せきねまさひろぐ

子供の教育

中学1年生の職業体験 

2010年8月28日(土) 以前住んでいた寄居町商工会と中学校との連携による 中学生による「ショップ乙姫ちゃんOJ店」に行ってきました。 家族5人でお店に行ったら、 「あ!なるには学習会のときの関根さん」と 中学生たちが気づいてくれて、話しかけてくれました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期 「組織学習システム論」11

中原先生の授業「組織学習システム論」の授業11回目が終了しました。 さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期 「組織学習システム論」10

中原先生の授業「組織学習システム論」の授業10回目が終了しました。 さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期 「組織学習システム論」9

中原先生の授業「組織学習システム論」の授業9回目が終了しました。 さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期 「組織学習システム論」8

中原先生の授業「組織学習システム論」の授業8回目が終了しました。 さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

子供の教育

中学校でのキャリア教育支援

2010年6月11日(金)13時30分~15時30分 前に住んでいた寄居町 男衾中学校の校長先生からご依頼を頂き、 2年ぶりに中学校でのキャリア教育をボランティアで支援することになりました。 (弊社のCSR事業の一環です。   2008年の様子 https://www.learn-well.com/blog/2008/11/post_122.html ) 今年は、東大大学院 研究室仲間の吉村さんにメイン講師をお願いしました。 http://socialinnovationdialogue.jimdo.com/about-sid-1/代表者プロフィール/ 彼女は、ファシリテーターとしても一流ですので、今回は企画運営まで 全てお任せしました。 期待以上の内容で、先生達もとても満足していました。 100名強の中学校1年生が、数名ずつのグループで「ワールドカフェ」形式で、 意見交換をします。 生徒達が書いた模造紙を見て微笑む先生方。普段見えない一面もみえたようです。 「ワールドカフェ」に関して ・答えが決まっていないことをやるのは大事 ・自由に考えさせるのはよい ・「1+1=2」ではない世界を垣間見れる ・「わからない」といえることは大事 といったコメントが先生方から出ました。 吉村さんの 「学校でのキャリア教育の多くは、カタログから仕事を選ばせるようなものに  なっている。そうではないキャリア教育をしたい。」 という言葉に、先生方もうなっていました。 確かに、そういうキャリア教育が多いのかもしれませんね。 (男衾中の先生方、参加してくださった生徒さん、見学に来られた保護者の皆さん、  そして企画運営に尽力くださった吉村さん、Iさん、N君、ありがとうございました)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期「学際情報学概論II」中間発表

2010年6月8日(火)10時15分~11時45分 「学際情報学概論II」の中間発表がありました。 さし障りのない範囲で、どんな内容だったかお伝えします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2010年度夏学期 「組織学習システム論」7

中原先生の授業「組織学習システム論」の授業7回目が終了しました。 さし障りのない範囲で「学んだこと・気づいたこと」をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

子供の教育

中学校と商工会

2010年6月、今年も寄居町の中学校のキャリア教育を 支援することになりました。 昨年は、引越と大学院受験等で時間が取れなかったのですが、 中学校の校長から、春にお電話を頂いたことがきっかけで、お手伝いすることになりました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

大学院に入って2カ月

 大学院に入って、2カ月が経ちました。  ちょっとここまでをふり返ってみたいと思います。  もしかすると、社会人の方で、大学院への入学を検討されている方もいるかも  しれませんので、少し詳しく書きます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る