(一度アップした文章が、ドメイン移行の関係で、消えてしまい
 書き直しています。ヒエーって感じです。)
 2015年6月3日~7月15日
 レジュメを1つ担当することを条件に、中原先生の授業「経営学習論」
 に参加させて頂きました。
 http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/04/90105.html
 Swanson and Holton(2009)
 Foundations of Human resource development. Barlett-Koehler.
 
 
 差しさわりのない範囲で、どのような内容だったか共有します。
 (・要約 -授業*で出た話 ○関根の独り言)
 *Ch10から授業に参加
 ===
 Chapter1: Human resource development as a professional field of practice
 (専門領域としての人材開発の発展)
 ・HRDの目的は、
 1)個人と組織の学習 2)個人と組織のパフォーマンス向上
 ・HRDとは、個人、チーム、業務プロセス、組織システムのパフォーマンス向上
 を目的とした専門性の開発と解放のプロセスである。
 ・HRDの2つの実践 1)OD 組織開発 2)T&D 研修と開発
 ![]()
 ・HRDの源流は、第二次世界大戦中のTWIプロジェクト(Dooley,1945)
 ・HRDプロフェッショナルは、多忙な活動志向の人々が多い。
 彼らの核となる信条は
 1)組織は人で出来上がっている
 2)HRDは、ポジティブで公平な結果を目指す
 3)HRDは、情報にアクセスできる特権的な位置にいる
 ===
 Chapter3: History of human resource development
 (人材開発の歴史)
 ・ギリシャ人は、個人の発達にチャンスを与えるのが教育だと考えた。
 ・キリスト教の聖職者達は、知的活動の中心にいた。
 ・徒弟制は、最も重要な「非学校機構」であった。
 ・ルネッサンス期(1400~1800)
 M.Luther、J.Locke、J.J.Rousseau、J.Pestalozziの4人が技術研修の発達に寄与
 ・1905年に鉄道業界で最初の企業内研修機能が作られた。
 ・1917年、第一次世界大戦時に、C.Allenが、the Emergency Fleet Corporation
 of US Shipping Boardのトップになり、M.Kaneがアシスタントとなった。
 彼らは、「4段階訓練法」を後に開発した。
 ・第二次世界大戦中にできたTWIが、その後の研修を形づくった。
 TWIの4つのプログラムが、現代のHRDの3つの要素につながっている。
 1)パフォーマンス 2)品質 3)人間関係
 ・TWIが、現代のHRDの源流である。
 ・初期のHRDは、時間給や監督職の従業員に対するものが多く、
 経営陣やリーダーシップ開発(Management & Leadership Development)
 に向いていなかった。
 ・1939年にWWIIが始まったとき、企業はマネジャーを早急に必要とした。
 ・1942年に、ASTDが設立された。
 ・1970年以降、大学ではなく、企業内でもないMLD組織ができ始めた。
 Wilson LearningやCenter for Creative Leadershipなど。
 ・MLDに関わるビジネススクールやコンサルタントに対する批判も出てきた。
 ・ASTDのメンバーのほとんどは、ベンダーであり、研究者ではない。
 AHRDは、研究者の学会として、1993年に設立された。
 ===
 Chapter4: The role of theory and philosophy in human resource development
 (人材開発における理論と哲学)
 ・「良い理論ほど実践的なものはない」K.レビン
 ・カークパトリックの4レベルは、理論ではない。
 ・理論は、シンプルにその現象が何かと、どのように機能するのかを説明する
 (Toraco,1997)
 ・HRD理論と実践の5つの哲学的メタファー:
 1)組織の問題解決者
 2)組織の変化エージェント/介入者または支援者
