9.新入社員育成における課題
●2007年の新入社員=「デイトレーダー型」
==============================
『生産性本部が命名、今春の新入社員、デイトレーダー型。』
今春の新入社員は入社後も転職先を物色し続ける――。
社会経済生産性本部は二十六日、二〇〇七年度の新入社員を
「デイトレーダー型」と命名し発表した。
「会社とともに育とうとは考えず、常に良い仕事を求めて転職を
もくろむ傾向が、ネットを駆使する個人投資家の意識に近い」という。
2007/03/27, 日本経済新聞 朝刊
==============================
今年も興味深い呼び方になりましたね。
ところで、おもしろいのは、新入社員自身は、自分たちがこういう風に
呼ばれていることを、あまり知らないという点です。
4社、計200名ほどの新入社員に対して、
「2007年入社の新入社員は、●●型と、言われているのですが、
何と呼ばれているか知っている人いますか?」
という質問をしました。
各社で、1〓2名、知っている人がいれば、よいほうでした。
ということは・・・
「この中で、新聞を読んでいる人は、どのくらいいますか?」
という質問をしてみると、
やはり手を挙げるのは、1〓2名でした。
彼らは、ニュースをネットやTVで知るといっても、
それほどではないということのようです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
5.導入教育に関して
◎入社2日目の「仕事の学び方」研修
あるシステム関係の会社さんで、
「学び上手になる!仕事の学び方研修」を実施させて頂きました。
3日間しかない本社での導入研修の丸一日を
「学び方研修」に割いて下さいました。
それだけ期待して下さっている研修でしたので、
かなり気合をいれました。
まず、参加者の新入社員の現状把握をしました。
●社会人になることへの期待と不安
【期待】
・新しく色々なことができる。
・仕事や色々な経験が出来る。
・自立できる。
・チャレンジ。
・新しい発見があるかも。
・新しい自分を発見するかも。
・新しい人間関係。
・これまでにない知識を得られる。
・社会的に人の役に立てる。
・自分の可能性が広がる。
・新しい自分に触れられる。
【不安】
・仕事の場に上手く溶け込めるか
・仕事がきちんと覚えられるか
・責任が重くなる
・仕事がきちんと覚えられるか
・社会人としてうかつな言葉遣いをしないか
・今までと違う環境になる
・うまく人間関係を構築できるか
・敬語をきちんと話せるか
・自己管理をきちんとできるか
・健康でいられるか
・朝起きられるか
様々な期待や不安をもつ新入社員が、今回の「仕事の学び方研修」に
期待していたのは、次のようなことでした。
●研修への期待
・仕事に対する不安への対処方法
・社会人としての話し方、態度、スキル
・同期と色々話すことで、仲良くなりたい
・新入社員に期待されていることは何か知りたい
・1年後の目標を明確にしたい
・自覚的、自律的に自分を管理する方法を知りたい
(上手い手帳の使い方)
・いつ新人を卒業できるのか知りたい
・自分の現状(何ができていて、何ができていないのか)を把握したい
・社会人としての学び方を学びたい
・職場での上手なコミュニケーションのとり方
・反省と次への活かし方
・上手い質問の仕方など社会人として適切なアウトプットの仕方
3日しかない本社での導入教育の1日を、何故「仕事の学び方」研修に注ぐのか?
なぜ会社は、「学び上手」な社員を求めるのか?
彼ら自身に考えてもらいました。
●会社は、なぜ「学び上手」を求めるのか?
