「OJTの実際」
「OJTの実際~キャリアアップ時代の育成手法」
寺澤弘忠著 ○OJTについて歴史的背景から今後の在り方、具体的な方法論まで
幅広く学べる本。
コメント (0)
「みんなで“やる気”を科学する」に参加してきました。
09年4月17日(金)夕方 Learning Bar @ 東大
「みんなで“やる気”を科学する」に参加してきました。
この日まで4日間連続で「OJT研修」が続いていて、家に帰っていなかったので、
早く帰りたい気持ちもあったのですが、
募集人員を上回る人気のセミナーなので、疲れた足と気持を奮い起こして
小雨降る中、東大に向かいました。
コメント (0)
新聞活用術
09年4月11日(土)の日経新聞に、4月6日(新聞をヨム日)特集として、
IT企業トップの新聞活用術を紹介していました。
共通していたのは、
・新聞は記事の大きさで重要度が示される。限られたスペースに意義がある。
・ネットは自分が興味ある情報しか見ない。新聞は興味関心以外の情報も目に入る。
・世の中の動き、社会を知る際に役立つ。
といった点でした。
情報を俯瞰できるのが、新聞のよさかもしれませんね。
コメント (0)
「コンピューターと教育」
「コンピューターと教育」佐伯胖著 ○人間が「わかる」とはどういうことなのか。
コンピューターとの比較を通して見えてくるのかも。
コメント (0)
「教育方法学」
「教育方法学」佐藤学著 ○教育の歴史的な流れがわかり、学校教育に感じてきた
疑問の原因が見えてきた。
コメント (0)
「フィールドワーク」
「フィールドワーク 増訂版 ~書を持って街へ出よう」
佐藤郁哉著 ○フィールドワーク(質的研究法)を実行する際におさえておくべき注意点と
具体的な方法を、自身の体験と幅広い文献から紹介してくれる本。
これを読むと、フィールドワークをしたくなる。
コメント (0)
「研究計画書の考え方」
「研究計画書の考え方 ~大学院を目指す人のために」
妹尾堅一郎著 ○社会人大学院生になる厳しさと楽しさを教えてくれる本。
コメント (0)
「研究計画書デザイン」
「研究計画書デザイン ~大学院入試から修士論文完成まで」
細川英雄著 ○大学院に入ってどのように研究していけばよいのか
おおまかな流れがイメージできる本。
コメント (0)
事務所移転
【事務所移転のご連絡】
取り急ぎのご連絡で失礼ですが、事務所を移転することにしました。
「お、ついに東京に出てくるか」
と思われた方もいるかもしれませんが、すみません、埼玉県内です。
現在住んでいる寄居町から、車で20分ほどの所にある
埼玉県比企郡「ときがわ町」という所に、引っ越すことになりました。
この町も自然が多く気に入っています。
http://tokigawa-machi.seesaa.net/article/115543708.html
(家の前で遊ぶ長女と次女)
東京には少し近くなりました。
最寄駅(といっても、両方とも車で15分ほどかかりますが)は、
小川町と武蔵嵐山です。池袋まで1時間ぐらいで出られます。
(今までは池袋から東武東上線の終点である小川町から更に乗り継いで、
男衾駅(おぶすま)というところまで行っていました。)
これからもフットワーク軽く、東京に出ていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。
新事務所での仕事は、3月18日(水)から始めます。
3月16日~17日で引っ越しをします。
本が多いので大変ですが、頑張ります!
=================================
●新事務所のご連絡先は以下のとおりです。
(変わったのは住所とファックスだけです)
〒355-0343 埼玉県比企郡ときがわ町大字五明1083-1
メール:info@learn-well.com & m.sekine@m3.dion.ne.jp(以前と同じです)
電話:090-8113-7269 (携帯も変わりありません)
ファックス:0493-65-5700
(郵便物はしばらくの間、転送されますので、
旧住所に送ってくださっても大丈夫です。)
移転日となる 3月18日(水)以降は、
メールの署名欄等で新住所を明記します。
=================================
事務所移転に伴いご迷惑をおかけすることがないよう
迅速に対応していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
コメント (0)
2010年4月に東大大学院に入ります(予定)
2010年4月に、
東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学 文化・人間情報学コース
中原淳准教授の研究室 入学を目指して、準備を進めています。
(ついに公言してしまいました!)
コメント (0)