ATD25のふり返り

ATD 2025 参加報告

ATD25のふり返り

○ATD25を「1.測定と評価」「2.日本企業の発信」「3.今後」に分けて、ふり返ります。

===

1.測定と評価 Measurement and Evaluation 

私が、4日間のATD25で、参加したセッションは、全部で15。その内「測定と評価 Measurement and Evaluation」に関するセッションが、12。それら12のセッションは、3つのカテゴリーに分けられると思いました。

1)ステークホルダーの納得
2)AIの活用
3)職場とのかかわり

===

1)ステークホルダーの納得

 標準化
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/tdrp-and-the-new-iso-standard-for-ld-measurement.html

 コア指標
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/demonstrate-lds-value-measurement-methods-for-stakeholder-buy-in.html

 レベル4自信
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/silence-the-doubt-quantify-training-impact.html

 作業仮説の合意
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/transforming-talent-intangibles-into-actionable-metrics.html

 Order takerではなくPCへ。ADDIEの見直し
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/prove-your-worth-evolving-from-order-takers-to-performance-consultants.html

 評価戦略、CEOが欲しいデータの提示
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/updating-your-evaluation-strategy-best-practices-for-sustaining-success.html

 ストーリー
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/craft-your-ld-roi-datastory-a-hands-on-workshop.html

ーーー
2)AIの活用

 データ分析
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/level-up-your-learning-data-analytics-with-genai-xapi.html

 学習コンテンツ開発
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/putting-the-roi-in-ai-maximizing-content-creation-efficiency.html

 EXPO
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/expo25.html

 研修評価を楽に
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/supercharge-kirkpatrick-evaluation-with-ai.html

ーーー

3)職場とのかかわり

 推進力
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/are-you-doing-kirkpatrick-right.html

 マネジャーの巻き込み
 https://www.learn-well.com/blog/2025/05/stop-wasting-your-best-resource-help-managers-to-help-you.html

ーーー

やはり、経営陣、役員達の納得をいかに得るのか、というテーマが多かったです。それだけ苦労しているということでしょう。

一方、職場とのかかわり(2つのみ)や、転移促進についてのセッション(ゼロ)は、私が参加した限りでは少なかったです。(「Leveraging the sweet spot for training transfer」はありましたが、去年と同じタイトルだったので、参加は見送り)

また、今回、新たに出版された『ATD’s Handbook for Measuring and Evaluating Training (2nd ed.)』P.Phillips 編(2025)を、ざっと見したところ、

初版(2010)ではあった、R.Brinkerhoff先生の章が削られていました。

なんとなくの印象論として、今のATDにおける「測定と評価」の領域は、Phillipsご夫妻のROI Instituteの力が強そうな感じがしました。(Kirkpatrickパートナーの方々も発信されてはいましたが)

私自身は、それぞれの流派(ROI Institute、Kirkpatrick partners、Brinkerhoff先生)の良い所や、先行研究から学びつつ、日本での実践を続け、日本独自のノウハウを作っていけたらと願っています。

AIの活用については、他参加者からは「日本は周回遅れ」との報告を聞く一方で、測定と評価に関しては「え?まだそのレベルの使い方なの?」というセッションもありました。

研修評価における「AIの活用」については、現在、研修評価研究所で試験的に取り組んでいるAIを使った「転移しやすい行動目標の設定」と「転移度測定(SCMアンケート)で集まった定性コメントの分析」を通じて、先々、情報発信できたらと考えています。

===

2.日本企業からの発信

1)グロービスさん

・グロービスさんが、ブース出展と、セミナー発信をされたそうです。

・5月19日(月)18時~20時30分、グロービスさん主催の「ネットワーキングパーティー」に参加しました。(ご紹介くださった日経新聞のUさんに感謝です)

ーーー

2)ROI Institute Japanさん

・中原先生の紹介で、ROI Institute Japan 安部さんとPhillipsご夫妻のセッションに参加しました。

・ROI Institute Japanさんが出来たお陰で、日本国内での研修ROI測定の動きが、より活発化していくと思います。

こうやって、日本企業からの発信が増えていくのは、素晴らしいことですね。

===

3.今後

今回で、ATDへの参加は、4回目となります。

 1回目:ASTD2007@アトランタ

 2回目:ASTD2008@サン・ディエゴ

 3回目:ATD2024@ニューオリンズ

 4回目:ATD2025@ワシントンDC

参考:ファイヤースターター(火打石)中原先生との出会い@ASTD2007&2008 
Xユーザーの関根雅泰さん: 「5月20日(火)夕食を、中原先生と一緒に、ホテル近くのNina Mayで。約20年前のASTD@Atlantaで初めてお会いした時から今も、中原先生は私にとっての「ファイヤースターター(火打ち石)」です。昨日のお話で、また新たな火をつけて頂きました。感謝! #atd25

●参考:「研修開発ラボ」10周年を機に、中原先生との出会いを振り返ってみました。
 https://www.learn-well.com/blog/2023/11/fire-starter-nakahara-sensei.html

2009年に東大大学院受験が始まり、卒業まで、海外出張はお預けしていて、復活したのが、2013年です。3年続けて、AOM:Academy of Management(米国経営学会)に参加しました。

 1回目:AOM2013@オーランド

 2回目:AOM2014@フィラデルフィア

 3回目:AOM2015@バンクーバー

AOMは、研究者が集まる、いわば学会なのに対して、ATDは、Ph.D取得者もいますが、実務家やコンサルタントが多く集まる、いわば展示会です。1年に1回、お祭り気分で集まれる楽しさは、ATDの強みだと思います。その反面、ATDでの事例発表やモデル提示が、エビデンスに基づいたものかと言われれば、弱い面もあります。

来年(2026年)のATDは、ロサンジェルスでの開催なので、魅力的なのですが、私自身が参加するかは、検討します。仮に、ATDに参加しなくても、2026年もどこかの国際会議には参加して、年1回の海外出張は続けていきます。

===

以上、ATD25に参加して、1.測定と評価 2.日本企業の発信 3.今後の3つに分けて、ふり返ってみました。

今回も、海外出張を、快く送り出してくださったお客様、パートナー講師の皆さん、仲間たち、家族に感謝です。どうもありがとうございました。

===

●参考:

中原先生のブログ 米国ATD2025の感想:「AIブイブイ幻想」のなかで「疲弊する職場」!?

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る