・即戦力になってほしい
・成長性のある人間がほしい
・団塊世代のノウハウを引き継いでほしい
・新人時代に「学び方」を学んでおけば、異動になっても順応できる
・他人に教えてもらうというより、自分で学ぶ人間の方が成長するから
・一日でも早く即戦力になって欲しい
・会社として持っている財産や外からの知識を吸収できる人材となるため
・技術の進歩が早い。それに追いつける人材とするため
・新しいものを学ぶためには、ベースとなる知識が必要。
●周囲にいる「学び上手」
・教える機会を持っている人
・メリハリが利いている人
・観察力が鋭い人
・自分を客観視する人
・自分なりの形に整理して行動できる人
・分からないことを積極的に聞く人
・メモを取る
・質問が明確
・要点をスパっといえる
・人生を積極的に楽しんでいる人
・学ぼうとする姿勢
・知ったかぶりをしない
・好奇心旺盛
・一生懸命
・ちゃんと人の話を聞く
・論理的、客観的に考えることができる
●聴き上手
・話の腰をおらない
・何らかの反応をする
・自分なりの考えやアドバイスをくれる
・相手の目を見て聞く
・整理して確認する
・疑問点があれば聴き返す
・受け入れる
・体を相手の方に向ける
・笑うところで笑ってくれる
・口をはさまない
・心地よく話せるよう配慮してくれる
・引き出す質問、あいづち、突っ込みをしてくれる
研修の中では、具体的な「学びスキル」の一つとして、
聴き方、メモのとり方、上司からの指示の受け方などの練習をしました。
●学んだこと・気づいたこと
・聞く態度 〓 普段から使っている何気ない仕草でも、
見方によっては悪く取られるものだと思った。
自分を客観視しながら常に気をつけていきたい。
・姿勢や態度で、相手に対し不快感を与えることになる。
・聞くときは、必ずメモをとる。
・何事も失敗を恐れず、チャレンジしていきたい。
・仕事に追われるだけでなく、自分自身をしっかり振り返る。
・目的、目標を明確にし、モチベーションをあげる。
・自分を客観視する。
・コミュニケーションが苦手ではあるが、細分化して各ポイントを
認識すれば、自分でも出来るようになる気がしてきた。周囲の人々から
より多く学ぶために、自分をコントロールする必要があるのだと思う。
・研究の論文構成とPDCAサイクルは似ている。
例えば、研究の目的は、なぜその研究が必要なのかについて書く。
実験が実行にあたり、評価が分析にあたる。そして考察が
優先順位の決定にあたる。これはシステムの構築とも同じである。
・学びのリソースは、会社では明文化されていない知識である。それゆえ
大学とは異なり、成長と知識の継承のためには、「人から上手に聞き出し、
効果的に記録(記憶)する」技術が必要である。
・PDCAのDoは個人ではなく、組織のDoである。そのため
全てのDoは、周囲とのコミュニケーションが基礎となっている。
・外側(型)と内側(内面)は相互連関的である。自分の武道経験で
得た実感が、ビジネスでも重要であることを再認識できた。
・マナー、態度、姿勢といったものを、叩き込むのは重要である。
グループの皆でやることで、客観視できた。
・単に学ぶといっても、効率的な方法があることがわかった。
そして、その学ぶ姿勢をきちんとすれば(自分を変えれば)早く学べる
ということが分かった。
・気づいたことは、自分が思っている自分のように、他人には映っていない
ということ。他人に自分の思っているような自分を見せるのは、相当な
努力が必要だと思った。
・学ばないのは損!
・学ぶにもコツがあるということ。
聴く姿勢ひとつとっても足を揃えて立つだけで、相手が持つ印象が違った。
・話す聞く以外にメモを取ることで、頭に入ってくる情報の量が増加した。
・6W3Hをおさえて仕事をすることで、仕事の効率が上手くいく。
・仕事をするにあたっての心の持ち方を学んだ。
・PDCAを意識することでスムーズに学べる。
・相手のいいところを見つける。
・自分が無知であることを忘れないこと。
・周囲にどう見られるかを意識すること。
・聞く態度が重視されること。
・学生との比較で、社会人としての学び方を理解した。
・学びマインドの大切さに気づいた。また、学びマインドがないように
見られないために、学びスキルを具体的に学んだ。
・学びエナジーが、新入社員に期待されていることだと認識できた。
・疑問に思ったことは、失礼にならないように積極的に質問する。
メモをとるのも重要だが、とるときの姿勢も重要。
・PDCAを学んだ。今までDoしか行っていなかったので、失敗したときに
へこんでモチベーションが下がったまま、またDoを行うという悪循環に
