【木曜日22-4】「失敗」本

木曜日

○「失敗」から学ぶ本。

===

『昭和16年夏の敗戦』 猪瀬直樹(1983、2010)

・口頭試問を、松田千秋大佐が「面接」と表現した。

・民草は、総力戦に巻き込まれつつあった。

・昭和16年9月6日の御前会議で、矛盾する方向が顕在化した。
 「開戦」とその決定に「異を唱える天皇」ということだ。

・難局を乗り切る切り札が、近衛であり、その近衛が内閣を投げ出したとなれば、いったい誰が後を継げるのか。東條は火中の栗を拾うことになる。

・ルーズベルトは、ハルにいった。「日本をあやす時期は終わった。問題は、我々があまり大きな危険にさらされずに、しかも日本が先に攻撃を仕掛けてくるようにさせるにはどうしたらいいかということだ。」

・昭和6年の満州事変以来、戦争状態は、非日常ではなく、平時になっていた。
 出征兵士を送り、モノ不足にガマンする戦争状態こそ、日常生活感覚を支配していたのである。

・総力戦研究所研究生が模擬内閣を組織し、日米戦日本必敗の結論にたどり着いたのは、昭和16年8月の事である。
・彼らのシミュレーションの間中、一つだけ最後まで分からないことがあった。それは当時の我が国の石油備蓄量である。
・第二次世界大戦は、資源戦争だったといってよい。

・「これなら何とか戦争をやれそうだ、ということを皆が納得しあうために数字を並べたようなものだった。赤字になって、これではとても無理という表をつくる雰囲気ではなかった。」(高橋健夫中尉)

・ドイツが同盟国のわが国を無視してソ連と戦争を始めたのだから、三国同盟を破棄する好機だと思う。これからは中立政策をとろう、近衛公はおっしゃるのですが・・・」東條は「そんな仁義に反することができると思うのか」と一喝。これが運命の岐路であった。

・数字は神の声となった。数字の客観性というものも、結局は人間の主観から生じたものなのであった。
・鈴木企画院総裁の提出した数字は「やる」ためのつじつま合わせに使われた。
・「今やるのも仕方ない、とみんなが思い始めていた。そういうムードで、企画院に資料を出せ、というわけなんだな」(鈴木企画院総裁)

・東條は官吏でしかなかった。戦争は最高の政治ではなく、管理の事務となった。
・東條の論理は、内では国務と統帥の二元化という制度の壁が日米開戦を阻止できなかった主要な因子であり、外では日本に対する英米蘭の挑発が、開戦を惹起したということになる。

・分かっていても「勢い」に押し流されていくしかない。

・事実を畏怖することと正反対の立場が、政治である。

・「空気」によって物事が決められていくのは恐ろしいこと。
・鈴木企画院総裁が、昭和16年11月5日の御前会議に提出した石油需給のバランス試算表が、開戦の決めてになった。

○「雰囲気」「ムード」「勢い」「空気」によって押し流されていく。

===

『失敗の本質~日本軍の組織論的研究』 戸部他(1984、2021)

・大東亜戦争における諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗と捉えなおし、これを現代の組織にとっての教訓、あるいは反面教師として活用することが、本書の最も大きな狙いである。

・情報機関の欠陥と過度の精神主義により、敵を知らず、己を知らず、大敵を侮っていたのである。
・意見が対立すると、つねに積極策を主張する幕僚が、向こう意気荒く、慎重論を押し切り、上司もこれを許したことが、失敗の大きな原因であった。

・劣勢な者が受け身にたっては勝ち目がない。

・山本五十六連合艦隊司令長官は、作戦の目的と構想を、第一機動部隊の南雲に十分理解、認識させる努力をしなかった。
・米軍のニミッツは、部下のスプルーアンスと住居を共にするなど日常生活のレベルにおいても、部下との価値や情報、作戦構想の共有に努めていたと言われる。

・陸海軍の間では「相互の中枢における長年の対立関係が根底にあって、おのおのの面子を重んじ、弱音を吐くことを抑制し、一方が撤退の意思表示をするまでは、他方は絶対にその態度を見せまいとする傾向が顕著であった」

・軍事的合理性よりは「人情論」、組織内融和の優先であった。
・補給の不備とコンティンジェンシープランの欠如に特徴づけられるその計画は、堅実性と柔軟性を欠いた。

・目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。
・目的と手段は、正しく適合していなければならない。「目的はパリ。目標はフランス軍」

