・面倒見がよい
・聞きやすい雰囲気
・要点を絞って教えてくれる
●教え上手の共通項
・聞き上手
・親身になってくれる
・親しみやすい
・話す要点がまとまっていて分かりやすい
・兄貴、姉貴、親分肌
・ポイントがはっきりしている
・知識、経験が豊富
・教わる側の気持ちが理解できる人
・絵やたとえを用いて噛み砕いて説明できる人
参加者の経験を踏まえて、私共からも『相手本位』『信頼関係』『学習支援』
といった「教え上手のキーワード」をご紹介しました。
では、新入社員と信頼関係を築いていくためには、どうしたらよいのか。
そして、新入社員に上手に学んでもらうために、どうしたらよいのか、
参加者と確認しながら進めました。
●新人に学んでもらうために
・課題を与え考えてもらい、様子を見てサジェスチョンする
・質問をさせる 質問しやすい雰囲気を作る
・一方的に説明せず、質問して答えさせる
・質問されたら、逆に「キミはどう思う?」と質問して考えさせる
・やってみせて、やらせてみる
私共からも「教え上手のノウハウ」をお伝えした上で、
ロールプレイをしてもらいました。
職場指導員役、新入社員役、オブザーバー役。
今回は「教え上手のティーチング」という手法を用い、
実際に新入社員に説明してわからせるという練習をしてもらいました。
参加者にとっては、様々な気づきがあったようです。
(参加者の声は、アンケート結果をご参照下さい。)
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
◎新入社員指導担当者向け研修を実施してきました。
あるメーカーさんで「OJT担当者研修」を実施させて頂きました。
10月に配属された新入社員を、1年間マンツーマンで預かる
「職場指導員」と呼ばれる方々を対象にした研修です。
研修内容は、下記の通りです。
◎「OJT担当者向け:教え上手になる!研修」内容
≪10時スタート≫
1.イントロダクション (導入)
○研修への期待 ○参加者自己紹介 ○新人指導での課題
2.「教え上手」とは?
○「教え下手」 ○「教え上手」 ●「教え上手」のキーワード
≪昼食≫
≪13時〓≫
3.「教え上手」の考え方
○新入社員と信頼関係を築いていくには?
●「信頼の要素」 ●「4つのレベル」 ●「仕事マップ」
4.「教え上手」のノウハウ
○新入社員に学んでもらうために
●「学び上手」のPDCA
●ティーチング・コーチング・ラーニング ●「教え上手のティーチング」
5.ロールプレイ ◎新入社員役・指導担当役・オブザーバー役
6.クロージング (結び) ○学んだこと・気づいたこと
≪18時終了≫
◎参加者から出た意見
研修は「参加型」で盛り上がりました。
皆さん、色々ご苦労されているみたいですね。
研修の導入で、参加者が今回の研修に何を期待しているのかを聞きました。
●研修への期待
・自分の引き出し、スキルを増やしたい
・基本的なコミュニケーション
・10歳以上ちがう新人と話題が合わない
・やる気が見えないので教える気になれない
(自分のモチベーションも高まらない)
・「これで合っているのか」と思いながら指導。少しでも自信をつけたい
・新人が異性の場合の接し方(今回は、女性の新人)
・考えさせる場面と知識を与える場面、そのタイミング
・自分のやり方で正しいのかどうか
次に、現場での指導で困っていることを聞きました。
配属されて1ヶ月経っていますので、色々あるようです。
●指導で困っていること
・はじめての新人受け入れなので手探り
・同じ職場に新人が3名いる。それぞれをバランスよく育てたいが・・・
・新人が考えているとき、手助けしたほうがよいのか。考えさせた方がよいのか。
・新人が何が分からないかも分かっていない
・10歳以上離れているので、基本的なコミュニケーションが難しい
研修の本論では、「教え上手な指導者」を参加者自身にイメージしてもらうために、
今まで自分が教わってきた「教え下手」と「教え上手」の特徴を整理してもらいました。
●教え下手
・要点が絞られていない
・自分の視点でしかものをみられない
・「分からない」といっても、わかりやすく説明する工夫ができない
・専門用語が多い
・自分と同じレベルで話をする
・話が長い
・ダラダラ
・結論をなかなか言わない
・教わる側と教える側のイメージをあわせようとしない
・褒められない
●教え上手
・何故やるのかをきちんと説明できる
・レベルを合わせてくれる
・全体像をイメージさせてくれる 目的、意義を説明
・キーワードが残るような説明
・自分の言葉で
・区切って説明
・絵や喩えを使う
・親近感
・親身になって
・面倒見がよい
・聞きやすい雰囲気
・要点を絞って教えてくれる
●教え上手の共通項
・聞き上手
・親身になってくれる
・親しみやすい
・話す要点がまとまっていて分かりやすい
・兄貴、姉貴、親分肌
・ポイントがはっきりしている
・知識、経験が豊富
・教わる側の気持ちが理解できる人
・絵やたとえを用いて噛み砕いて説明できる人
参加者の経験を踏まえて、私共からも『相手本位』『信頼関係』『学習支援』
といった「教え上手のキーワード」をご紹介しました。
では、新入社員と信頼関係を築いていくためには、どうしたらよいのか。
そして、新入社員に上手に学んでもらうために、どうしたらよいのか、
参加者と確認しながら進めました。
●新人に学んでもらうために
・課題を与え考えてもらい、様子を見てサジェスチョンする
・質問をさせる 質問しやすい雰囲気を作る
・一方的に説明せず、質問して答えさせる
・質問されたら、逆に「キミはどう思う?」と質問して考えさせる
・やってみせて、やらせてみる
私共からも「教え上手のノウハウ」をお伝えした上で、
ロールプレイをしてもらいました。
職場指導員役、新入社員役、オブザーバー役。
今回は「教え上手のティーチング」という手法を用い、
実際に新入社員に説明してわからせるという練習をしてもらいました。
参加者にとっては、様々な気づきがあったようです。
(参加者の声は、アンケート結果をご参照下さい。)
続きを読む