2010年12月15日(水)14時45分~16時15分
 ●9回目 実験1
  (実験の具体例:脳科学、実験政治学、実験経済学等)
 
 【事前課題】
  
  「This is Your Brain on Politics」
  「ニューロポリティクスは政治的行動の理解に寄与するか」
 【講義内容】(・先生の講義/他者の発言 ○関根の独り言)
 ============================
 ・S→□→R 行動主義 1950年代 スキナー
  教育学にフィットした □の部分は見ない
 ・□に着目したのが、認知学 1970年代 ルンデルハート? ナイサー
 ・1990年代 非侵襲的画像解析 というKiller toolの開発
  脳の活動をリアルタイムで見る
  小川誠二が開発 MRI 
  
  血流を見る fMRI 
  脳波を見る NIRS 
  PET
 ・色んな人が飛びついた 社会脳 
  Neuro~ ニュウロにょろにょろが生まれた
 ・脳は個体差が大きい 有意差水準も出しにくい
 ・M.Iacoboni ミラーニューロンを猿で発見
  真似をする 共感する基礎 
  人間ではまだ見つかっていない?
 ・男女の脳差はある
 ・論文の品質保証が必要では 査読では分からない
 ・基礎としている論文にデータ捏造、改ざんがあったら
 ・村松「論文捏造」 
 ・ヒトES細胞 ファン ウソク 
 ============================
 ありがとうございました!
コメントフォーム