 3)組織設計者
 4)組織エンパワー/意味づけ者
 5)人的資源開発者
 ・センゲは、システム論をマネジメント実践に、
 アージリスは、フィールド論をHRD実践に応用。
 ===
 Chapter5: Theory of human resource development
 (人材開発の理論群1)
 ・HRDのモデルは数多くあるが、それらは理論ではない。
 ・研究の世界では「理論」というラベルを貼られる前に、多くの開発と実証を
 必要とする。
 ・理論的枠組みがないと、ランダムでと整合性のない議論となりやすい。
 ・HRDの理論形成に貢献する3つの理論:
 1)心理学 2)経済学 3)システム論
 ・TWIが、現代のHRDのルーツである。
 ・1950年代は、心理学がT&Dを席捲。
 ・HRDは、パフォーマンス向上を目的とした専門性開発、解放のプロセスである。
 ・HRDの3つの核となる理論
 ・HRDのコア理論は、心理学、経済学、システム論の混ざったものである。
 ・経済学では、有限資源論、持続可能な資源論、人的資源論
 ・多くの実践家は、小さく関係の薄い心理学の一部を取り出し大げさに使っている
 ・心理学では、ゲシュタルト心理学、行動心理学、認知心理学。
 ・システム論では、全般的システム論、カオス論、未来論
 ===
 Chapter6: Component theories of human resource development
 (人材開発の理論群2)
 ・心理学の3つの基盤理論:行動主義、ゲシュタルト心理学、認知主義
 ・成長する個人をみる人間主義、社会的存在とみる社会心理学
 ・経済学では、限られた資源の配分を考える。
 ・教育と研修が、もっとも重要な人的資源に対する投資である(Becker,1993)
 ・機会コスト。研修に参加することで、仕事における生産性の損失がある。
 ・システム論では、部分の相互依存性と流動性を見る。
 ・組織はシステムである。
 ===
 Chapter7:Paradigm of human resource development
 (人材開発のパラダイム)
 ・Learning と Performance パラダイム
 ===
 Chapter10:Overview of training and development
 (教育訓練研究のオーバービュー)
 ・Training研修は、従業員の開発に貢献しながらも、
 組織の目的とゴールを達成することを手助けする。
 ・T&Dでは、Dよりも、Tのほうに焦点が当てられている。
 ・T&Dを理解するための3つのモデル
 1)教育と研修の二元論:仕事に関連した特殊知識と汎用的知識
 2)パフォーマンスの分類:システムの維持とシステムの変革
 3)非公式で偶発的な学習:アクションラーニング、チームでの問題解決
 ![]()
 ○この図、わかりやすいな~。
 ・Custom-produced programs カスタマイズされた研修
 Off-the-shelf programs パッケージ化された研修
 ・テーマごとのT&D
 1)テクニカル 2)モチベーション 3)キャリア
 ・HRDは、問題定義と問題解決手法であると、本書では定義した。
 ・T&Dは、ADDIEの5段階モデルに特徴づけられる。
 ・ADDIEのルーツは、TWIの4ステップモデル(WWI,WWII)と、
 アメリカ軍のISDモデル(1969)である。
 4ステップモデル
 1)Prepare the learner 学習者を準備させる
 2)Present instruction 指導する
 3)Try out performance やらせてみる
 4)Follow up フォローする
 ・軍隊で開発されたADDIEプロセスは、柔軟性に乏しかった。
 第3世代モデルでは、さまざまな状況に対応できるよう、
 ADDIEが相互作用を活用したプロセスであると考える。
 ・Training Performance System(TPS) Swanson(1978)が開発。
 ・TPSでは、T&D介入後、下記問いが発せられる
 1)組織は、よりよくパフォーマンスできたか?
 2)業務プロセスは、よりよくパフォーマンスできたか?
 3)個人や集団は、よりよくパフォーマンスできたか?
