学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

7.研修プログラムのご紹介

「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」

【H18年度 新入社員導入研修】の一例 「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」 H18年度の「新入社員導入研修」の一例として 「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」をご紹介します。 1.新入社員が、まず身につけるべき知識とスキルとは? 新入社員が成長していく為には、周囲の先輩や上司、お客様、取引先などから、 上手に学んでいくことが求められます。 また、同じ失敗をくり返すことがないよう、 自分の経験から学んでいくことも必要です。 その際に求められるのが、 効率的・効果的な「学び方」(ラーニング・スキル)です。 優秀なビジネスパーソンが実践している「ラーニング・スキル」を、 新入社員のうちから身につけることにより、彼らの成長は加速していきます。 そうは言っても、社会人にとって基本といわれる「ビジネス・マナー」が しっかり出来ていない人間に、周囲の目は厳しいものです。 ビジネスマナーが出来ていないがために、周囲から要らぬ反感を買い、 必要以上のことは教えてもらえないといったケースも多くあります。 また、自分が何を聞きたいか、何が分からないかをしっかり伝えられる 「ロジカル・スピーキング」の能力が身につけば、報告・連絡・相談も スムーズになり、学びのスピードが加速していきます。 この「ロジカル・スピーキング」は、グローバルな舞台での活躍も 期待される新入社員にとって、国際社会で論理的に合理的にビジネスを 進めていく際の必須スキルの一つとなることでしょう。 以上から、新入社員が、上手に学び成長していくために、 まず身につけるべき知識とスキルとして、下記の3つをご紹介します。 1)「ラーニング・スキル」 (学び方) 2)「ビジネス・マナー」 (相手への配慮) 3)「ロジカル・スピーキング」 (論理的な話し方)  2.「ラーニング・スキル」(学び方)とは? 研修では、「多重知能理論」という理論的バックグラウンドと 「参加者自身の経験」から、「学び方のうまい人」が、 具体的にどんな行動をとっているのかを整理していきます。 結論から言うと、「学び方のうまい人」は、 「PDCA」を上手に回しています。 この“言葉では理解していても、きちんと実践できている人が少ない” 「PDCA」を、新入社員のうちからしっかり実践できるようにしていきます。 具体的には、「ラーニング・スキル」として、下記を学んでいきます。 �Plan:目標設定力   (目標を持つ・計画を立てる・準備をする) �Do:コミュニケーション力   (観る・聞く・話す・読む・体験する) �Check:分析力   (立ち止まる・考える・書く) �Act:優先順位力   (決める・やる) これらの「ラーニング・スキル」の一部である「Do:コミュニケーション力」で、 「ビジネス・マナー」と「ロジカル・スピーキング」を身につけていきます。 3.「ビジネス・マナー」(相手への配慮) ビジネス・マナーといって「お辞儀の角度」とか「事細かな敬語」を 教えても、新入社員にはなかなか身につきません。 正直、ビジネスの世界に何年いても、敬語やマナーは難しいものです。 そこで、ビジネス・マナーに関しては、下記3点に絞った 指導をしていきます。 1)ビジネス・マナーが、何故大切なのか? 最近の新入社員の特徴として「理屈で納得しないと動かない」 という点があります。 彼らはビジネス・マナーに対して、「型にはめられる」 「自分の個性が潰される」といった捉え方をしている場合があります。 そこで、「何故、ビジネスマナーが大切なのか」を、 彼ら自身の「メリット」という観点から説き、合意を得ていきます。 本人が納得すれば、お仕着せではなく自らマナーを学ぼうとしていきます。 2)ビジネス・マナーで、重要なポイントは3つ。 