東大大学院
2009年10月13日~2010年1月26日
東大大学院中原研究室の後期ゼミが終了しました。
各ゼミ参加後に個人的にとっていた議事録を見ながら、
ゼミ全体をふり返ってみます。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
活動の報告
10年1月18日(月)18時45分~20時45分
JSHRM主催 HRカフェ
「プロフェッショナルのためのプレゼンテーション・デザイン」に参加してきました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
活動の報告
年末年始は、毎年恒例のふり返りと目標設定を行いました。
(独立直後からお世話になっているコーチの多賀さんのお力を借りました。
多賀さん、いつもありがとうございます。)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「知識経営実践論」
妹尾 大 (著), 野中 郁次郎 (著), 阿久津 聡 (著) ○伝統的な経営学の切り口とは違う「知識経営」という概念を用いて
企業事例を分析。「マエカワ」「ドコモ」の事例が特に面白い。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「転換期の雇用・能力開発支援の経済政策~非正規雇用からプロフェッショナルまで」
樋口 美雄 (著), 財務省財務総合政策研究所 (著), 財務総合政策研究所= (著) ○欧米諸国との比較を通して、日本の雇用のあり方、今後について考えさせられる。
「新卒一括採用は今後も続くのか?」という問いへの自分なりの解が見えてきた。
続きを読む
お薦めの本
「はげましの経営学」
金井 壽宏 (著) ○現場で使える経営学の考え方を、サラッと読める本。
ミドルへの励ましのメッセージ。
続きを読む
お薦めの本
「社会化の心理学ハンドブック~人間形成と社会と文化」
斎藤 耕二 (著), 菊池 章夫 (著) ○心理学における「社会化」の概念がつかめる。
「組織社会化」に関する記述は少ないかも。
続きを読む
お薦めの本
「組織行動の考え方」
金井 寿宏 (著), 高橋 潔 (著) ○組織行動に関しておさえておくべき理論が俯瞰できる。
「元気にしたい!」という想いが伝わってくる本。
続きを読む
お薦めの本
「仕事人と組織~インフラ型への企業革新」
太田 肇 ○仕事人を活かす組織とは?
日本企業が元来持つ風土を上手に活かす。
・1999年初版
続きを読む
お薦めの本
「プロフェッショナルと組織~組織と個人の間接的統合」
太田 肇 ○プロフェッショナルが何に動機づけられているか。
「間接的統合」のマネジメントの必要性。
・初版1993年 本書は1994年度「組織学会金賞」受賞
続きを読む