「テアトロフォーラム 人材育成の未来をactする」

1.新入社員の育成に関して

2012年3月19日(月)13時~19時 @ 八丁堀 内田洋行 CANVAS
「テアトロフォーラム 人材育成の未来をactする」が開催されました。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/01/act_319.html
生産性出版「職場学習の探究」出版記念イベントです。

私は「ポスターセッション」と「インプロ」を担当しました。
以下は、私の担当した第5章
「新入社員の能力向上に資する先輩指導員のOJT行動
 ~OJT指導員ひとりでやらないOJTの提案~」
に関するポスターセッションで、皆さんから頂戴したコメントです。
===
・万協製薬の「プチファミリー」も似ているのでは http://www.bankyo.com/?page_id=1633
・東京理科大の佐々木先生の研究でも「複数で指導するOJT」に言及
・職場の雰囲気を見る 無意識の意識化 
・ネットワーク型OJTの考え方
・新人の成長曲線のイメージは?直線ではなく、二字曲線的?
・周囲がからむことで、色々言われて混乱するのでは
・1人の先輩の言うことを聞いていても、異動の可能性もある
 色々なことを色々な人に言われて、混乱するぐらいの方がよいのかも
・「1対N型」OJTは、現場感覚から言っても確かにそう。
 4~5年目を指導員にし、彼らを側面から支援する形を実施。
・社会人になりきれていない学生にとって、ミッションに気づかせることが必要。
・中途社員のOJTが課題。
・周りが非協力的だった場合は、どうすれば?
・おせっかいな人がいて、指導員と違う教え方をしたら、混乱するのでは
・OJT行動の5項目は確かにそう。自分もそういうOJTを受けてきたと思う。
・クロスファンクショナルなプロジェクトも増え、
 今後ますます上下よりも「ナナメの関係」が重要になる
・OJTのゴールとは?一人前とは?
 https://twitter.com/#!/mikishino/status/181629853865488385
・OJTは人や仕事との出会い
 https://twitter.com/#!/kenzesaitou/status/181603184928755712
・「OJT=出会い」だから「デザイン」できる側面と、
 「グウゼン」に任せる側面があるというのは、最初腑に落ちなかった。
・良く考えたら、確かにOJT=出会いだったのかも。
 その出会いという機能が働かなくなってきたので、
 OJTという言葉を無理やり編み出したのかも。
 しかし、今から「OJT=出会い」と言われても、釈然としないところはある。
http://jqut.blog98.fc2.com/blog-entry-1563.html
  (コメント下さったぐるなび田中さんのブログ)
・OJTは今まで「グウゼン」に頼ってきた。
 今後は1対N型で「デザイン」してみようと思えた。
===
皆さんから頂戴したコメントをまとめると、
・1対N型のOJTは、納得感がある
ただ、
・周囲の協力が得られないケース
・周囲が色々いって新人が混乱するケース
を懸念している方がいらっしゃるように感じました。
それぞれのケースに関する対策は、第5章でもふれているのですが、
今後はこの部分の解消が課題になるかもしれません。
===
インプロは難しかったです。
高尾先生からは「失敗した方が、参加者が考えるきっかけとなる」と
言われていたのですが、案の定失敗しました。
私が「あー、ああ言わなければよかったなー」と思ったのが、
「指導の責任が、指導員にある」というような言い方をしてしまった所です。
厳密には多くの企業で、新入社員の育成責任は、職場の長である所属長にあり、
指導員は所属長をサポートするという立場にあります。
ただ、責任感を持って指導してほしいという意図で伝えたのですが、
失敗しました。ま、仕方ないですね。
今回のテアトロフォーラムを通じて、
OJT研究の課題や今後のヒントをもらいました。
企画して下さった生産性本部の皆さん、
素敵な会場を提供して下さった内田洋行さん、ご参加くださった皆さん、
そして中原先生をはじめとする研究室の皆さん、ありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る