学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

東大大学院

「組織開発研究会」をはじめます!

定員一杯となりました。大変恐縮ですが、お申込み受付を終了させて頂きます。 ================================== 「組織開発研究会」 : Handbook of Organization Developmentを読む会 ================================== 【名称】組織開発研究会 通称 「シャカシャカ研」 【内容】「Handbook of Organization Development」を読んで議論する  書籍はこちら http://www.amazon.co.jp/Handbook-Organization-Development-Thomas-Cummings/dp/076192812X 【目的】   ・組織開発に関する学術的理解を深める 【場所】東京大学 本郷キャンパス     (参加者には後日詳細をご連絡します) 【期間】全8回 (各回3章 計24章を読みます)       各回 14時~17時   第1回 6月 6日(月) A章 B章 C章  第2回 6月13日(月) D章 E章 F章  第3回 6月20日(月) G章 H章 I章  第4回 6月30日(木) J章 K章 L章  第5回 7月 4日(月) M章 N章 O章  第6回 7月11日(月) P章 Q章 R章  第7回 7月20日(水) S章 T章 U章     第8回 7月27日(水) V章 W章 X章 読むのは、以下の章です。 この中から各人が和訳する2~3章を選びます。 (各章20ページぐらいです) -------------------------------------------------------------------- PartI The Nature of Organization Development 2. A Contemporary View of Organization Development 3. From Brainwashing to Organization Therapy: The Evolution of a Model of Change Dynamics 4. Learning in Organizations 5. Four General Strategies for Changing Human Systems 6. Where's the Beef? A Clinical Perspective on Organization Consultation and Change PartII The Organization Development Process 7. The Practice of Organization Development 8. Action Research and Organization Development 9. Organization Development Diagnosis PartIII Organization Development Interventions 13. Process Wisdom: The Heart of Organization Development 14. Team Building 15. Large Group Interventions: Whole System Approaches to Organization Change 16. Sociotechnical Systems: Designing and Managing Sustainable Organizations 17. Musings on the Past and Future of Employee Empowerment 18. Organization Design 19. Strategic Human Resource Management 20. The Use of Strategic Career Development in Promoting Organization Effectiveness: A Multilevel Model 21. Integrating Organization Development with Strategic Planning: Closing the Approach-Methods Gap 22. Transforming Organizations: Embracing the Paradox of E and O 23. A Process for Changing Organization Culture 24. Organization Development at the Top of the Enterprise 25. The Order and Chaos of the Learning Organization 26. Learning by Design: Key Mechanisms in Organization Development 27. Designing Organizations to Lead With Knowledge PartIV Special Applications of Organization Development 34. Transorganizational Development 35. Reflections on the Field and Beyond: An Interview with Warren Bennis -------------------------------------------------------------------- 【進行】  ≪事前≫  1)各自が該当文献を読み込み「皆で議論したいこと」を考えてくる  2)チャプターディレクター(章担当)が、担当文献の和訳レジュメを作成し、    研究会当日午前9時までに、MLでメンバー宛に送る。  ≪当日≫  1)チャプター・ディレクターが、簡単に章の概要を説明する。  2)メンバーによる議論。  ≪事後≫  1)シャカシャカ研プロデューサー(関根)が、議事録をメール送信。  2)和訳レジュメを、研究会のフェイスブック等にて共有。 【参加者】10名 (学生、社会人を問わず、以下に同意して下さった方のみ)  ・ひとりにつき期間中2~3章は和訳を担当。    和訳したレジュメを当日午前9時までにメール送信。   (どの章を担当するかは自分で選ぶ。第4候補まで選定しメンバー内で調整)  ・レジュメは基本的にご自身でプリントアウトし持参。  ・和訳したレジュメは、フェイスブック等で共有。  ・8回のうち、5回以上の参加が可能な方  ・担当以外の時も該当文献は読みこみ   「皆で議論したいこと」を考えた上で参加できる方  ・書籍はご自身で購入できる方 【和訳レジュメのイメージ】  別の研究会でのレジュメをご参照ください。   Workplace Learning 研究会 ブログ http://wkpl.seesaa.net/ 【企画】  シャカシャカ研 プロデューサー 関根雅泰 (中原研究室 修士2年)  シャカシャカ研 プチアドバイザー  中原淳   【申し込み方法】  下記申し込みフォームからお申し込みをどうぞ。基本的に先着順です。        http://ws.formzu.net/fgen/S99159140/ 【お問い合わせ】   シャカシャカ研 プロデューサー 関根雅泰 info@learn-well.com   (中原研修士2年 兼 株ラーンウェル代表)     ==================================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