おちいっていたが、今日PDCAを学んだことで、自分に足りなかったもの
目的やふり返りの大切さを再認識できた。
●ご意見・ご感想
・本日はありがとうございました。まだ入社2日目ですが、2日目にして
早い段階で、この研修を受けさせて頂いて大変嬉しく思えました。
明日から頑張れます。
・すごくやる気が出た。仕事に対して前向きな気持ちになれた。
・充実した内容であり、教え方も上手く、題名に沿った研修だった。
・自分の考えの見直し、再確認など学ぶべき点が多かった。
・参加型セミナーがやりやすかったです。また教え方も身振り手振りを
交え非常に上手く、また機会があればご教授願いたいです。
・本当にありがとうございました。
・これから社会人として先輩方から教えて頂く心構えが整った。
・上司や先輩方とのコミュニケーションや気をつけることなど
具体的なスキルを学ぶことができた。
・非常に明確な説明、話し方でとてもわかりやすかった。
・自分の不安を共有、軽減できた。
・考えられる事態への対処と共に自信を得られた。
・今まで気づかなかった学び方について知識がついた。
・具体例をあげて頂いたり、練習をしたので印象に残った。
・関根さんのプレゼンが上手くて、とても参考になった。
・親しみやすい用語で分かりやすかったです。
・学ぶ心構えを学んだ。社会人生活で気にすること、心構えができた。
・入社してから不安に思っていたことが解消された。
・参考になるばかりでなく、楽しかった。
・優先順位のつけ方など、これから仕事をしていく上で役立つと思う。
・不安が解消され、とても参考になる研修だった。
学ぶことは簡単なようで、とても難しいと感じた。
・非常にためになりました!
見直して、自分なりに今日のことを整理したいと思います。
・上司との摩擦の例を聞けたのと、しかも対処法までお教え頂けたので、
仕事への恐怖が減りました。
・とても勉強になりました。「なんとなくは分かっていたんだけど、
よく分からなかったこと」(もやがかかったもの)が見えました。
・受講する前は「長いなあ」と思っていたが、アッという間の講義だった。
(皆さん、ありがとうございました。
職場でもどんどん学んでいこう!)
続きを読む
セミナー講師向け セミナー
ある海外研修プログラムの公認インストラクターの方々に対して
「参加型研修メソッド」を実施させて頂きました。
皆さん、プロの講師の方々ですから、見る眼が厳しかったです。
セミナーは、おかげさまで好評で、参加者の方からは
後日、下記メールを頂戴しました。
===
◎参加者の方から頂戴したメール
●株式会社スピーキングエッセイ
代表取締役 大嶋 友秀様
http://www.speaking-essay.com
株式会社ラーンウェル
代表取締役 関根雅泰 様
3月25日のセミナーありがとうございました。
私にとって大変参考になることが満載のセミナーでした。
何だか、あのあと、ひとりにたにたしていたと思います。
朗らかでありながら、時々、ぴりっとしたところがあり、
それでいて、お茶目なかわいらしさ(すみません変な言い方して)
を感じたり、私がぜひ、そうなりたいと思うセミナー講師像を
発見した思いをいただきました。
ありがとうございました。
また、このようなメールでフォローを入れることもすばらしいですね。
とても効果的だと感じます。
私にとって嬉しい感想をひとつ申し上げます。
導入での期待値コントロールを、先週の3日間のセミナー冒頭に
しっかりと(のつもりです)行ないました。すると、受講生の反応がよく
また、最後のアンケートでもしっかりとその点を言及して、良い評価を
得ることができました。
期待を板書して、そのあと確認して、そして、できるできないということ
を冒頭でしっかりとやりました。ちょっと時間がかかりましたが、こだ
わりました。
すばらしく効果がありました。ありがとうございました。
最後にセミナー参加して、1週間たってから、マインドマップを描きました。
当日は、私はマインドマップは描いていませんでしたので。
参考までに添付しました。私にとって、講師として低いレベルですが、
そこから、ワンステップアップさせていただけたセミナーでした。
ありがとうございました。
*******************
株式会社スピーキングエッセイ
代表取締役 大嶋 友秀
〒223-0061 横浜市港北区日吉4-14-12-402
TEL:045-560-5925 FAX:045-560-5926
☆週刊メルマガ配信はじめました!
http://www.mag2.com/m/0000192353.html
☆ホームページも毎月20日にエッセイや
イベント情報がアップデートします!
