2016年12月28日(水)
 お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。
 
 ===
 いつもお世話になっております。
 ラーンウェル&ときがわカンパニーの関根です。
 本日が仕事納めという方も多いかもしれませんが、いかがお過ごしでしょうか?
 私のほうも、お陰様で元気に頑張っております。
 昨日から、毎年恒例「一人合宿」で都内某ホテルに缶詰めとなり、
 1年間のふり返りと今後について考えています。
 こうやって落ち着いて考える時間をとると、次に向けてのエネルギーがわいてきますね。
 さて、本日は、以前からお世話になっている皆さまと、最近ご縁を頂き
 名刺交換をさせて頂いた方々に、近況報告も兼ねてメールをお送りいたします。
 今回も長文ですので、お時間のあるときにご高覧頂けましたら幸いです。
 -------------------------------
 (この近況報告メルマガは、同報メールシステムを使用しておりまして、
  企業の人事担当、大学の研究者、官公庁、自治体等で知り合った方々に
  お送りしています。
  今後こういったメールは不要という方は、お手数をおかけしますが、
  下記で「解除」して頂けませんでしょうか?ご迷惑をおかけしてすみません。)
    https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=learnwell
 -------------------------------
 ******************************************************************
 【前回の近況報告メール】
 前回は、2016年9月30日(金)に、7~9月の活動についてご報告しました。
  https://www.learn-well.com/blog/2016/09/201679.html
 お忙しい中ご返信下さった皆さん、ありがとうございました。
 ******************************************************************
 【近況報告】
 今回は、2016年10月~12月の活動 について、
 ブログへのリンクを中心にご報告します。
 1.仕事 (LW ラーンウェル:企業研修)
 2.仕事 (TC ときがわカンパニー:地域活性)
 3.勉強
 4.地域
 5.家族
 =================================
 1.仕事 (LW ラーンウェル:企業研修)
 ●各社様での研修
 10~12月は、各社様で、下記研修をお手伝いしました。
 ・「効果的なOJTの進め方」研修
 ・秋入社者の面倒を見る指導員向け研修とペア研修
 ・「パワハラにならない教え方」研修 (パートナー人事コンサルタント 田代さんと)
 ・メンターフォロー研修 (パートナー講師 林さんが「OJTカード」のパートを担当)
 ・教え方研修 (パートナー講師 島村さんと共に。彼が作ってくれた事例を活用)
 ・指導員フォロー研修 (パートナー講師 林さんが「OJTカード」のパートを担当)
 ・中小企業大学校 東京校で「OJT実践講座─教え上手の管理者育成」
  (メイン講師の林さんをサポート)
 改めまして、研修担当の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
 —
 ●研修開発ラボ 第8期
 10月上旬に、ダイヤモンド社さんでの「研修開発ラボ」第8期が開催されました。
 パートナー講師の鈴木さん、島村さん、そして2日目は
 東大中原先生にもご登壇頂きました。
 今回も参加者に恵まれ、楽しい場となりました。ありがとうございました。
 —
 ●書籍「研修開発2」の取材
 ダイヤモンド社さんで、2017年3月出版予定の書籍「研修開発2」の取材で、
 各社様にご協力頂きました。
 この本は、東大中原先生、パートナー講師 鈴木さん、島村さんという
 「研修開発ラボ」メンバーとの共著です。
 研修内容の現場実践、つまり「研修転移」に特化した本になります。
 (執筆機会を下さったダイヤモンド社のMさん、Nさん、ありがとうございます。)
 取材した先は、私が関わっているお客様の中で、特に研修転移促進に
 力を入れている企業様3社です。その節は本当にありがとうございました。
 =================================
 2.仕事 (TC ときがわカンパニー:地域活性)
 A.インテリア事業部
 10月~12月は、ときがわの無垢の木(杉・ヒノキ)を使った
 複数の商品を開発、販売できました。
 商品シリーズの名称は「木ャンパス」です。
 (TCの林さんに商標登録の出願をしてもらいました)
 (1)木ャンパスK:木’s(Kids)ハウス
 (2)木ャンパスP:端材遊具 Piece&Peace
 (3)木ャンパスD:お絵描き板 Drawing
 (4)木ャンパスH:ひみつ木ち(秘密基地)
     木ャンパスT:ちゃぶ台
 ときがわ材を提供して下さる協同組合彩の森とき川の皆さんや、
 作ってくださる大工さん達のお陰です。
 そして購入して下さったお客様、ありがとうございました。
 —
 (1)木ャンパスK:木’s(Kids)ハウス
 子どもたちが、大工さんと一緒に組み立てるヒノキでできた「おもちゃの家」です。
 「木’s(Kids)ハウス」が置かれるキッズルーム
 http://tokigawa-company.com/kidsroom/
 「木’s(Kids)ハウス」作りワークショップのご案内
 http://tokigawa-company.com/kinoie-workshop/
 「木’s(Kids)ハウス」の様子(1)
 http://tokigawa-company.com/kidshouse1/
 「木’s(Kids)ハウス」の様子(2)
 http://tokigawa-company.com/kidshous2/
 「木’s(Kids)ハウス」の様子(3)
 http://tokigawa-company.com/kidshouse3/
 「木’s(Kids)ハウス」お披露目!
