「学校応援団」の一人として、ボランティアで
 地元寄居の中学校3年生と小学校6年生に対する
 「キャリア教育」をお手伝いしてきました。
 
 今日(7月13日)の午前中は、まず中3生に対して
 「仕事について学ぼう!①社会を知る」というテーマで、
 50分の講演をしてきました。
 
 講演といっても、一方的に話すだけですと、聞いてもらえませんので、
 ゲーム、クイズ、話し合い、発表、音楽などを取り入れました。
 内容としては、
 1.世の中にはどんな仕事があるのかを考えてもらう
 2.身近な大人(家族)がどんな仕事をしているのか
   仕事の大変さ、楽しさは何かを考えてもらう
   (宿題として、家に帰ってから家族と話すよう依頼)
 3.今回のゲストスピーカー 関根が仕事につくまでの話
   (小学校時代から、35歳の現在までのエピソード)
 4.次回の予告
 といった感じで進めてきました。
 聞いてもらえるか心配でしたが、杞憂に終りました。
 何人かはダラッとした子がいましたが、ほとんどの生徒さんが
 顔を上げて、真剣に話を聞いてくれていたのが嬉しかったです。
 
 午後は、小学校6年生に対して、同じテーマを少し分かりやすくして
 45分間で伝えました。
 中3の子たちと違い、人懐こい子が多かったです。
 始まる前と終った後、寄ってくるのが、かわいらしいですね。
 体育館で、体育座りをして聞いてもらったのですが、
 個人作業で書くときは、皆一様に下に向かって
 カリカリと真剣にやってくれたのが印象的でした。
 50分と45分という短時間のセッションでしたが、
 汗だくになり、疲れました。
 大人相手の研修とは違う
 子供相手には、別のエネルギーを使いますね。
 子供をひきつける、子供にとって分かりやすい話をする。
 非常に勉強になりますね。
 次回は、夏休み明けに第2回セッションを行います。
 今度のテーマは「仕事について学ぼう!②自分を知る」です。
 頑張ります!
 お忙しい中ご協力くださった先生方、ありがとうございました。
コメントフォーム