http://www.speaking-essay.com
*******************
===
続きを読む
セミナー講師向け セミナー
ある海外研修プログラムの公認インストラクターの方々に対して
「参加型研修メソッド」を実施させて頂きました。
皆さん、プロの講師の方々ですから、見る眼が厳しかったです。
セミナーは、おかげさまで好評で、参加者の方からは
後日、下記メールを頂戴しました。
===
◎参加者の方から頂戴したメール
●株式会社スピーキングエッセイ
代表取締役 大嶋 友秀様
http://www.speaking-essay.com
株式会社ラーンウェル
代表取締役 関根雅泰 様
3月25日のセミナーありがとうございました。
私にとって大変参考になることが満載のセミナーでした。
何だか、あのあと、ひとりにたにたしていたと思います。
朗らかでありながら、時々、ぴりっとしたところがあり、
それでいて、お茶目なかわいらしさ(すみません変な言い方して)
を感じたり、私がぜひ、そうなりたいと思うセミナー講師像を
発見した思いをいただきました。
ありがとうございました。
また、このようなメールでフォローを入れることもすばらしいですね。
とても効果的だと感じます。
私にとって嬉しい感想をひとつ申し上げます。
導入での期待値コントロールを、先週の3日間のセミナー冒頭に
しっかりと(のつもりです)行ないました。すると、受講生の反応がよく
また、最後のアンケートでもしっかりとその点を言及して、良い評価を
得ることができました。
期待を板書して、そのあと確認して、そして、できるできないということ
を冒頭でしっかりとやりました。ちょっと時間がかかりましたが、こだ
わりました。
すばらしく効果がありました。ありがとうございました。
最後にセミナー参加して、1週間たってから、マインドマップを描きました。
当日は、私はマインドマップは描いていませんでしたので。
参考までに添付しました。私にとって、講師として低いレベルですが、
そこから、ワンステップアップさせていただけたセミナーでした。
ありがとうございました。
*******************
株式会社スピーキングエッセイ
代表取締役 大嶋 友秀
〒223-0061 横浜市港北区日吉4-14-12-402
TEL:045-560-5925 FAX:045-560-5926
☆週刊メルマガ配信はじめました!
http://www.mag2.com/m/0000192353.html
☆ホームページも毎月20日にエッセイや
イベント情報がアップデートします!
http://www.speaking-essay.com
*******************
===
続きを読む
セミナー講師向け セミナー
セミナー講師向けセミナーにご参加された方からのメールです。
(許可を得て掲載)
●大門美智子さま http://www.daimon-cl.com/
関根先生 おはようございます。
宝塚の大門美智子です。
1月にはお世話になり有難うございました。
お礼も申し上げず、失礼いたしました。
HPにコメント書き込みさせていただきましたが、
先日母親学級をセミナー形式でしてみました。
講義式で説明していた内容は、ファイルをメールに貼付して
送りました。
今まで自分としては一生懸命していたつもりですが、
患者様からの反応は乏しく、忙しい時間を割いて
している割には、達成感を感じにくかったです。
しかし、セミナー形式ですると、患者様から活発な意見を
聞くことができて、実り多いものでした。
私たちの仕事は、特にお産のお世話をするにおいては、
いかに満足のいくお産にするかが私たちの使命です。
そのためには患者様とのコミュニケーションが大切です。
今回のセミナーで患者様との距離が近くなったように思います。
アンケートも書いてもらいやすいですし、
メールアドレスもほとんどの人が書いてくれました。
患者様には優しく接しているつもりですが、
怖いイメージを抱いていた人もいて、ショックでした。
やさしいとわかって安心したというコメントにほっとしましたが。
こんな感じで、先生に教えていただきましたことを実践しています。
とりあえず嬉しかったので、ご報告まで。
相変わらずお忙しそうですから、お体大切になさってくださいね。
先生の楽しい近況報告、またお待ちしています。
===
●大門さんからHPへのコメント
関根先生おはようございます。
先日のセミナーの経験を、今月から母親学級で使ってみました。
