【木曜日25-36】研修評価本「マルチレベル」

木曜日

【木曜日25-36】研修評価本「マルチレベル」

○マルチレベル(個人、グループ、組織等)に関する研究者向けの本(1冊)

===

Klein,K. and Kozlowski,S.(Ed)(2000)

『Multilevel Theory, Research, and Methods in Organizations: Foundations, Extensions, and New Directions』Jossey-Bass.

○第2部の「分析」の章は、ゴリゴリ研究者向けだったので、その他の章で面白そうな所のみ読む。

===

・産業組織心理学会(SIOP)は、1982年から、産業組織心理学の最前線というシリーズを発行してきた。最初のエディターは、Raymond Katzellである。

○お~。Donald Kirkpatrickの前に「4レベル評価モデル」を提唱していたKatzell教授の名前をここで発見!

参考:Donald Kirkpatrick was NOT the Originator of the Four-Level Model of Learning Evaluation.(2018)

===

Chapter1

Kozlowsuki,S. and Klein,K.(2000)

A Multilevel Approach to Theory and Research in Organizations: Contexual,
Temporal, and Emergent Processes.

・組織は、Multilevel systemsであり、組織、グループ、個人レベルにスライスされる。

・組織論の多くは、Top-downを前提としており、Bottom-upを無視している。

・組織は行動しない、人々が行動する。

・Multilevelの種類

・Steiner(1973)のTypologyを参照している。

===

Chapter4

Kozlowski, Brown, Weissbein, Cannon-Bowers, & Salas (2000)
A Multilevel Approach to Training Effectiveness: Enriching Horizontal and Vertical Transfer.
『Multilevel Theory, Research, and Methods in Organizations』 Klein & Kozlowski(ed.) pp.157-210.
Jossey-Bass.

・我々は、研修転移に焦点を当てた。なぜなら、それが、研修が組織効果に影響を及ぼすレバレッジポイントだからだ。

・Horizontal Transfer 水平転移
 個人レベルで、違う設定や文脈での研修内容の水平の繋がり 

・研修効果は、完全に転移の評価として、表現されてきた。
・Did training work? と尋ねるだけでなく、Why did training work?と訊くべきである。「何故、研修が上手くいったのか?」

・研修前の意欲が、学習と転移を予測する重要な先行要因である。

・研修は、社会的に構築されたエピソード経験である(Baldwin&Magjuka 1997)
・研修に対する組織の支援は、研修転移を促進する。

・転移研究の最も早い時期のものは、Fleishman(1953)である。

参考: Fleishman,E.A.(1953) Leadership Climate, Human Relations Training, and Supervisory Behavior. Personnel Psychology.

・研修は、より広く展開された組織文脈に埋め込まれている。
・Transfer Climate(Rouiller&Goldstein 1993)と、Content-specific climateは、違う概念。

・Vertical Transfer 垂直転移
 個人レベルから組織レベルへの垂直な繋がり

・Kirkpatrick(1974)は、研修結果と組織目標のリンクを想定していたが、そこに理論的基盤も実証研究も無かった。

・Composition 構成? Compilation 編集?

・個人の貢献内容は異なるが、1つのチームとして成果を上げる(例:外科手術チーム)
・Compilation編集が、垂直転移の適切なモデルとなりうる。

・研修ニーズ分析の3ステップ
 1)組織分析 2)タスクと要求分析 3)個人分析

・研修デザイン 個人に対して行うべき研修と、チームに対して行うべき研修 どちらなのか。

・研修評価 個人結果の分散が、研修によって増えたのか、減ったのかを見る。

・研修効果は、レベルを縦断する垂直的なボトムアッププロセスでもある。
・垂直転移は、Micro-to-Macro linkに、焦点をあてる。

===

Chapter5

Ostroff,C. and Bowen,D.(2000)

Moving HR to a Higher Level: HR Practices and Organizational Effectiveness.

・組織効果の鍵は、人的資源である。

・企業業績とHR実践の関係を実証しようとする研究が増えてきている。

参考:メタ分析

・HRシステムと企業業績との関係

・HR実践の影響

・研修は「知識とスキル」「内的動機付け」「柔軟性」に影響する。
○研修が影響するとしたら、他には何がありそうか。

・強いHRシステムは、トップがHRに価値を置く強い哲学を持っている必要がある。

・組織効果のモデル

・3つの戦略:
 1)イノベーション 2)品質 3)コスト

===

Chapter7

Chao,G.(2000)

Multilevel Issues and Culture: An Integrative View.

○組織社会化研究で「学習内容」を明確化したChao教授が執筆。

・文化研究では、個人、グループ、組織の他、国や地域も、マルチレベル分析に含める必要がある。

・Earley(1994)は、個人主義ー集団主義と、研修との関係を、中国人とアメリカ人を対象に検証した。

・Etic と Emic

・Schein(1996)は、組織行動研究者は、部下の影響を無視していると批判。

===

Chapter13

Brass,D.(2000)

Networks and Frog Ponds: Trends in Multilevel Research.

・Firebaugh(1980)は、「池の中の蛙」効果を強調した。
・強い個人が集団に属すことで、集団の力は増すが、集団内の他の個人の力は弱まるかもしれない。大きな池の小さな蛙となる。

===

Chapter14

Rousseau,D.(2000)

Multilevel Competencies and Missing Linkages

・社会科学の目的の一つは、Ego problemから脱却し、お互いからの学び合いに焦点をあてることである。

・組織における活動は、個人、グループ、組織でのCommunication, Coordinations, Conflictsである。

・全体を理解しつつ、部分に目を向ける。

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る