ランチェスター経営 竹田先生のセミナー「ランチェスター法則のすごさ」を視聴学習しました。

社長の勉強

ランチェスター経営 竹田先生のセミナー「ランチェスター法則のすごさ」を視聴学習しました。

ラーンウェル代表の関根です。

2025年4月29日(昭和の日)に開講されたランチェスター経営 竹田先生のセミナー「ランチェスター法則のすごさ」を、動画で学習しました。(企画して下さった伊佐さん、ありがとうございます)

差しさわり無いと思われる範囲で、自身の学びを記録しておきます。

「ランチェスター法則のすごさ」
https://isakigyou.livedoor.blog/archives/2205933.html

===

●竹田先生の講義(関根メモ)

・社長の役目は何か。
・将軍の役目を考え、それを経営に置き換える。

・将軍は、闘う相手を決める

・商品は何を中心にするか。
・商品の中心と範囲を決める。そうでないと、どんどん広がる。

・戦場の決定。範囲を決める。
・進軍をしていると、ひょろ長くなるから攻撃されると弱い。

○社長の役目:誰をお客にし(顧客)何を売り(商品)どこで(地域)誰と戦うか(競合)を決める。

・社長がすべてを決める。

・社長が、経営の勉強をして腕をあげるべき。
・にも関わらず、社長が「自分の勉強は終わったから、社員を教育してほしい」と言ってくる。

●伊佐さんのブログ

これが経営相談に来る「あるある社長」の事態か・・・まずは社長自身が経営戦略の勉強を!/竹田先生も力説
https://isakigyou.livedoor.blog/archives/2207031.html

・戦略=社長の経営術 ストラテジア(将軍の術)
・戦術=社員の仕事術 タクティコース(兵士の術)

・人と同じことをしない。人と違うことをやる。

・対立関係に無い時は、戦略という言葉を使うべきではない。例:対コロナ 

・第一法則 1:1 刀、槍で戦う 
・第二法則 3:1  射程距離の長い兵器で戦う 9:1の差になる 

・不特定多数を相手にすると、確率的になるから、二乗になる。インターネットは射程距離が長い。
・特定少数を相手にすれば、第一法則が使える。「~専用」商品。特殊用途にすると、範囲が狭くなる。見込み客も見つけやすい。

○大企業が入ってきても割に合わない「小さな池」(特定少数)を見つける。そこに経営力を集中して、「小さな池」の中で1位を目指す。

・サッカーで、敵が11人いるのに、自チームが3人で試合をしたら、どっちが勝つか。

・一人で経営する場合は、社長の役目で戦略を決め、兵士の役目で実行する。
・本業以外に手を出すと失敗する。

・不動産業 見込み客を探すのは、土地を持っている農家さん。営業に行くのは専門の担当。

・自社の強みをどうするか。~専用。

・ランチェスター法則を勉強すると、戦略と戦術の違いが分かり、経営に役立つ。

・アメリカでは、ランチェスター法則が使われてない。

●伊佐さんのブログ
「ランチェスター法則は脱線ネタ(オマケ)だった」と、ランチェスター先生自らが記されてます
https://isakigyou.livedoor.blog/archives/2207030.html

「ランチェスター法則自体は戦略ではない」と、ランチェスター先生自らが記されてます
https://isakigyou.livedoor.blog/archives/2207024.html

・1位(占有率26.1%)になれる商品は何か?
・1位になると、下位の会社に二乗作用で、圧迫を与えられる。

・粗利益100万円-営業経費65万円ーその他経費25万円=経常利益10万円
・営業では、移動や資料作成に時間を取られ、面談時間が少ない。
・製造業では、移動、運搬、手間をいかに減らすか。

・1位が40%以上の占有率を取ると、赤字の会社が増えてくる。
・1位の会社が強くなると、弱い会社は唯我独尊の経営が出来なくなる。

・お客を作るのに直接関係するのが、1)商品 2)地域 3)客層 
・BSの左側:現金、売掛金、在庫、土地建物は、会社が所有している資産
・商品、地域、客層が原因 → 資産が結果

○これ分かりやすいよな~。こういう風にBSを説明されるのは、おそらく竹田先生だけかも。

・圧倒的1位の大塚商会は、営業担当が。一人当たり1㎞四方を回っている。

ーーー

●質疑応答

・市場占有率は、お客の数で見る。
・小口分散(例:社労士)の場合は、地域、業界、業種で絞る。
・昔の強み(例:訪問営業)が失われた。
・見込み客こそが、会社の外にある財産。

ーーー

●レジュメから

・競争相手の1.3倍から1.7倍の戦術力を、競争相手に気付かれないように、コッソリと投入する。

・弱者のAランク 15.5%~26.1%
    Bランク 9.2%~15.4%
    Cランク 5.5%~9.1%
    Dランク 3%~5.4%
   番外弱者 3%未満(社長の4割)

===

竹田先生、伊佐さん、参加された皆さん、ありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る