親子の愛着を妊娠中から育んでもらおうと、スタッフに任せず私自ら胎教教室なるものを月に一度行っています。
いつもは胎児の発育を詳しく講義形式でお話していましたが、もっとゆっくり話を聞きたかったと言う感想を聞いてから、じゃあセミナー形式でしてみようと思いついた次第です。
妊婦さん同士話ができるのでことのほか患者様に喜んでいただきました。
私たちの診療所でも母親学級をセミナー形式で行うことは非常にメリットの大きいものだと感じました。
セミナーに参加する機会に恵まれましたことを深く感謝しています。
おくればせながら、近況報告とお礼まで。
===
(大門さん、ありがとうございます!)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師向け セミナー
セミナー講師向けセミナーにご参加された方からのメールです。
(許可を得て掲載)
●大門美智子さま http://www.daimon-cl.com/
関根先生 おはようございます。
宝塚の大門美智子です。
1月にはお世話になり有難うございました。
お礼も申し上げず、失礼いたしました。
HPにコメント書き込みさせていただきましたが、
先日母親学級をセミナー形式でしてみました。
講義式で説明していた内容は、ファイルをメールに貼付して
送りました。
今まで自分としては一生懸命していたつもりですが、
患者様からの反応は乏しく、忙しい時間を割いて
している割には、達成感を感じにくかったです。
しかし、セミナー形式ですると、患者様から活発な意見を
聞くことができて、実り多いものでした。
私たちの仕事は、特にお産のお世話をするにおいては、
いかに満足のいくお産にするかが私たちの使命です。
そのためには患者様とのコミュニケーションが大切です。
今回のセミナーで患者様との距離が近くなったように思います。
アンケートも書いてもらいやすいですし、
メールアドレスもほとんどの人が書いてくれました。
患者様には優しく接しているつもりですが、
怖いイメージを抱いていた人もいて、ショックでした。
やさしいとわかって安心したというコメントにほっとしましたが。
こんな感じで、先生に教えていただきましたことを実践しています。
とりあえず嬉しかったので、ご報告まで。
相変わらずお忙しそうですから、お体大切になさってくださいね。
先生の楽しい近況報告、またお待ちしています。
===
●大門さんからHPへのコメント
関根先生おはようございます。
先日のセミナーの経験を、今月から母親学級で使ってみました。
親子の愛着を妊娠中から育んでもらおうと、スタッフに任せず私自ら胎教教室なるものを月に一度行っています。
いつもは胎児の発育を詳しく講義形式でお話していましたが、もっとゆっくり話を聞きたかったと言う感想を聞いてから、じゃあセミナー形式でしてみようと思いついた次第です。
妊婦さん同士話ができるのでことのほか患者様に喜んでいただきました。
私たちの診療所でも母親学級をセミナー形式で行うことは非常にメリットの大きいものだと感じました。
セミナーに参加する機会に恵まれましたことを深く感謝しています。
おくればせながら、近況報告とお礼まで。
===
(大門さん、ありがとうございます!)
続きを読む
「学び上手になる!研修」 企画担当者の声
「仕事の学び方」研修を導入してくださった企業の
研修企画者の方から、メールが届きました。
(ご本人の許可を得て掲載)
===
◎研修企画者の方の声
●T様
株式会社ラーンウェル
代表取締役 関根雅泰様
いつも大変お世話になっております。
先日は、お忙しい所弊社の新人社員向けに「仕事の学び方研修」をご講演いただき
ましてありがとうございました。
大変有意義な価値のある研修内容で、新入社員からも評判が大変よく、
・社会人として意識を高める役に立った
・頭で理解していることでも、ロールプレイングで体験すると違う気づきがある。
・自分ができていないことをチェックする最高の場。
・意識的な面で変わった。来年の新人も受けてもらいたい。
・学生と社会人の違いを理解し、不安が解消され勇気づけられた。
などうれしい声が上がっていました。
新入社員の報告書は別途お渡ししたいと思います。
他社と比べた当社の新人など、またご意見をお聞きしたいと思っています。
今後ともご指導いただきたくよろしくお願いします。
メールで失礼ですが取り急ぎ御礼申し上げます。
===
どうもありがとうございます!
続きを読む
マスコミ実績
(リクルート様、Verb様、ありがとうございました!)