 ・T&D設計ひな型:Whole-Part-Wholeモデル
 ・研修のアウトプット
 職場のパフォーマンス向上が最も重要。
 ・個人に焦点を当てたT&D
 1)従業員同士 Hands-On-Training(Sisson,2001) HOT POPPER
 2)トレーナーから従業員へ S-OJT(Jacobs, 2003)
 ・チームやグループに焦点を当てたT&D
 1)Action Learning 小集団で問題解決を行い、そこから学ぶ
 2)Organizational Learning 組織学習の16ステップ
 -HRDの打ち手3つ
 1)T&D 教育訓練
 2)Career Development 意味形成
 3)Organizational Development 組織開発
 -T&Dをいかに、戦略的、計画的に回すか、
 いかにパフォーマンスにつなげていくか、が課題
 -研修を誰が行うのか? 経営者、スタッフ、ライン
 -2020年問題 人出不足と離職 外国人のアルバイト
 -分析7割、研修1割、評価2割ぐらいの力を入れ具合が大事
 -HRDの仕事は、教えることではなく、分析すること
 -分析時は、ハイパフォーマー、ローパフォーマーの観察が重要
 -プリセプター制度 「姉プリ」をつける
 -制度の逆機能 例:混乱、責任放棄
 -Structured OJTで、制度と仕組みを整えないと、離職されてしまう
 ○「HRDは、分析が仕事」というのは、確かにそうかも。
 そこは、外部講師だけだと足りなくて、内部の方々の協力が必要。
 一緒に問題を探し、解決策を模索する姿勢が重要なのかも。
 ===
 Chapter12:training and development practice
 (教育訓練研究の実践)
 ・研修運営は、面白くかつ効果的であるべき
 ・Sisson(2001)の本でのOJTの例。
 ○この人の本「Hands on Training」買った。
 -こういう現場での指導は、OCB 組織市民行動。
 OCB的な組織はやはり成果が出る
 OCB的な働きをしてくれる人が抜けた時が痛い。
 ・グループでのT&D実践:
 1)アクションラーニング 2)チームでの問題解決
 ・ほとんどすべてのT&Dは、組織開発の要素を持ち、
 ほとんどすべてのODは、T&Dの要素を持つ。
 ===
 Chapter13:Overview of organization development
 (組織開発研究の発展)
 ・組織開発の介入は、変化過程と関連する
 ・ODは、パフォーマンス向上のためにシステマチックに、
 専門性を紐解いていくプロセスである。
 ・ODの暗黒面は、人の行動を操作する点である。
 ・レビンの変化モデル(1951)解凍→行動→再凍結
 ・ODのプロセス
 1)分析/契約
 2)診断/フィードバック
 3)計画/開発
 4)実行
 5)評価/制度化
 -ODで、組織の振る舞いにモノ申すのは勇気がいる。
 だからこそ外部からの介入が必要。
 -Action Research vs ActionなきResearch
 研究者として、いかに実践者に相対するかという構え
 -ぬりかべモデル なるべく介入しない
逆に介入することで、現場を変えられるのではないか。
 ○人類学では、いかに現場に影響を及ぼさないかと考えていた。
 -人材開発には倫理観が必要。(例:洗脳、ST)
 -ODプロセス
 1)オーナーとの契約 2)現場のサーベイ 3)結果の提示
 葛藤が必要。そして変化を促す。
 -ODは生き物相手にする仕事。その時に良きことを行う。
 ===
 Chapter14:The nature of the change process
 (組織変革プロセスの本質)
 ・変化とは、○○
 ○○=個人発達、学習、仕事と生活の役割、成人の内的発達、
 ゴールに向けての活動、革新
 ・変化の深度(漸進的vs変革的)と速度(連続vs単発)
 ・変化の4種:調整、適応、最適応、再生産
 ・変化への抵抗形態:
 1)避けがたい行動反射
 変化は失うこと、不確実、分解、台本を乱す
 2)政治的、階級闘争
3)建設的な対抗勢力
 4)文化的再構築
 ○自分は変化しようとしないくせに、他人に変化を促しちゃダメだよな。
 気をつけないと。
 -コッターの危機モデルは、繰り返されると、危機感が減る。「またか」と。
 今は、AIのアプローチもある。
 ===
 Chapter15:Organization development practice
