3.マネージャー向け「教え上手になる!」研修
北京オリンピック野球日本代表監督 星野仙一さんの談話が、
朝日新聞に出ていました。
===
-試合がピンチになると、「なんとかせい」が
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師の方からの質問
DVD教材をご購入くださったセミナー講師の方からの質問です。
===
さて 本日は アドバイスを頂きたくメールさせて戴きました。
表題にあります、アイコンタクトについてです。
最近、数分間の即興スピーチをする機会があります。
その際、アイコンタクトを意識して行っているのですが、
話の頭部分では 割とできていると思うのですが、(一文ひとりを意識しています)
話が進む内に どうしてもことばを捜す or 話しを組み立てる方に意識が行ってしまい
その分 アイコンタクトがおろそかになってしまいます。
スピーチ全体をあらかじめ 用意できればいいのですが、
即興(お題も直前に決まります)ということもあり それも難しい状況です。
そんな中 アイコンタクトを旨くとる秘策 もしくは うまくなるために
日々のプレゼンの中で意識して行うポイントがありましたら
ご教授戴けないでしょうか。
年の瀬のお忙しい中 申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
===
以下は、私からの回答です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師の方からの質問
DVD教材をご購入くださったセミナー講師の方からの質問です。
===
さて 本日は アドバイスを頂きたくメールさせて戴きました。
表題にあります、アイコンタクトについてです。
最近、数分間の即興スピーチをする機会があります。
その際、アイコンタクトを意識して行っているのですが、
話の頭部分では 割とできていると思うのですが、(一文ひとりを意識しています)
話が進む内に どうしてもことばを捜す or 話しを組み立てる方に意識が行ってしまい
その分 アイコンタクトがおろそかになってしまいます。
スピーチ全体をあらかじめ 用意できればいいのですが、
即興(お題も直前に決まります)ということもあり それも難しい状況です。
そんな中 アイコンタクトを旨くとる秘策 もしくは うまくなるために
日々のプレゼンの中で意識して行うポイントがありましたら
ご教授戴けないでしょうか。
年の瀬のお忙しい中 申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
===
以下は、私からの回答です。
続きを読む
活動の報告
ハーバードビジネスレビュー(08年1月号)に、
多重知能理論の提唱者 ハーバード大 認知心理学、教育心理学の権威
ハワード・ガードナー教授のインタビュー記事が載っていました。
タイトルは「ビジネスマンは、道徳心を失いやすい」です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
活動の報告
2008年は、こんな予定で動きたいと考えています。
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
光学レンズ大手 フジノン社長の樋口武氏の部下育成法が、
日経産業新聞に紹介されていました。
===
-製造業の現場で専門技能の集団を率いる。
その立場でいかに部下の力を引き出し成果を出すのか。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
光学レンズ大手 フジノン社長の樋口武氏の部下育成法が、
日経産業新聞に紹介されていました。
===
-製造業の現場で専門技能の集団を率いる。
その立場でいかに部下の力を引き出し成果を出すのか。
続きを読む
活動の報告
2007年を振り返り、私自身にとっての
「各月の3大ニュース」を公開できる範囲で、お伝えします。
続きを読む
活動の報告
08年1月27日(日)に開催される「講師サミット2008」の
発起人の一人として、主催のジャストレードさんから下記ご紹介を頂きました。
(07年12月28日発行の「講師サミット メールレター第2号」から抜粋 )
続きを読む
4.内定者教育
12月18日に、大学3年生(就活生)と4年生(内定者)に対する「学び方セミナー」を
実施させていただきました。(主催:バーンリペア株式会社様)
セミナー実施1週間後に、企画してくださったバーンリペア社
長谷川様から頂戴したメールです。
続きを読む