続きを読む
マスコミ実績
(ビジネスパブリッシング社様、ありがとうございました!)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師向け セミナー
ある研修会社さんの契約講師の方々を対象に
「教え上手になる!参加型研修メソッド」というセミナーを実施させて頂きました。
皆さん、プロ講師ですから、見る目が厳しく、
大変やりがいのあるセミナーでした。
セミナー終了後に参加者の方から頂戴したメールをご紹介します。
(許可を得て掲載)
◎研修参加者の方から頂戴したメール
===
●S様
株式会社ラーンウェル
関根様
いつも大変お世話になっております。
お礼がとても遅くなりましたが、
3月の○○社主催「教え上手になる」研修に
参加させていただきました、Sと申します。
研修では沢山の気づきと、すぐに使える研修の組み立て方を
教えていただき、本当にありがとうございました。
お陰で4月5日に企業研修講師としてデビューし、8本の
研修を終えることができました。
準備から研修中にかけて、関根さんのテキストをいつも見ながら、
「そうだ、研修は参加者の問題解決の為にあるんだっけ。」
「発散させて、収束させる。モヤモヤを言語化してスッキリさせる。」
「研修のスタートで、参加者の不安要素はなるべく取り除く。
吐き出させる。」
等を意識しました。
具体的研修の場では、導入で(関根さんのコピーなのですが^^)
「必ず1時間から90分に1回休憩をとるのでセッションは集中して、、、」
「声の大きさ大丈夫ですか?」「後ろの方、画面は見えますか?」等々は
必ず言うようにしたら、
受講生から「初めから非常に安心感をもって研修にのぞめた」等々
コメントをいただけました。
また○○さんで「書く技術」という新入社員研修コンテンツが
あるのですが、
導入で「今の、自分の書くことに対する課題や悩み」を発表してもらい、
すべてをホワイトボードに板書しました。
そしてプログラムを進めながら一つ一つその課題を消していき、
研修終了時に朝出た課題を全てクリアすることができ、受講生全員で
拍手しました!
内心「おー“なんちゃって関根さん”になれた」と?!。
関根さんの研修を受けたからこそ、できたことが沢山有りすぎ、
本当にお礼の言葉もありません。
それなのに4月が終ったら、魂がぬけてしまって、、、、
お礼が遅くなりましたことお詫び申し上げます。
長文になってしまいましたが、これからも、関根さんのホームページ、
ブログを楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
P.S.
私は、学校版ビジネスゲームの講師を
していましたので、関根さんの小中学校キャリア支援や、保育園ブログを
本当に楽しみにしております!^^。
====
●松瀬様
ラーンウェル関根さま
タイミングのいいメール、ありがとうございます。
講師デビューするにあたって、いろんな体験をさせていただきました。
なかでも関根さんの研修、しかとわが心に刻み付けられています。
ご指摘の3ポイント、ちょっと忘れていました。
ただ楽しそうに講師をしていた関根さんの笑顔の印象が強烈で。
そうだ、自分が参加者と一緒に楽しむことができればいいのだ、と思った次第です。
ま、それは「相手本位」であり、「参加者の問題解決」であり、
「信頼」であるかもしれません。なにはともあれ、「学び上手」をつくりたいと思います。
ようやく不安が薄れ、期待が高まってきています。
関根さんに少しでも近づけるよう、参加者のため、楽しんでやりたいとおもいます。
ありがとうございました。
===
●堀内 浩二さま
関根さま、
メールありがとうございます。
3/2の回に参加いたしました、(株)アーキットの堀内 浩二と申します。
先日はありがとうございました。
参加型研修の設計と実施はそれなりにやってきたつもりでしたが、多くの学び
を得ることができました。例えば、事務連絡でおさえておくべきポイント(研
修より低位の欲求を満たす)や、ディスカッションの前に独りで考える時間を
取る(ディスカッションのネタを各自が持てるようにする)といった点には、
十分に配慮してこなかったと気づかされました。
頂いた本は書評をいくつかのサイトに掲載いたしました。
『教え上手になる!―教えと学びのワークブック』
http://executive.itmedia.co.jp/c_bookreview/archive/3/0 http://nextbook.jp/review/283
また、最後に教えてくださったタイマーも、かねてより探していた
情報でした。こちらはblogに掲載いたしました。
設定音のしないタイマー
http://blogs.itmedia.co.jp/koji/2007/03/post_6962.html
今後ともよろしくお願いいたします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