Kazuma企画「読書会議(25)」に参加しました。

読書会議

Kazuma企画「読書会議(25)」に参加しました。

ラーンウェル代表の関根です。

25年5月16日(金)18時@Zoomで、小林和馬さん企画の「読書会議(25)」に参加しました。

===

●課題本:シバコーさんのお薦め『2035 10年後のニッポン』

私は、翌日(17日)からのアメリカ出張もあり、「参加は難しいかも」と思っていたのですが、この本を読んでみて面白かったのと、読書会議メンバーの20代~30代の方々が、どう感じたのか、どう考えているのかを聞きたく、小1時間だけ参加しました。

次女(19歳)も「未来についての話だから、良かったら参加してみない?」と訊いたら、快諾してくれ、娘と二人での参加となりました。

===

●事前にメンバーの髭さんが送ってくれたレポート(髭さん、お忙しい中約束通りのご提出、さすがです!ありがとうございました)

===

●当日の意見交換(Kazumaが、Nottaを使って、議事録を作成)

【読書会レポート:堀江貴文著『2035年の未来予測』】

■はじめに
会議は議事録アプリNottaを用いて記録され、参加者は本書についての感想を共有しながら、AIやデジタル化がもたらす未来について活発に議論しました。

■関根氏の主な意見

  1. ページ150付近:社会の三極化について
  1. ページ99付近:ロケット産業の地政学
  1. ページ103付近:実行力のある人材の特徴

■金井氏の分析

  1. メタバースとゲームの未来
  1. AI時代における労働構造の変化

■柴田氏の考察

  1. 日本の国際的な立ち位置
  1. イーロン・マスクの統合的な事業戦略

■議論の深化
後半は各参加者の専門性を活かし、具体的な議論を展開:

===

次女も活発に発言してくれました。

最後に「こうやって、未来について、みんな色々考えているのを聞けて、楽しかったです」とのこと。

皆さん、ありがとうございました!

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る