 http://tokigawa-company.com/kidshouse4/
 「木’s(Kids)ハウス」が取材されました!
 http://tokigawa-company.com/kidshouse5/
 「木’s(Kids)ハウス」のパンフレットができました。
 http://tokigawa-company.com/kidshouse6/
 「木’s (Kids)ハウス」の動画もできました。
 http://tokigawa-company.com/kidshouse-movie/
 機会を下さったMさんをはじめとする役場の皆さん、
 そして関口町長に感謝です。
 —
 (2)木ャンパスP:端材遊具 Piece&Peace
 余って捨てられる端材がもったいないので、「素材おもちゃ」にしてみました。
 (アドバイスくださった相馬先生、中西さんのお陰です)
 端材のおもちゃ
 http://tokigawa-company.com/piece0/
 木ャンパスP:Piece&Peace
 http://tokigawa-company.com/piece1/
 端材おもちゃの可能性
 http://tokigawa-company.com/kiyugu0/
 お茶の水女子大学こども園に行ってきました。
 http://tokigawa-company.com/piece2/
 端材遊具「木ャンパスP:Piece&Peace」保育園での素材おもちゃ
 http://tokigawa-company.com/kyanpasp1/
 端材遊具「木ャンパスP」@お茶の水女子大学こども園
 http://tokigawa-company.com/kyanpaspocha/
 端材遊具「木ャンパスP²(スクエア)」@お茶の水女子大学こども園
 http://tokigawa-company.com/kyanpasp2ocha/
 端材遊具のルーツ(1):山の木を伐る
 http://tokigawa-company.com/yama/
 端材遊具のルーツ(2):乾かして板にして切る
 http://tokigawa-company.com/ita/
 この端材遊具は、お茶の水女子大学こども園の宮里園長先生たちから
 大きなヒントと励ましを頂いております。本当にありがとうございます。
 —
 (3)木ャンパスD:お絵描き板 Drawing
 内装木質化をお手伝いした川崎市の「いちご保育園」さんに使ってもらってます。
 (内田園長先生、ありがとうございます。)
 木にお絵描き
 http://tokigawa-company.com/drawing0/
 「木ャンパスDrawing」のパンフレットができました。
 http://tokigawa-company.com/drawing-leaflet/
 「木ャンパスDrawing」 の動画
 http://tokigawa-company.com/drawing-movie/
 —
 (4)木ャンパス その他の商品
 腰壁や床にはるヒノキ、杉の板には「さね」と呼ばれる「でこぼこ」があります。
 ピタッとはまる感じが面白く、さねを活かしたおもちゃを色々作れたらと考えています。
 木ャンパスH:ひみつ木ち(秘密基地)
 http://tokigawa-company.com/kyanpash0/
 木ャンパスT:ちゃぶ台
 http://tokigawa-company.com/campust1/
 —
 ●ときがわカンパニーが作る「木のおもちゃ」
 現時点では、保育園・幼稚園・こども園で、保育士さんが、園児と共に遊ぶための
 「木のおもちゃ」、つまり業務用遊具を中心に作っていく予定です。
 その際は、
 ・無垢のときがわ材(ヒノキ、杉)
 ・「さね」の凸凹の面白さ
 ・端材の活用
 を重視していきます。
 ありがたいことに、朝日新聞で、
 「町産木材や木工製品をPRし、遊具も作るときがわカンパニー合同会社」
 として取材されました。
 「朝日新聞」に取材記事が載りました(11月18日)
 http://tokigawa-company.com/asahi/
 (機会を作って下さった役場のIさん、記者の西堀さん、ありがとうございました)
 量としては少なくとも、多くの子どもたちに、ときがわ町の無垢の木に
 触れる機会を、これからも作っていけたらと思っています。
 —
 ●インテリア事業部:ときがわ方式拡販 事業部長 林さんの記事
 ときがわ材を売る営業部隊の長 林さんの記事です。
 (林さんのときがわ町と東京をつなぐ活動に、町の皆さんも感謝しています)
 伐採見学会に参加してきました!