私どもでは、ビジネス・マナーは、シンプルに「相手への配慮」の表れ であると考えています。 ですからビジネス・マナーで重要なポイントは、下記3つです。 �相手を不愉快にさせない  �相手に違和感を感じさせない  �相手の立場で考える この3つを基準に、現場の状況によって様々に変わってくる ビジネス・マナーのツボをおさえてもらいます。 そうはいっても新入社員の場合、 相手が不愉快になったり、違和感を感じる言動とは 具体的にどんなものなのかをイメージできない場合があります。 そのためある程度「型(かた)」を伝え、 練習中心で理解を深めてもらいます。 3)「敬語」「名刺交換」「電話」に絞った練習。 実際、ビジネス・マナーは、 現場で試行錯誤しながら身につけていくものです。 ですから、あまりに多くの内容を導入教育で詰め込んでも、 現場では使い切れません。 そこで、現場に出る前に、これだけは絶対おさえてほしい、 という基本を「敬語」「名刺交換」「電話」の3つに絞って 練習中心で指導していきます。 4.「観る・聞く・話す」におけるビジネス・マナー 周囲から上手に学んでいく際に求められるのが、「ラーニング・スキル」 PDCAの一つ、Do:コミュニケーション力です。 コミュニケーション力の中でも、「観る」「聞く」「話す」が、 新入社員にとっては、特に重要になります。 そして、この「観る」「聞く」「話す」において ビジネス・マナーが必要なのです。 「観る」 先輩社員の言動を観察し、盗み取る良い機会の一つが、 客先への同行訪問です。その際は、当然はずかしくない ビジネス・マナー(特に、名刺交換)が必要になります。 「聞く」 周囲の先輩や上司、そしてお客様や取引先から、 新入社員は様々なことを学んでいきます。 そのときに求められるのが適切な「質問」と、 積極的な「傾聴」です。 ここでも、質問するタイミングや質問の仕方、話の聞き方など、 相手に配慮した言動「ビジネス・マナー」が必要になります。 セミナーでは、社内での上手な質問の仕方を理解します。 また、名刺交換後の「立って話を聞く」「椅子に座って話を聞く」場面、 および「電話を受けて、相手の話を聞く」場面での ビジネス・マナーの練習をします。 「話す」 ビジネス・マナーの難関の一つ「敬語」が必要になるのが、 この「話す」場面です。 上司・先輩への「報告・連絡・相談」時の適切な言葉使い、 社外の方への話し方、電話での受け答えなど、現場での「話す」場面での、 敬語の基本を身につけてもらいます。 更に、メールでの文章における敬語についても確認をしていきます。 5.「ロジカル・スピーキング」が新入社員に求められる理由 ロジカル・スピーキングが、新入社員に求められる理由が3つあります。 1)分かりやすい報告・連絡・相談をするために 2)プレゼンテーション能力を向上させるために 3)グローバル・スタンダードの説明能力を身につけるために ロジカル・スピーキングといっても、新入社員の段階では、基本で十分です。 あまりに細かい論理分析手法を学んでも、 現場ではそこまでの分析をしている暇がない場合もあります。 どちらかというと、上司・先輩から報告を求められたとき、 自らが相談に行くとき、お客様から質問されたときなどに、 「すばやく論理的に自分の考えを整理する」ほうが、 現場では主に求められるのではないでしょうか。 その際に役立つ武器が、シンプルな「サンドイッチ・フォーマット」です。 この欧米社会で開発され、現在もグローバル・ビジネスにおいて、 最もポピュラーに使用されている「論理的な説明の型」を、 新入社員のうちから身につけてもらいます。 「導入・本論・結び」という3部構成からなる「サンドイッチ・フォーマット」 たった、これだけのシンプルなフォーマットが、 欧米人の論理的で分かりやすい説明の基盤になっています。 頭では分かっていても、実践している日本人が少ない。 だからこそ、御社社員が身につけることによって、 大きな差別化につながっていきます。 それは、きっと彼らにとって、簡潔明瞭な報連相、 相手が納得するプレゼンテーション、そして、 将来の国際舞台での活躍にもつながっていくことでしょう。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