 (組織開発研究の実践)
 ・コンサルタントとコンサルティングファームは、
 特定の導入手法や調査手法により、自社を特徴づけようとする。
 ・OD実践の核は、ODコンサルタントのキャラクターである。
 ・ほとんど全てのOD実践には、T&Dの要素が含まれており、
 ほとんど全ての効果的なT&D実践には、ODの要素が含まれている。
 ○これは確かにそう!研修転移を考えると、結局はOD的な活動になる。
 ○コンテンツ中心になりやすい研修講師の顔をしながら、
 プロセスを見ていくODコンサルをするのはいいかも。
 「ODといわないOD。研修の顔をした組織開発」
 ・OD実践の3段階
 1)戦略計画 2)文化評価と再連携 3)品質向上
 ・業務プロセス分析時に、ステークホルダーを絡ませるという手法が、
 OD戦略の一つとしてもっと使われるべき。
 ・Benchmarking ベストの中のベストから学ぶプロセス 5段階
 1)計画 2)分析 3)統合 4)行動 5)成熟
 ・360度フィードバック 個人が開発すべき領域が分かる
 参加者が、360度フィードバックの設計に貢献できるようにすべき。
 ・コーチングは、仕事の結果に焦点をあてる。
 メンタリングは、生涯にわたる個人的な関係である。
 -ODとは、
 1)計画的 2)行動科学に基づく 3)組織の健全性を目指した
 4)外的な働きかけ 5)人間主義的な価値観
 ただ、2)には疑問符がつく Scientificとはいえない。実務先行。
 5)があるため「儲かったのか」という経営的視点とあわない
 -Whole system approach,Large scale intervention 全員が関わるは、
 Kotterの変革モデル(トップ、コアメンバー)のアンチテーゼとして、
 1980年代に出てきた
 -ODは、Rigorなサイエンスというより、Relevantなプラクティス。
 実務的有用性が常に先行する。概念がゆらぐ。研究者が追いついてない。
 -ODが導入されるのは「しんどい職場」「しんどい状況」
 -OD=リーダー開発 と捉える人も多い。
 組織をひきいるリーダーが変われば、組織がよくなる。
 ○組織という「枠」が無い中での、組織開発は可能か?
町の活性化という活動で、クラスメンバーと議論。
 色々、ヒントをもらえた。
 ===
 CH.19 Globalization and Human Resource Development
 (グローバリゼーションとHRD)
 ・関根がレジュメ担当
 レジュメを見る
 -Globalization とは、人、もの、金(リソース)の全球的な移動
 -組織が変化。雇用、海外への異動、液状化(無境界化)
 -Behaviorism等の人間観:人間は容器、Passive
 Constructionism/Constructivism 構成主義の人間観:Activeに環境と関わる
 例)ピアジェ、デューイの新教育 Personal constructivism 個人構成主義
 Social constructivism 社会構成主義 K.Gargen
 対話によって、Fact、ストーリーが、その集団において形作られる
 他の場所でも、同じように作られる。
 気をつけないと、たこつぼ化、村化してくる。他を排斥。
 それらの上にスーパーメタな何かがあるのかしれないが、
 社会構成主義ではそこには触れていない
 -Post modernity 他者化 ←Gidenzの個人化 に対応しているのかも
 -調整変数=縁の下の力持ち  媒介変数=なかだち
 -グローバル人材とは「インド人を黙らせ、日本人を喋らせられる人」
 -日本人マネジャーは、調整型が多い。様子をみてチームで結果を出す。
 アメリカ人は行ったらすぐ何かをやる。
 -国の文化を超えて、○○社でのリーダーとしての振る舞いを
 してもらうように
 -海外赴任者に、現地でコーチをつける
 -日本の人事は、不確実性の回避、現状の保持管理が主になりやすいかも
 外資系人事は、組織に変化を仕掛けていくことが多い。
-人事の課題は、基本的に全て経営課題
 -海外のHRD担当は、プロ。基本知識をおさえている。
 -AI 言葉が世界を変える 作りたい未来に光をあてる
 (ゲストとして参加してくださったTさん、ありがとうございました)
 ===
 Chapter21:Challenges facing human resource development