 http://tokigawa-company.com/felling-2/
 
 木育おもちゃ開発セミナーに参加してきました。
 http://tokigawa-company.com/toy-development/
 新しい木の時代シンポジウムに参加してきました。
 http://tokigawa-company.com/new-wooden-time/
 「第4 回A-WASS 循環と共生の森づくりin ときがわ」に参加してきました。
 http://tokigawa-company.com/a-wass-in-tokigawa-city/
 松村木材 松村至さんにお話を伺いました。
 http://tokigawa-company.com/felling/
 山主さんの畑裕能さん、畑誠さんにお話を伺いました。
 http://tokigawa-company.com/owner-in-a-mountain/
 (これらの活動には、すべて役場のIさんが関わってくれています。
  いつも本当にありがとうございます。)
 —
 B.イーコマース事業部・インバウンド事業部: ときコマース代表 優太の記事
 ●動画 「ときがわウォッチング」 
 優太が寒い中、撮影してくれているときがわ町の何気ない風景です。
 これらの動画は、私もとても好きで、ときおり、繰り返し見ています。
 優太、いつもありがとう!
 ときがわウォッチング 10月号
 http://tokigawa-company.com/%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88/
 ときがわウォッチング 11月号
 http://tokigawa-company.com/%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b011%e6%9c%88%e5%8f%b7/
 ときがわウォッチング 12月号
 http://tokigawa-company.com/%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b012%e6%9c%88%e3%80%8d/
 (「ときがわウォッチング」のきっかけを作ってくださったのは、R社の山田さん、平塚さんです。
   どうもありがとうございました。)
 ●フェイスブックページ https://www.facebook.com/manabi8/
 私が以前開設して、その後、休眠状態となっていたフェイスブックページを、
 優太が生まれ変わらせてくれました。
 アジアの方々を中心に、1.8万人の「いいね」がついているページで、
 もったいなかったので、優太に感謝です。
 このページを使って、優太が、これからもアジアの方々に、
 ときがわ町の魅力を発信してくれると思います。
 —
 C.イベント事業部:ときがわ町への移住促進
 埼玉県庁の方々と一緒に行っている仕事です。
 (ご担当の皆さん、いつもありがとうございます。)
 私自身は、埼玉県、そして、ときがわ町への「Uターン」を促したいと考えています。
 そのためにできることを、少しずつ続けていきます。
 11月19日(土)移住体験ツアーの事前打ち合わせ
 http://tokigawa-company.com/iju1/
 「比企地域移住体験ツアー」の様子
 http://tokigawa-company.com/iju2/
 「埼玉で農ある暮らし」移住情報ガイドブックの取材を受けました。
 http://tokigawa-company.com/nougyou-shuzai/
 —
 今日はTCメンバーの林さん、優太と、夕方から
 お疲れさま会 兼 今後を考える会を、川越でします。
 TC案件について、林さんとは1年以上前から、
 優太とは8月に知り合ってからなので4か月、色々助けてもらいました。
 来年は、ますます加速させていきたいので、
 お二人の力を更に借りられたらと思っています。
 =================================
 3.勉強
 10月~12月は、本読みに力を入れました。
 0)「インプット(本読み)」宣言!
 https://www.learn-well.com/blog/2016/10/20161020171.html
 —
 1)東大大学院の授業 2016年秋 「経営組織論」
 (1)(2)(3)人材マネジメントの基礎
 https://www.learn-well.com/blog/2016/10/post_475.html
 (4)採用
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016.html
 (5)社会化と職場学習
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016_1.html
 (6)職場・仕事
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016_2.html
 (7)管理職育成
 https://www.learn-well.com/blog/2016/12/2016_3.html
 (8)管理職育成
 https://www.learn-well.com/blog/2016/12/2016_4.html
 (9)理念経営
 https://www.learn-well.com/blog/2016/12/2016_5.html
 —
 2)東大中原ゼミ 2016年秋 「Personnel Psychology 人事心理学」
 (1)Advances in Training Evaluation Research 研修評価研究の進歩
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016personnel_psychology.html
 (2)A Personality approach to Entrepreneurship 
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016personnel_psychology_1.html
 (3)Selection and Training for Adjustment and Adaptability
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/2016personnel_psychology_2.html
 (4)Job Performance Measurement: The Elusive Relationship 
    Between Job Performance and Job Satisfaction
 (5)Motivation and Job Design in the New World of Work
 https://www.learn-well.com/blog/2016/12/2016personnel_psychology_3.html
 —
 3)輪読会
 「経験学習とリーダーシップ」勉強会@東大を開催予定
 https://www.learn-well.com/blog/2016/09/post_473.html
 「経験学習とリーダーシップ」勉強会(1)
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/post_478.html
 「経験学習とリーダーシップ」勉強会(2)
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/post_479.html
 上記1)~3)の活動はすべて東大中原先生のお陰で実現できています。
 (中原先生、いつもありがとうございます!)