6.フォローアップ研修に関して

準備が大切なんだよ。

【学びスキル研修のフォローアップ】 先日、ある会社で「新入社員フォローアップ研修」を実施しました。 4月の導入教育時に行った「学びスキル研修」のフォローです。 そのときの様子を、差しさわりの無い範囲で 1)準備 2)実行 3)評価 の3つに分けてご紹介します。 1)準備 今回は、事前課題で、かなりの負荷を参加者にかけました。 まず、最大のテーマは「劇」の準備。 本番では、「新入社員劇場!」と称して、 あるテーマをもとに「劇」をやってもらうことにしました。 工場勤務など、近い職場のメンバーや、 本社、支店など、離れた職場のメンバーが、 業務時間外を活用し、「劇」を準備する。 仕事を覚えるのに必死の中、大変だとは思いましたが、 あえてやってもらいました。 その他にも、提出書類として、 『4月からのふり返り』  〜上手くいったこと、上手くいかなかったことの列挙と、   その要因分析〜 『自分はこれだけは負けない!』  〜自信を失っている新入社員に   自分の良さ、強みを再認識してもらう〜 『私の上司のすばらしい点』  〜OJTを担当してくれている上司を観察し   その尊敬すべき点、見習うべき点をあげる〜  (上司には、新入社員にナイショで   「○○さんに期待すること」という手紙を書いてもらう) 『仲間の良い点・改善点』  〜劇の準備を通して、仲間の行動を観察し、   フィードバックする〜 『社会人としての基本行動』(自己評価・周囲評価)  〜服装や態度、言葉遣いなど、周囲にチェックしてもらう〜 これだけでもかなりの分量です。 正直 (ちゃんとやってくれるか?   本番の劇も、ひどいものになるのでは?) と不安でした。 ところが、企画担当の方に入ってくる電話や話では 「劇の準備、がんばってますよ!」 「期待していてください!」 という声があがってきていたそうです。 提出書類も、1人の遅れもなく、期限どおり出してくれました。 すばらしいことですよね。 「当たり前のことを当たり前にできる」 その会社さんのレベルの高さを感じました。 2)実行 研修では、 ・4月のふり返り ・目標の再設定  ・ふり返りの重要性 など 「学びスキル研修」で確認した事を、 さらに深く仕事に落とし込んでいきました。 やはり配属後は、ある程度仕事が見えてきているので、 導入教育時とは違います。 自分たちの悩みや課題を解決しようと、参加者も真剣です。 昼食後は、いよいよ「新入社員劇場!」のスタートです。 社内でも噂になっていたため、 本社の先輩社員たちが見学に来てくれています。 新入社員の緊張感も高まってきます。 全部で5グループの発表が終りました。 各グループ、色々工夫をこらしてくれた後が見られました。 「劇」が終わり、休憩時間をはさんで、「振り返り」を行います。 ここが、研修では重要なポイントになります。 「劇」をやって「あー、おもしろかった。」で終っては、意味がないですから。 今回の「劇」をとおして、何を学んだのか?何に気づいたのか? 今後の仕事に活かせるヒントが得られたのか? そこがポイントになります。 ファシリテーターとしての私の真価が問われます。 いくつかの質問を元に、グループで話し合いをしてもらいます。 その後、発表してもらい、私がフリップチャート(模造紙)に書きとめながら、 意見の深堀をしていきます。 あるグループから 「昼休みしか準備時間がなかったにも関わらず、  そこで計画したとおりに出来たことが良かった点」 という意見があがりました。 この意見は、深堀していく必要があります。 「なるほど。短い準備時間しかなかったにも関わらず、  そこで準備したことができたのが、良かった点というわけですね。」 「ちなみに、昼休みしか準備しなかったのですか?  現場で、準備の時間はとらなかったのですか?」 「皆、忙しくて時間が取れなくて。」 「同じ工場でしたよね。昼休みとか、仕事が終った後とか、    集まれなかったのですか?」 「なかなか時間が合わなくて」 「他のグループは、土日に集まっている所もありましたよね。」 「・・・」 「今回の劇で、感じて欲しかったことの一つが、準備の大切さです。  皆、忙しいのは同じですが、本番に向かっての準備に時間を  かけてほしかったのですよ。」 私がこう言うと、その参加者は、こんなことを言いました。 「でも、短時間の準備で、同じ成果がでた方が効率的ではないですか?」 これは! 更に深堀していく必要があります。 「なるほど。確かにそうですよね。  では、一つ質問していいですか?  皆さんのグループの劇が、他のグループと同じくらいの発表、  つまりアウトプットができたと考えていらっしゃるのですか?」 「・・・」 「厳しい言い方になりますが、皆さんの劇は“準備の後”が見られませんでした。  確かに、短時間の準備で、同じだけの成果がだせるなら、その方が効率的でしょう。  ただ、皆さんの場合、失礼ですが、まだそのレベルには至っていません。  準備にかけた時間と労力で、成果が決まります。  今の段階では、準備に時間をかけてください。  仕事ができるようになってくれば、勘所を押さえて、  短時間の準備でもある程度の結果が出せるようになります。」 