・日本軍の戦略策定は、一定の原理や論理に基づくというよりは、たぶんに情緒や空気が支配する傾向がなきにしもあらずであった。
・日本軍の最大の特徴は「言葉を奪ったことである」(山本七平「一下級将校の見た帝国陸軍」)

・日本軍は、官僚制の中に情緒性を混乱させ、インフォーマルな人的ネットワークが強力に機能するという特異な組織であった。
・人間と人間との間の関係(対人関係)それ自体が最も価値あるものとされるという「日本的集団主義」に立脚している。
・組織メンバー間の「間柄」に対する配慮である。

・大東亜戦争中一貫して、日本軍は学習を怠った組織であった。米軍は敗退から学習した。
・日本軍の組織学習は、シングルループ学習であった。自己革新的、自己超越的な行動を含んだダブルループ学習ではなかった。

・日本軍が失敗したのは、自己革新に失敗したから。
・日本軍は環境に適応しすぎて失敗した。Adaptation precludes adaptability.

・日本軍の戦略は、陸海軍ともきわめて強力かつ一貫した「ものの見方(パラダイム)」に支配されていた。
・陸軍:銃剣突撃主義 海軍:艦隊決戦主義

・実務的な陸軍の将校と、理数系に強い海軍の将校が、大東亜戦争のリーダー群として輩出された。暗記と記憶力を強調した教育システムを通じて養成されたのである。

・帝国陸海軍は、既存の知識を強化しすぎて、学習棄却に失敗した。
・進化する組織は、学習する組織でなければならない。

・欠陥の本質は、日本軍の組織原理にある。日本軍は、官僚制と集団主義が奇妙に入り混じった組織であった。
・日本軍の最大の失敗の本質は、特定の戦略原型に徹底的に適応しすぎて、学習棄却ができず、自己革新能力を失ってしまったということであった。

○この本を、戦争遺族が読んだら、何とも言えない憤りを覚えるだろうな~。読んでてきつかった。

===

『「空気」の研究』 山本七平(1977、2007)

・あらゆる議論は最後には「空気」で決められる。
・教育も議論もデータもそしておそらく科学的解明も歯が立たない何かが空気である。

・空気とは、非常に強固でほぼ絶対なる支配力をもつ「判断の基準」であり、それに抵抗する者を異端として「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力を持つ超能力である。

・物質の背後に何かが臨在すると感じる。臨在感的把握。

・一神教(モノティズム)では、空気が相対化される。最終的に残るのは契約だけ。
・アニミズムの世界では、空気主義。絶対化の対象が無数にある。
・その場その場の空気に従っての「巧みな方向転換」

・天皇制とは、典型的な「空気支配」の体制。

・聖書の創造物語には、まったく別の二話(1がP資料、2がJ資料)がある。
・聖書は、二つの記述を調整して、矛盾を消そうとせず、平然とそのまま併記して記している。

○「え!そうなんだ!」ということで、留学時代に、宗教に関する授業で使っていた聖書で確認。

○ほんとにそうだった!びっくり!

・ある一言が「水を差す」と、一瞬にしてその場の「空気」が崩壊する。
・「水」は、それを口にすることによって、即座に人々を現実に引き戻す。

・我々の通常性とは、この「水」の連続、すなわち一種の「雨」なのであり、この「雨」がいわば現実である。

・「一君万民」という体制がある程度できあがっていたのが、戦時中の日本。

・「問題」と言われた瞬間、そこには「何かの力」が作用し、その力は逆に懸案の解決を阻害する。

・臨在感的把握の対象を「父」とし、そう把握する者を「子」として、その間の関係を規定する。
・個人が自由に事実を口にすれば、この関係は成り立たない。

・日本における拘束の原理の解明。

・日本は「水を差す自由」が無かったために、戦争による破滅を招いた。

・戦後、最も強く「空気」の拘束を受け続けてきたのが、共産党だった。

・空気と水なしに、我々の精神は生きていくことが出来ない。

・戦後の日本人の意識は、大きく2期に分かれよう。
 1)終戦時から60年安保まで「暮らしは低く、思いは高く」
 2)60年以降「暮らしは高く、思いは低く」

・単なる描写の積み重ねのように見えるものが、実はある種の思想で人々を拘束して、絶対に態度を変えさせなくする黙示録的伝達であった。

・なぜキリシタンがいけないのか。儒教を基にした日本的序列的集団主義に反するからであろう。
・西欧では、個人は「天」に直結するのが当然。

・人が「空気」を本当に把握し得た時、その人は空気の拘束から脱却している。

○この本、すごい!まさに今のコロナの状況も一緒。山本書店主さんの本、もっと読んでみよう。

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る