10年度「OJT指導員研修」アンケート結果

2010年度も複数社様で約500名を対象に 「OJT指導員研修」を実施させて頂きました。 そこで得られた情報を差しさわりの無い範囲でご紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

5.導入教育に関して

2011年4月「新入社員向け“仕事の学び方”と“実践ビジネスマナー”研修」

あるメーカー様で「新入社員向け“仕事の学び方”と“実践ビジネスマナー”研修」 をお手伝いさせて頂きました。 この会社様では導入教育の初期段階で「学び方」を学ぶことにより、 その後の研修「受講態度」や配属後の先輩社員からの「教わり方」に 変化が期待できるということで、毎年春に導入して頂いております。 今年で6年目の継続実施となります。 今回は、3月11日の東日本大震災の後で、 正直申し上げて、私自身色々不安を抱えての研修でした。 ただ、これから社会に参加し今後の日本を背負って立つ新入社員の方々に対して そのような不安は見せられません。 逆に彼らを元気づけ「よし!頑張っていこう!」と思えるような場となるよう 企画ご担当者のAさん、Sさん、Oさん、 パートナー講師のTさん、Sさんと共に全力を尽くしました。 (皆さん、ありがとうございました) 2日間終わった直後は、電車の中でグッタリとしましたが、 彼らが書いてくれたアンケートを見て、とても嬉しくなりました。 こちらの伝えたかったメッセージをしっかり受け止めてくれています。 (参加者の皆さん、ありがとうございました)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

近況報告 「震災後 今後について」

3月11日の東日本大震災から、3週間が過ぎました。 被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに 1日も早く普段の生活が取り戻せるようになることをお祈りしております。 自分自身の頭の中を整理するために、このメルマガを使って恐縮ですが、 震災当日から3月末までの様子を簡単にご報告します。 (以下、近況報告メルマガからの抜粋です)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

新人育成に関する原稿 PDF

日経ネットBizプラスで連載していた 「ぐんぐん伸びる!学び上手な新入社員の育て方」の原稿(一部加筆修正)を ご参考までに、シェアします。 2006年~2007年 連載分 「新入社員を一人前にするために   ~内定者教育、導入研修、現場OJT、新人フォロー」 無料PDFを見る 2008年~2009年 連載分 「現場OJTによる新人育成   ~OJT担当者の苦労、ネットワーク型OJT、OJT指導員向け研修、新人側の声」 無料PDFを見る 新人育成に関して、少しでも参考となりましたら幸いです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

無料セミナー「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」

東日本大震災で被災された方々へお見舞い申し上げると共に、 一日も早く普段の生活を取り戻すことができるようお祈り申し上げます。 そのために、私達にできることを少しずつ、 続けていきたいと考えています。 このたびの震災では、直接被災された方々はもちろん、 間接的にも様々な影響を受けている方々が多いと思います。 その中でも、4月から新入社員を受け入れる人事教育担当の方々は、 気丈に冷静に対応しなければいけないという立場上、逆に ご自身がかなりのダメージを受けているのではないかと心配しています。 と言いますのは、私自身もそうだからかもしれません。 研修講師として人前に立って話をする以上、 いつまでも落ち込んでいたり、思い悩んでいたりする訳にはいきません。 ただ、そうは言ってもまだまだ気持ちの整理がついていないのが現状です。 「誰かと話したい」 「他の人はどう震災やその後に対して向き合おうとしているのか」 何事も無かったかのように振舞うのは、今の私には難しく、 一度何かの機会に、自分の頭の中を整理したいと考えました。 そして、同じような想いをもつ人事教育担当の方々もいるのではないかと思い、 以下のような場を作ることにしました。 (もしかしたらそんなことは不要で、余計なお世話なのかもしれませんが) 同じような立場に立つ方同士が、 少人数で語ることができる場を作れたらと考えています。 ================================== 【無料セミナー】    新入社員を受け入れる人事教育担当者同士のダイアローグ     「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」 ==================================  日時:2011年4月22日(金)13時30分~17時 + 懇親会  場所:代々木研修室 小会議室4階 (代々木駅から徒歩30秒)        http://e-kaigi.eabc.jp/category/1241334.html        http://e-kaigi.eabc.jp/image/yoyogo_map01.pdf(地図)  定員:12名   *急な話で恐縮ですが、会場とセミナー内容を変更した為、   ご参加される方は、まず関根まで事前にお問い合わせください。 ================================== 13:30 開始  1.イントロダクション  2.ダイアローグ(対話)セッション(1)     ・地震当日 ・その後  (休憩) 15:00  3.情報提供セッション    「震災後 人事教育担当としてのあり方」(仮称)      人事コンサルタント 田代英治氏 15:45  4.ダイアローグ(対話)セッション(2)     ・4月の初期導入研修をふり返って      ・現場での新人OJTに関して 17:00 終了 17:30 懇親会(近くの居酒屋で) 19:30 解散  ==================================  お申し込みはこちらから⇒  http://ws.formzu.net/fgen/S27820406/ ================================== 友人であり、ビジネスパートナーでもある 人事コンサルタントの田代英治さんに相談したところ、 二つ返事で「自分にできることがあれば」とセッションを引き受けて頂けました。 ただ、あくまで田代さんの話は、一つの情報提供であり、 メインは参加者の皆さん同士のダイアローグ(対話)になります。 正直、今後どうしたらよいのかの正解は示せないと思います。 皆がもがきながら、少しずつ前に進んでいくしかないのかなと考えています。 「震災後」などと書きましたが、まだ被災者の方々や私達自身は まだその渦中にいます。 日程的には導入研修期間中で難しい方も多いかとは思いますが、 少し立ち止まって、今後について意見交換したいと想う方は、 ご参加ご検討ください。 ================================== 【無料セミナー】    新入社員を受け入れる人事教育担当者同士のダイアローグ     「震災後 新人育成に関する課題・不安・悩みの共有」   4月22日(金)13時30分~17時 + 懇親会 @ 代々木  お申し込みはこちらから⇒  http://ws.formzu.net/fgen/S27820406/ ================================= *内容の性質上、新入社員を受け入れる企業の人事教育担当の方以外の  お申込みはご遠慮頂けましたら幸いです。    ご理解のほどよろしくお願いします。 ================================= 追伸: 正直、こういった場を作ることそのものに対する不安もあります。 ご批判を頂戴することもあるかもしれません。 が、こういう場を必要とされる方もいらっしゃるかと信じ 私達だからできることの一つとして、実施します。 皆さまのご安全をお祈りしております。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

