学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

子供の教育

地元中学校の先生方への研修

昨日、地元の中学校の先生方20名に対する研修を ボランティアで実施してきました。 テーマは、 「キャリア教育推進に向けて〓企業が求める人材とは?」 というものです。 前半は、こちらからの情報提供。 後半は、先生方による話し合いを中心に行いました。 先生方の問題意識が高かったためか、話し合いは盛り上がりました。 あまりこういった形で情報共有する機会はなかったそうです。 7月中旬を皮切りに、中学3年生と、小学6年生に対して、 3回シリーズで「キャリア(仕事)」に関する講演をする予定です。 楽しみです!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

営業OJT研修

営業OJT担当者研修

●営業OJT担当者研修 営業に配属される新入社員の指導をする方々への 「営業OJT担当者研修」を実施させて頂きました。 個人宅への飛び込み営業に携わる方々です。 参加者は、入社4〓10年目の方。 昨年、OJT担当者を経験した方と、 今年はじめてという方が、混在していました。 そこで、今回は新旧OJT担当者の情報共有を中心に行いました。 (差しさわりのない範囲でご紹介します。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

営業OJT研修

営業OJT担当者研修

●営業OJT担当者研修 営業に配属される新入社員の指導をする方々への 「営業OJT担当者研修」を実施させて頂きました。 個人宅への飛び込み営業に携わる方々です。 参加者は、入社4〓10年目の方。 昨年、OJT担当者を経験した方と、 今年はじめてという方が、混在していました。 そこで、今回は新旧OJT担当者の情報共有を中心に行いました。 (差しさわりのない範囲でご紹介します。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

営業OJT担当者研修

●営業OJT担当者研修 営業に配属される新入社員の指導をする方々への 「営業OJT担当者研修」を実施させて頂きました。 個人宅への飛び込み営業に携わる方々です。 参加者は、入社4〓10年目の方。 昨年、OJT担当者を経験した方と、 今年はじめてという方が、混在していました。 そこで、今回は新旧OJT担当者の情報共有を中心に行いました。 (差しさわりのない範囲でご紹介します。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

営業OJT担当者研修

●営業OJT担当者研修 営業に配属される新入社員の指導をする方々への 「営業OJT担当者研修」を実施させて頂きました。 個人宅への飛び込み営業に携わる方々です。 参加者は、入社4〓10年目の方。 昨年、OJT担当者を経験した方と、 今年はじめてという方が、混在していました。 そこで、今回は新旧OJT担当者の情報共有を中心に行いました。 (差しさわりのない範囲でご紹介します。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

9.新入社員育成における課題

「経験からの学習」 5月9日@東大

●「経験からの学習」 5月9日 @ 東大 東京大学 中原淳准教授主催のフォーラム 「プロフェッショナルはどのようにして一人前(熟達者)になるのか?」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

大人の学習

「経験からの学習」 5月9日 @ 東大

●「経験からの学習」 5月9日 @ 東大 東京大学 中原淳准教授主催のフォーラム 「プロフェッショナルはどのようにして一人前(熟達者)になるのか?」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

「経験からの学習」 5月9日 @ 東大

●「経験からの学習」 5月9日 @ 東大 東京大学 中原淳准教授主催のフォーラム 「プロフェッショナルはどのようにして一人前(熟達者)になるのか?」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

「経験からの学習」 5月9日 @ 東大

●「経験からの学習」 5月9日 @ 東大 東京大学 中原淳准教授主催のフォーラム 「プロフェッショナルはどのようにして一人前(熟達者)になるのか?」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

書籍:早く一人前になるための「仕事の覚え方」

新聞書評で取上げて戴きました。

 書籍「早く一人前になるための仕事の覚え方」が  フジサンケイビジネスアイさんの書評で取上げられました。(07年4月28日) =================================================================== 【ほん 短評】 「早く一人前になるための『仕事の覚え方』」関根雅泰著  新たな職場に配属されたピカピカの新入社員。期待と不安を胸に「早く一人前になりたい」と願う人は多いに違いない。仕事は学生時代のような座学と異なり、オンザジョブトレーニングで身につけるもの。本書は、そんな職場の実践場面で、仕事の覚えを早くする具体的なコツを紹介している。  まず、仕事を早く覚えようと思ったら心構えが重要だ。本書によれば、仕事覚えが早い人には次のようないくつかの共通点があるという。▽素直で前向きな考え方▽旺盛な好奇心▽経験から学ぼうとする姿勢▽多様な価値観を認める柔軟性▽周囲のものすべてから学ぼうとする貪欲(どんよく)さ〓などである。  そして本書のメーンは、「聞く」「観る」「話す」「読む」「書く」「体験する」「考える」の7つの行動パターンに分類した仕事の基本についての解説だろう。  もっとも、仕事覚えの悪い人は、えてして情報の「インプット」量が足りていないと指摘。通勤時間や早朝、休日など勤務時間以外で勉強する時間はいくらでもあるはず。それをやらずに「仕事覚えだけ早くしようと思ってもうまくいきません」と戒めている。(日本能率協会マネジメントセンター・1365円) 2007/04/28, FujiSankei Business i., 16ページ, =================================================================== フジサンケイビジネスアイさん、ありがとうございます!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る