 (人材開発の挑戦課題)
 ↓中原先生のFB記事を転載し、そこに追加(-の文章)
 ===
 大学院授業「経営学習論」これで最後です。
 今日のテーマは、今後の人材開発の課題。
 10つの課題をかかげておきます。
 1.人材開発のスピード化
 ・Swift organiational socialization
 ・「戦略的な採用」と「効率的な社会化」
 ・「マッチング理論」をベースにした採用研究の限界
 ・「日本型採用研究」の必要性
 ・「内部労働市場と外部労働市場のハイブリッド化」に対応した採用研究
 ・ハイポテンシャル人材の採用と外国人社員の定着
 -職業領域で必要とされる能力の伸びが激しい。
 ○学校は「マス(大量)」で教育を考えざるを得ないけど
 企業ではより「個別」の専門化、細分化が起こっていそう。
 2.人口減少社会における「採用」と「リテンション」
 ・人口減少と進む職場の多様化
 ・表層のダイバーシティと深層のダイバーシティ
 ・多様な雇用者のマネジメントとリテンション向上
 -「取り換えのきく資源」と見られてきた非正規社員も
 辞められては困るという状況になってきた。
 3.高齢化と人材開発
 ・下山のキャリアの再設計
 ・ポストオフ時代のマネジメント行動
 ポストオフ後の組織内キャリアの再設計
 -外部労働市場があれば、転職もしやすいが、そうでない日本は
 降格された後、組織にとどまらなければならない。
 -以前の上司が、自分の部下になるという状況。
 -役職定年制は、個別に対応しようとしない怠慢では
 4.管理職のキャリア・人材開発
 ・多様な人々の管理職化
 ・管理職研修の実質化:予期的社会化
 プレビューとフォローアップ
 -今までは論功、あがり
 -なった直後は輝いていても、半年ぐらいするとどんより
 5.多様化する職場をまとめるリーダーシップ、リーダー育成
 ・人を集めてもパフォーマンスをあげられない組織の開発
 ・リーダーシップ開発
 -したたかに、戦略的にやらないとまとまらない
 6.教育機関と職業領域のトランジションの円滑化
 ・義務教育以降の教育機関の問い直し
 ・高校段階、大学段階のカリキュラム
 -中等、高等教育を、職業領域化するという議論 Relivanceを高める
 -どんな高校に子供を行かせたいか、と問われれば多様な意見がでるはず
 ○うちもそうだよなー。中1の娘の高校進学。もう考えないと。
 7.人材開発の専門家不足
 ・人材開発担当者の高度化 / アカデミックプログラムの整備
 ・パフォーマンスへのこだわり:戦略的パートナーへ
 -HRDは、経営学でも教育学でも狭間。
 -「プロがいればすぐ採用しますよ」
 この場合のプロは「分析ができる人」を期待するのが8割。
 ファシリテーション系は2割。
 -経営的には×でも、学習的に○ならOKとしてきたのがこれまでの問題点。
 今後は、経営に○なもの(パフォーマンス)以外は認めないぐらいの姿勢が
 必要かも。
 8.「適応の組織論」と「異化の組織論」
 ・2つの次元
 「いかに適応させるか(Adaptation)」
 「いかに獲得させるか(Acquisition)」
 ・個人:過剰適応(Chao 1988)、能動的惰性の獲得
 ・組織:組織慣性の獲得
 ・異化:適応と獲得に対する組織的暴力
 ・変容的学習(transformative)
 ・組織内人材育成から組織間人材開発へ
 -社会がStableであれば、適応でもよいが、今はそうではない。
 いかに変化に対応していくか。Unlearn。
 9.デジタルメディア社会下での人材開発
 ・高度化する知識、情報爆発の中での学習機会
 -覚えなくてはいけないことが増えた。学校でアナログで教える限界。
 10. 実践と理論という二分法の超越
 ・中程度の科学的厳密性
 ・実践への寄与
 -Relivance vs Rigor
 -人材開発学部ができたら逆に終わりかも。
 その内容は3年ぐらいで全て変えるぐらいにしないと。
 -スパッと割り切れない、スペックとして表現しづらいものは、
 AIに代替されない。
 ○抽象度をあげる研究と、具体性を求める実践。
 その間ぐらいがちょうどいいのかも。
 要するに「課題だらけ」ですね。まだまだ研究を進めなければなりません。
 嬉しいことですね(笑)。受講頂いた学生の皆さん、お疲れ様でした。
 ○課題が多いということは、ビジネスの観点で見ればチャンスも多い。
 ===
 中原先生、参加者の皆さん、ありがとうございました!
コメントフォーム