計量分析セミナー「二次分析道場!」に参加してきました

2011年3月3日(木)10時~17時15分 @ 赤門そば http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/250000/251000/251040/ 東京大学 社会科学研究所 計量分析セミナー  「二次分析道場!」 三輪哲先生 山本先生 1日目  http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/pdf/seminar2011/seminar2011_3.pdf に参加してきました。 佐藤先生の「入門!」が面白かったので、 「男二人の先生で、堅苦しくてつまんなかったら3日間つらいなー」 と思っていたのですが、これも良い意味で裏切られました! 今回も面白かったです!  三輪先生、山本先生も素晴らしく、内容ももちろんなのですが、 お二人のこの「道場」に対する熱い想いと質問への対応の仕方に惚れました。 また別の機会に受けてみたいです。 受ける前は、正直「大学主催のセミナーなんて・・・眠たくなるのを堪えるだけ」 なんて、思っていましたが、そんなことありませんね。 このセミナーを、修士2年に入る前に受けられて本当に良かったです。 これから、量的調査、分析をする人にとっては必須の内容だと思います。 さし障りのない範囲で、自分が学んだことをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

計量分析セミナー「二次分析入門!」に参加してきました

2011年3月1日(火)10時~17時15分 @ 赤門そば http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/250000/251000/251040/ 社会科学研究所 計量分析セミナー 「二次分析入門!」 佐藤香先生  http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/pdf/seminar2011/seminar2011_2.pdf に参加してきました。 期待に反して、面白かったです! 難しい統計や分析をこんなに楽しく学べるとは思ってもいませんでした。 さし障りのない範囲で、自分が学んだことをシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

0.ペア研修

無料説明会「指導員研修・ペア研修」を実施しました。

2011年2月18日(金)13時30分~17時 @ 後楽園そば  無料説明会「指導員研修・ペア研修」を実施しました。 ================================== ●無料説明会の内容 説明会では ・OJTに関する学術知見 (これまでに分かっていること) ・「指導員研修」 (研修という機会を通じていかに上司や周囲を巻き込むか) ・「ペア研修」 (新人と指導員が短時間で親しくなる為の仕掛け) についてご紹介し、一部を体験して頂きました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「ラーニングバーX」に参加してきました

2011年2月15日(火)16時30分~19時 「ラーニングバーX」に参加してきました。 http://www.nakahara-lab.net/blog/2011/01/post_1766.html スピーカーは「Workplace Learning研究会」で知り合った市瀬博基さんです。 http://twitter.com/hi_learnology 当日は、研究会メンバーも複数名参加してくれました。 (Mさん、Sさん、Kさん、ありがとうございました)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る