「今回の劇で一番感じてほしかったのは、“準備の重要性”です。  忙しい中、他の仕事で手一杯のなか、別の仕事を回していく。  今回はいわば『プロジェクト・マネジメント』を体験して頂いたわけです。  今日の発表という締め切りにむけて、最大限の結果をだすべく    皆と協力しあいながら、準備をする。  今日の本番をコントロールすることはできません。  何が起こるか分からないですから。  でも、準備はコントロールできます。  だからこそ準備に力を入れてほしいのです。」 「厳しい言い方をしますが、今回の劇で  “準備のあと”が伺われるグループと    そうでないグループが、如実に現れています。  準備をしなかったグループは、今回の課題を、甘く見ていた、  ということになります。」 「今後の仕事においても、準備に時間と労力をかけてください。  準備の段階だからこそ、周囲に色々質問したり、相談できるのです。  準備に力をいれてください。」 皆、シーンと静まり返って、聞いてくれています。 「準備の大切さ」 これこそが、今回の事前課題と劇を通して、 参加者に気づいてほしかったことです。 3)評価   劇の「ふり返り」では、こんなテーマについても、考えてもらいました。 「今回の劇の準備と実行を通して、“これが大事かも!”と    思ったことは何ですか?」 参加者からは、こんな意見があがりました。 ・チームワークが重要。  そのためにもコミュニケーションをとることが大切。  そうでないと、モチベーションが下がってしまう。 ・時間を作ること。 ・コミュニケーションを密にする。 ・失敗をどう活かすか。 ・準備の前の計画に時間をかける。 ・準備が結果に反映する。 ・各自が責任を果たすこと。  そのためにもリーダーは平等に仕事をふる必要がある。 ・日々のルーチンワークの中で、忙しさに甘えない。 ・最初からあきらめない。 こちらが伝えたかったことは、何とか伝わったようです。 今回の研修を企画された教育担当の方からは、 休憩時間中にこんな話をされました。 「フォローアップって、やっぱり大事ですね。」 「導入教育の期間を削っても、フォローアップに力をいれた方がいいかも。」 「導入教育のときって、新入社員もよく分からないまま受講してますよね。」 「配属されてしばらく経ったあとの方が、仕事も見えてきて、悩みも増えてくる。」 「そういう時期の方が、吸収力が違うし、本人たちのためになる。」 「上手くフォローアップをしてあげると、辞める新人も減るのかも。」 「今回の研修は、本人達にとって、気づきが多かったと思いますよ。」 今回の「新入社員フォローアップ研修」を通して、 私自身、学ぶことが多かったです。 新入社員の皆さん、ご協力くださった現場OJT担当の皆さん、 そして「チャレンジング」な企画にも関わらず一緒になって苦労してくれた 教育担当のMさん、どうもありがとうございました! 皆さんのご参考になれば幸いです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 今回の「新入社員フォローアップ研修」や、 来春の「新入社員導入研修」に関する お問い合わせは、関根あてお気軽にどうぞ。 info@learn-well.com お手数ですが、下記項目をご記入の上、 メールにてお問い合わせ下さい。 info@learn-well.com ブログでは公開できない情報をご提供することで、 御社のお役にたてるかもしれません。 =========================================== ●会社名: ●部署名: ●お名前: ●メールアドレス: ●ご住所: ●電話番号: ●お問い合わせ内容: =========================================== info@learn-well.com どうもありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

5.導入教育に関して

1.ほとんど寝ている事業概略説明

導入研修を担当している教育担当の方から聞いた話です。 「一番最初に、会社全体の話や、各事業部の概略を説明するんですよ。 役員に来てもらったり、各事業部長に話をしてもらうんですが・・・」 「新入社員は、ほとんど寝ちゃってるんですよ。」 「自分の興味がない事業部だと特に。」 「説明する人が下手だということや、資料もちゃんと作ってくれてない、 というのもありますが。」 「事前に、各事業部から説明用資料とか出してくれると ありがたいんですけど、そこまで頼めないし・・・。」 ほとんど寝てしまう事業概略説明。 皆さんは、どうしてます?

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.「学ぶ力」とは?

1.学習能力とPDCA

私は、新入社員に、まず求められるのは「学習能力」であり、 学習能力は「PDCA」を上手に回すことで向上していく、と考えています。 この考えを、企業の人事・教育担当の方に話しました。 どんな反応があったのかをお伝えします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る