地域活動 「ときがわ町でのアートイベント」
2015年4月18日(土)~19日(日)に、ときがわ町で
「Artokigawa展」というイベントを行います。
https://www.facebook.com/tokigawaclub/posts/642247995909231
上記FBページに、PDFファイルが上手くリンクできなかったので、
このブログにはらせてもらいます。
Artokigawa展アクセス(バス)を見る
コメント (0)
ホームステイの受け入れ
年末年始、マレーシアの高校生を、ホームステイで預かることになりました。
(うちの奥さんには苦労をかけます)
大学院時代に知り合った方の紹介で、
国際ライオンズクラブ「ユースエクスチェンジプログラム」の
ホストファミリーになったからです。
http://www.lionsclubs.org/JA/our-work/youth-programs/youth-camp-and-exchange/index.php
子供たちが小さいうちに外国の方々との接点を作れたらということと、
せっかく日本に興味を持ってくれる若い人がいるなら、
ときがわ町の良さに触れてもらいたいと思ったのが、きっかけです。
コメント (0)
「埼玉県企業人NPO体験研修・発信事業」の冊子ができました!
2011年4月から内閣府の「新しい公共支援事業」の一つである
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」構築に関わっています。
https://www.learn-well.com/blog/2011/12/npo.html
「埼玉県企業人NPO体験研修・発信事業」
その1つの成果として、埼玉県寄居町のNPOやボランティア団体の活動を
紹介する冊子「ヨリイスタイルネットワーク」が完成しました!
一般の人やビジネスパーソンも参加できる体験プログラムや
社会貢献活動が掲載されています。
本事業の取りまとめをしているNPO法人「マット荒川プロジェクト」のサイトから
冊子のダウンロードができます。(左側「コバトン」のイラストの下です)
http://arakawa-project.net/ysnet.html
(体験プログラムに参加している私の家族の写真も載っています)
地域のNPOやボランティアに、ビジネスパーソンがどう関わっていけるのか、
1つの事例としてご覧頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
===
この冊子が出来上がるまでに、各NPOやボランティア団体の方々、
埼玉県北部地域振興センターのKさん、Dさん、マット荒川PのSさん、Oさん他、
沢山の方々のご協力を賜りました。
(特に、これだけ綺麗な冊子になったのは、Sさんのご尽力の賜物です)
どうもありがとうございました。
コメント (0)
NPO法人ひだまりの会 ゴミ拾い活動
2012年1月18日(水)10時~11時
寄居町にある「ひだまり作業所」の皆さんとのゴミ拾い活動に参加しました。 埼玉県職員、寄居町役場の方々、プラス うちの奥さんと息子です。 息子は、煙草の吸殻探しに夢中になっていました。
拾ってほめられるのが嬉しかったようです。
帰りの車の中でも「これ、ごみ?」と拾おうとします。
(今度は、うちの近所でも「ゴミ拾い探検隊」を企画してみようと思います)
参加して良かったです。
散歩しながら、気楽にゴミ拾いできる感じがいいですね。
定期的に開催されているようですが、
その開催情報が外にあまり出ていないのが残念です。
今回はこういうプロジェクトに関わっていたので、開催情報が入ってきましたが、
そうでなければ、分からないと思います。
そのあたりは、何らかの形で支援していきたいですね。
コメント (0)
「埼玉県企業人NPO体験研修・発信事業」第3回寄り合い会
2011年4月から内閣府の「新しい公共支援事業」の一つである
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」構築に関わっています。
6月のブログ
https://www.learn-well.com/blog/2011/06/post_345.html
7月からNPOとボランティアの5団体に訪問し、企業の方が「体験研修」として
参加するとしたら、どんな形が考えられるかを模索してきました。
コメント (0)
「新しい公共支援事業」に関わることになりました。
2011年4月から2年間 内閣府の「新しい公共支援事業」の一つである
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」構築に関わることになりました。
モデル地域として選ばれた埼玉県寄居町(以前住んでいた町)の皆さんと
協力して事業を進めていきます。
コメント (0)
商工会 青年部への参加
08年8月から地元寄居商工会 青年部に参加させて頂いています。
10月9日(木)19時30分~21時30分 定例会がありました。
商工会「寄居フィルムコミッション」の成果の一つである
映画「ノン子36歳(家事手伝い)」の先行上映に関する打ち合わせでした。
http://www.yorii.or.jp/YFC/
商工会 青年部のメンバーは、魅力的な方が多く、こういう方々が、
学校教育支援により関わりやすくなるよう、つなげる役割を、
弊社CSR事業「地域と学校を結ぶ会」として果たしていきたいです。
コメント (0)
ギャル社長の夢
ギャル社長として有名な藤田志穂さんのインタビュー記事が
朝日新聞に出ていました。
===
-創業5周年の2010年に学校を作るのが夢なんです。
コメント (0)
NPOと地域再生
日経ビジネスで「NPO」に関する特集が組まれていました。
===================================================================
「地域を再生できるのは、“よそ者、ばか者、若者”と言われる。
既得権益を持つ地元の有力者は変化に対して臆病になりがち。
利害関係のない者が中心になった方が、地域再生は成功に近づく。」
「NPOの究極の目的は、自身を廃業に追い込むことなんだ。
NPOが解決すべき問題がなくなった社会こそ、目指すべき場所だ。」
(日経ビジネス 07年11月26日号)
===================================================================
今、地域の教育や環境問題に少し関わってきている中で、
気になっていることがいくつかあります。
その解決手段として、NPOというのは、
ひとつの可能性を示しているかもしれません。
コメント (0)
みかん狩りに行ってきました。
近くの山に、みかん狩りに行ってきました。 子供たちは、無言で食べています。
至福の時間だったようです。
コメント (0)