「地域ビジネス」本

小さな会社の経営本

「地域ビジネス」で参考になる本

===
『地方消滅』 増田寛也(2014)
・地方と大都市の間を人が移動する機会は4つ。
 1)大学や専門学校などへの入学
 2)最初の就職
 3)40歳代ごろの転職、再出発
 4)定年
・世界の森林が減少していく中で、日本においては戦後営々と
 植林してきた森林資源がまさに「使い頃」になっている。
・ときがわ町は「若年女性(20~39)人口変化率」埼玉ワースト3位
 (-75.5%)
 2010年総人口 約12,000人 → 2040年 約6,700人
    若年女性 約1,200人 →     約300人

『里山資本主義』 藻谷浩介(2013)
・「里山資本主義」とは「マネー資本主義」の経済システムの横に
 お金に依存しないサブシステムも再構築しておこうというもの。
 お金の循環が滞っても、水と食料と燃料が手に入り続ける仕組み、
 いわば安心、安全のネットワークをあらかじめ用意しておきたい。
・「Shareシェア」という言葉が、以前は「市場占有率」
 今は「分かち合い」という感覚を持って受け止められようとしている。

『月3万円ビジネス 
  非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法』藤村靖之(2011年)
・できあがったものを売るより、一緒に作る過程も売る。ワークショップ。
・籾殻は、素晴らしい断熱材。
・地方で仕事を生み出すには? 答えは有機化。
  今まで分断されていたヒト、モノ、コトを繋ぎ直すこと。
・道具、材料、ノウハウ、仲間、きっかけの5つがセットになる動きだす。
・小さいことを皆で愉しくやる。結果がでれば広く伝わる。
・仕事創りを深刻なものにしてはいけない。

『田舎力』 金丸弘美(2009)
・「田舎がかっこ悪い」という時代は、1980年代に終わっていた。
 しかし、当の田舎のほうでは、21世紀に入ってもなかなか意識が
 変わらなかったのではないか。
・「食のテキスト」素材の背景、材料、加工法、作り手、味、流通
・イタリアの「スローシティー」活動

『神山プロジェクト』 篠原匡(2014)
・林業は、久しぶりに難しいパズル。だからこそ腕がなる。
・山の整備は、町の人々のアイデンティティーにつながるはず。
・文化を生み出す町の姿勢として、ゴミが落ちていない仕組みを作る。
・移住者は、勤め人ではなく職人をターゲットにした。
 地域が納得する人を「逆指名」して迎え入れる。

『限界集落株式会社』 黒野伸一(2013)
・農協を通さず、直に業者と周年契約を締結できれば、
 無駄な作付はしなくて済む。価格も自由に設定できる。
・不格好な野菜をキャラクターに。

『脱 限界集落株式会社』 黒野伸一(2014)
・都会的なモールよりも、昭和の雰囲気が残った町並みに魅力。
・日替わり店舗
・プロダクトリーダー:高級戦略
 オペレーショナルエクセレンス:効率戦略
 カスタマーインティマシー:交流戦略
・乗合ワゴン
・違う土俵で、共存する。

『コミュニティデザイン』 山崎亮(2011)
・総合計画とは、行政の最上位計画で、市町村が今後10年間に実施する
 各種政策をまとめたもの。
・フィールドワークによって奥さん友達を作り、ネットワークを広げていく
・山から木を切り出し、それを製材して家具を作ることが、山を守ることに
 つながる。それを理解してもらったうえで、家具を作るプログラムに参加。
・非常時には人のつながりが大切になる。
 それは、平常時から手入れしておくべきものだ。

『つながる図書館 コミュニティの核をめざす試み』 猪谷千香(2014)
・2003年に施行された、民間組織に運営を委託する「指定管理者制度」は、
 公共図書館に大きな影響を及ぼしている。
・放課後、子供たちが図書館に集まってくる「にぎやかな図書館」
・小布施町にしかないオリジナルコンテンツ。

『No.1熊谷 復活!!』 龍前隆(2009)
・熊谷には二つの大河(荒川・利根川)が流れる自然があり、
 日本でトップレベルの水質を誇る地下水をもっている
・妻沼グライダー滑空場、桶川ホンダエアポートの活用

『地域格差を解消するため 出でよグローカル企業家』平松守彦(2007)
・世界市場でも通用するような質の高い産品をつくる
・最もローカルなものこそ、磨きをかければ最もグローバルになりうる
・地域に隠れた資源の付加価値を上げることこそが、一村一品運動のポイント

『地域ビジネス 起業の教科書』アミタ持続可能経済研究所(2010)
・限界集落では、自然資源はあるが、それに目をつけて商品化、サービス化
 しようという「編集する人」がいない。
・地域の抱える課題の解決、解消につながるソーシャルビジネスが成功する。
・放置された施設×非日常空間への欲求

『成功する!地方発ビジネスの進め方』
 島田晴雄・NTTデータ経営研究所(2006)
・地域活性化には、観光を通じた地域外貨獲得が手っ取り早い。
 ヘルスツーリズム。
・地域はブランド化することで飛躍する

『超地域密着マーケティングのススメ』 平岡智秀(2007)
・特定の商品だけに絞り込むと、マーケットが一気に狭まる。
 お客様の「状態」に絞り込む。例:枕という商品ではく、不眠という状態。

『地方発信型ビジネスモデルの作り方』上野真歳(2008)
・商売をシンプルにしたり、儲けのポイントを集中させたり、様々なむだ
 を省くことにより、事業利益を最大化することができる。
 
 しかし、何かトラブルが起こった時のリスクも高まるゆえ、ある程度の
 規模になったらリスク分散させる必要がある。
・地域の外からお金が流れ込むよう「外貨獲得」で地元に貢献する。
・コバンザメ商法。大手のCMにより自社商品が検索される状態。

『地域密着型空間プロデュース企業のビジネスストーリー』
  松本俊人(2008)
・子育てしながら仕事をするには、職住近接していることが何より第一。
・クレーム等の問題もお客様と一緒になって考えるという姿勢があれば
 だいたい解決できる。
・上場企業の株主総会に参加し、リーダーとしての役員の様子を
 よく観察する。
・毎月、銀行に対して実績報告をする。
 外部の人に報告する仕組みがあれば、必ず会社の業績は上がってくる。
===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る