 —
 4)その他の本
 「OBM」本
 https://www.learn-well.com/blog/2016/10/obm.html
 「トランジション(移行)」本
 https://www.learn-well.com/blog/2016/10/post_476.html
 『アルバイト・パート 採用・育成入門』 
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/post_477.html
 「公共哲学」本
 https://www.learn-well.com/blog/2016/11/post_480.html
 「林業」本(2)
 https://www.learn-well.com/blog/2016/12/post_481.html
 「木の絵本」
 http://tokigawa-company.com/books/
 『木の学校づくり その構想からメンテナンスまで』
 http://tokigawa-company.com/book/
 =================================
 4.地域
 (1)体育部長
 今年は、「五明2区長」でない分、かなり楽になりました。
 2年任期の「五明 体育部長」も、1年間の活動がほぼ終わりました。
 ●10月2日 町の運動会 準備、実行、慰労会
 ●10月23日 五明2区の草刈
 ●12月4日 町の駅伝大会 準備、実行、慰労会
 分館長のYさん、会計のMさん、レク担当のIさん、どうもありがとうございました。
 皆さんと組めたからこそ、それほど負担感なく体育部長が務められているのだと思います。
 (2)ときがわ活性会 都市山村交流部会
 今度の4月に「第3回Artokigawa展」を、「きのむらキャンプ場」で行います。
 こちらは詳細が決まり次第、追ってご紹介します。
 =================================
 5.家族
 4人の子どもたちは、みな元気です。
 長女(中2)は吹奏楽部の練習を頑張っています。顧問の先生がいい感じみたいです。
 http://tokigawa-machi.seesaa.net/article/444975778.html
 最近は、私が持っているマンガ「キングダム」「ピアノの森」「いぶり暮らし」等に
 はまっているみたいです。
 次女(小5)は、自転車で、友達と遊びに出掛けることが多くなりました。
 長男(小1)は、身体を動かすのが好きなようで、いつも走り回っています。
 次女と長男は、冬休みに入ってすぐ「雪国での合宿」に行きました。
 そり遊びや宿での夜更かし等、楽しんでいると思います。
 次男(1歳10カ月)は、最近、本の読み聞かせを聞いてくれるようになりました。
 新幹線、トーマス、イラスト図鑑が、今のお気に入りです。
 言葉は、「にゅー(牛乳くれ)」「ま(ご飯くれ)」「み(みかんくれ)」と、要求中心です。
 奥さんには、ラーンウェルの役員としての仕事や、家事、育児、地域活動等、
 かなり色々やってもらっています。
 しかも、私が面倒くさいのを嫌がるので、そのあたりのカバーも助かっています。
 いつもありがとうございます。
 =================================
 ******************************************************************
 【お知らせ】
 ●2017年1月26日(木)~27日(金)研修開発ラボ(第9期)
  東京大学 中原先生監修の「研修開発ラボ」も、第9期開催となりました。
  メインの講師は私が務めていますが、
  社内講師養成コンサルタントで、日本ダジャレ活用協会代表の鈴木さんや、
  内製化の専門家 講師ビジョンの島村さん、そして2日目午後には、
  中原先生が参加者の疑問に即興で答えるセッションなど
  豪華布陣で盛りだくさんの内容になっています。
  ぜひ!ご参加ご検討下さい。
    https://jinzai.diamond.ne.jp/lab/
 ******************************************************************
 ●次回報告
 次回は、1月上旬に「2016年度のふり返りと2017年度の目標」に関して
 皆さん宛て近況報告メールをお送りできたらと考えています。
 明日(29日)仕事納めをして、12月30日~1月3日まで、お休みを頂きます。
 1月4日(水)から仕事始めです。
 ******************************************************************
 -------------------------------
 以上です。長文にお付き合い下さりありがとうございました。
 これからも時折こういったメールでの近況報告やご案内を送らせて
 頂けましたら幸いです。
 (今後こういったメールは不要という方は、お手数をおかけしますが、
  下記で「解除」して頂けませんでしょうか?ご迷惑をおかけしてすみません。)
    https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=learnwell
 -------------------------------
 お陰さまで、独立して12年目(会社としては11期)を無事終了することができました。
 何とかやってこられたのも皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。
 今後ともご指導ご支援のほどよろしくお願いします。
 皆さんもよいお年をお迎え下さい。
 (年の瀬でお忙しいと思いますので、ご返信は不要ですよ。)
 **********************************************************
 株式会社ラーンウェル 代表取締役
 ときがわカンパニー合同会社 代表  関根雅泰(せきねまさひろ)
 〒355-0343 埼玉県比企郡ときがわ町大字五明1083-1
 Tel:090-8113-7269  Fax:0493-65-5700 Mail:info@learn-well.com
 Web:http://learn-well.com/ ラーンウェル(企業研修)
 Web:http://tokigawa-company.com/ ときがわカンパニー(地域活性)
 **********************************************************
コメントフォーム